コラム

<特別インタビュー>M&Aによって成長し続け、グローバルトップクラス企業を目指す

茂手木 雅樹

監修

茂手木雅樹

株式会社アウトソーシング専務取締役

M&A全般
更新日:

⽬次

[表示]

株式会社アウトソーシング(東証1部2427)は、1997年創業、メーカーの生産性向上のためのアウトソーシング事業を行い、国内外にグループ会社58社、連結社員数が25,606人(2015年9月30日現在)という規模に成長している。急成長を遂げているアウトソーシング社の戦略やROE向上に向けた取り組みを、同社が積極的に推進するM&Aの中心的人物である、専務取締役 茂手木雅樹様に伺った。

国内は高付加価値追求

業界動向をふまえた貴社の経営課題や業界再編の見方はどのようなものでしょうか。

茂手木: グローバル化や人口減少により、日本のものづくりは変化しています。海外への生産移管により電機メーカーを筆頭に製造アウトソーシング業界はシュリンクしているので、日本国内では付加価値の高い自動車関連産業や、成長が見込まれるIT開発、需要拡大が継続する土木建設関連分野の拡大を目指しています。また、海外に目を向けると、日本と比較して遥かに市場規模が大きく持続的成長が見込まれるので、南北アメリカや欧州などへの進出・拡大を加速していく予定です。

M&Aで重要なのはPMI

貴社のM&Aへの考え方についてお聞かせください。

茂手木: オーガニック成長だけでは限界がありますから、環境変化に応じた事業構造の変革と、スピード感のある規模拡大のため、M&Aを加速していく必要があります。

当社の業績は顧客の事業環境に依存する部分が大きいので、ボラティリティリスクについては常に意識しています。 当社は人材アウトソーシングのノウハウを持っていますから、顧客業界・拠点にかかわらず人材を活かせる強みがあります。その意味で人材ストックの厚みを増していくことが当社の成長モデルそのものです。当社はどんな業界でも自分たちのノウハウを活かせますから、新たな分野への進出であってもシナジーを創出できるM&Aが最も良い手段だと思います。

M&A後のPMIも重視しています。企業の文化を覆すのはとても難しいと思っているので、買収後、対象企業に我々のやり方を伝えるというよりは、我々が相手のやり方を覚えるというスタンスをとっています。対象企業の強みを知り、その強みの活かし方のアドバイスをしていくという方法です。1年前までは、M&A後3ヶ月くらいは私自身が直接対象企業の社員と交流を図っていましたが、いまはノウハウが確立されてきているので、同業種のM&Aの場合は担当役員にPMIを任せています。新たな領域のM&Aや海外企業の場合は、人の力に頼る部分が大きいので、私をはじめとしたチームで直接PMIに取り組みます。またグループ企業間でも連携をはかることで、全社的にシナジーを発揮できる環境作りをし、パフォーマンスをあげていくようにしています。

PMIとは|M&A用語集

独自のM&Aポリシーの実行=ROE向上

ROE向上のために取り組まれていることは?

茂手木: ROEは当然意識していますが、ROE向上を目的に特別に何かを実施しているわけではありません。当社のM&Aポリシーに沿ってM&Aを実行し、着実に成長し続けてきたことが、ROE向上に表れてきていると思います。国内では、M&A件数を重ねたことでノウハウを蓄積し、M&A後に価値を最大化するモデルが出来上がってきているので、M&A件数の増加がROE向上につながっています。

27兆円の市場を視野に

今後の戦略をどのようにお考えでしょうか。

茂手木: 国内では、業界再編に徹底的に取り組んでいきます。再編が進む中で生き残っていくためには、規模が重要ですから、M&Aでスピード感ある成長を目指します。当社の売上規模の拡大につれ、相手企業の規模も変化してきており、1年前は10億円規模の売上の企業の買収が大半でしたが、1年前は50億円規模の企業、現在は200~300億円規模の企業とM&Aが可能になってきて、良いスパイラルに入っていると思います。

海外ですが、欧米の人材派遣市場は27兆円もの市場があり、さらに人材派遣を活用しようという動きが増えてきています。メーカーのライフサイクルが短くなり雇用が流動化しているため、日本同様にニーズがあります。メイドインジャパンの価値は高いので、日本のメーカーとともに歩んできた当社は興味をもたれやすいようです。

また、欧州の派遣単価は国内の倍なので、日本と同じ売上規模の企業でも実際のマネージメントレベルはその半分であり、当社が提供できるノウハウがたくさんあります。海外でも存在感を高め、グローバルでもトップクラスの企業を目指したいと思います。

本日はありがとうございました。ROEを向上させるため、というよりも成長のためにやるべきことを実行し、結果ROE向上につながったということがよくわかりました。今後の海外展開も楽しみです。

広報誌「Future」 vol.10

Future vol.10

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.10」に掲載されています。

広報誌「Future」バックナンバー

監修

茂手木 雅樹

茂手木もてぎ雅樹まさき

株式会社アウトソーシング専務取締役

1978年、埼玉県生まれ。大学卒業後、株式会社テレアクセス入社。2004年に株式会社シーエスソリューション、2006年に株式会社グレイスケール、2010年に古籟依(大連)信息科技有限公司(中国大連市)を設立。2012年に株式会社アウトソーシング執行役員に就任。同社取締役を経て、2013年に株式会社アウトソーシングテクノロジー取締役に就任、翌年に同社代表取締役に就任。現在、株式会社アウトソーシング専務取締役を兼任。

この記事に関連するタグ

「広報誌・PMI・企業評価・インタビュー・業界再編」に関連するコラム

アウトソーシング&共同エンジニアリングのケース

M&A全般
アウトソーシング&共同エンジニアリングのケース

M&Aを継続することによって、高ROEを維持株式会社アウトソーシングは、ここ6年で15件のM&Aを実施してきている(アウトソーシング社適時開示資料より)。茂手木専務のインタビューからも明らかなように、アウトソーシング社は多数のM&Aを継続することにより、選択眼を高め、PMIにおいては独自のノウハウを確立してきた。その結果、のれんの償却負担などにより短期的な低下はあるものの、ROEは中期的に向上して

ITソフトウェア業界 第2次業界再編時代の幕開け

M&A全般
ITソフトウェア業界 第2次業界再編時代の幕開け

「新たな価値創造」を目指す企業にとって、ITソフトウェア業界のもてる人材・ノウハウ・技術・知財などは、まさにM&Aで獲得すべき「リソースの宝庫」だ。その業界の担当者として、近年の当該業界のM&A動向を概観してみる。2014年のITソフトウェア業界M&A件数は全業種中最多の514件ITソフトウェア業界のM&A件数は、2014年に514件と過去最高となった(図1)。国内全40業種分類の中で最も多い件数

<特別インタビュー>SIerと映像処理技術の融合により、新たなマーケット・製品・サービスを提供していく「価値創造型M&A」

企業評価
<特別インタビュー>SIerと映像処理技術の融合により、新たなマーケット・製品・サービスを提供していく「価値創造型M&A」

ジャパンシステムは、IT業界において45年以上の業歴を誇る老舗企業で、システム基盤事業、エンタープライズ事業、公共事業の3つの事業を柱とし、ソリューションおよびサービスを提供している。2015年7月、日本M&Aセンター仲介により、監視用ネットワークカメラやマンモグラフィ(乳がん診断装置)等の画像処理ソフトウェアの開発を得意とするネットカムシステムズとのM&Aを実現。今回、ジャパンシステム阪口正担社

新たな価値創造型M&A ~ジャパンシステムによるネットカムシステムズの株式譲受け

企業評価
新たな価値創造型M&A ~ジャパンシステムによるネットカムシステムズの株式譲受け

本件M&Aの背景長引く不況下で抑制されていた企業のIT投資が活発化し、SIer型ビジネスが今好調である。マイナンバー制度に代表される大型システム投資も今後目白押しである。それに伴い、IT技術者不足が深刻化している。その一方で、労働集約型ビジネスには限界が来ており、東京五輪後の市場は縮小傾向にあると見ている。今回譲受け側となったジャパンシステムにおいても、中長期的に経営陣はこの状況に危機感を持ってい

業務用食品卸売業界のトップ企業として、「業界再編の核」へ

M&A全般
業務用食品卸売業界のトップ企業として、「業界再編の核」へ

株式会社トーホーは、創業67年を迎える業務用食品卸売最大手企業。「M&A戦略の更なる加速」を重点施策として掲げ、16件のM&Aにより、コア事業(業務用食品卸売、業務用食品現金卸売、食品スーパー)の拡大を図っている。業界の現状やM&Aを活用した戦略ついて、上野社長に語っていただいた。(聞き手:日本M&Aセンター執行役員平山巌)業務用食品卸売は小規模乱立再編は急速に進んでいくまず、貴社の属する「業務用

<FUTURE特別対談>調剤薬局業界(患者/病院/薬局/地域)の将来を考えた末、 戦略的な経営統合を決断した両経営トップ

M&A全般
<FUTURE特別対談>調剤薬局業界(患者/病院/薬局/地域)の将来を考えた末、 戦略的な経営統合を決断した両経営トップ

現在、在宅の推進や点数誘導をはじめ、調剤薬局を取り巻く環境が大きく変わりつつある。本対談では、メディカルシステムネットワーク(以下「メディシス社」という)とトータル・メディカルサービス(以下「トータルメディ社」という)の先のM&Aについて、田尻稲雄社長と大野繁樹社長の両当事者に、実情と経緯、そしてM&Aの有効性について語ってもらった。(インタビュー:日本M&Aセンター企業戦略部西川大介)新事業展開

「広報誌・PMI・企業評価・インタビュー・業界再編」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

PMIとは?M&A成功の鍵を握るPMIについて専門家が解説

PMIとは?M&A成功の鍵を握るPMIについて専門家が解説

M&Aは成約がゴールではありません。両社が思い描いていた成長を実現することこそがゴールであり、M&Aの成約はいわば成長に向けたスタートとも捉えられます。シナジー効果を最大化するために重要になるのがM&A後の経営統合、今回ご紹介するPMIです。本記事では、M&Aの成否の鍵を握るPMIについて、その概要やポイント、最後によくある質問と回答をご紹介します。日本M&AセンターグループのPMIコンサルティン

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

業界別M&A動向

業界別M&A動向

現在、あらゆる分野・業種で、大小さまざまな規模のM&Aが行われています。業界再編が進みM&Aが活発な業界や、近年、急激にM&A案件数が増えている業界など、業種や業界によってM&Aの検討のポイントは異なります。本記事では主な業界の現状動向についてご紹介してまいります。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。M&

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース