株価算定シミュレーション

海帆、BOBS及びワイデンの全株式取得に向けた基本合意契約の締結

更新日:

株式会社海帆(3133)は、2024年4月4日の取締役会決議において、以下のとおり株式会社BOBS(大阪市中央区)及び株式会社ワイデン(大阪市中央区)の全株式取得に向けた基本合意契約書の締結について決議した。

海帆は、居酒屋を中心とした飲食店舗の企画開発及び運営、再生可能エネルギー事業に関する業務を行う。

BOBSは、医療機関の経営管理、資産管理などの指導及び援助並びに経営コンサルティングを行う。

ワイデンは、医療機関及び各種団体の経営、運営並びに財務に関するコンサルティングを行う。

株式の取得の理由

海帆は、飲食事業を中心に事業展開を進めているが、2020年に発生した新型コロナウイルス感染症の影響から、事業全体の構造改革を進めてきた。その一環として、再生可能エネルギー事業を立ち上げ、現在は拡大の段階にある。さらなる事業の構造改革として、美容クリニック事業の支援業務を含むヘルスケア事業の参入を検討している。

今回株式の取得を目指すBOBSとワイデンは、大阪に本部を置く医療法人大美会(大阪市中央区) のMS法人(※MS法人はMedical Serviceの略称)となっており、当該MS法人は大美会と業務委託契約書を締結している会社となり、その委託業務の内容は大美会の経営管理及び総務業務となっている。

大美会は、BOBSの株主である野村雄司氏とワイデンの株主である水嶋亨氏が創業者として開業し、関西地区を中心に7店舗の美容クリニックを展開している医療法人である。今年度における売上高は17億円を超える見込みであり、今後もさらなる拡大を計画している医療法人である。昨今、美容医療は技術や価格の面でも身近になっており、誰でも気軽に利用できる、大きなマーケットを持つ業態となっている。その中でも大美会は最新の美容医療を中心に、さまざまな施術を独自の経営努力により安価で提供することで、毎年売上高を拡大してきた。

ワイデンに関しては、2021年に大美会が新店舗の出店に伴い赤字に至ったため、直近2年間においては大美会が黒字になり安定するまでの期間売上高は0円となっていて、大美会は顧客基盤ができ、2022年以降は、赤字に転落することなく新店舗を出店することができた。ワイデンも過去に大美会の業務をサポートし収益を計上していたことから、MS法人2社の株式を取得するスキームとする。なお、今回の株式取得が成立した場合は、当該MS法人の2社を合併することも検討している。

また、当該MS法人を取得することにより、海帆が現時点で業務支援を行っている医療法人社団修永会(愛知県名古屋市)の業務支援にも活用できると考えている。海帆は、修永会に対し集客のみ業務を支援しているが、当該MS法人を取得することで医療分野専門の集客業務支援を充実させることができると考えている。また、利益の増加を図るために、広告宣伝の効率化と広告宣伝費のコスト削減や、医療機器販売及び医療機器賃貸借事業も視野に入れている。

取得予定株式数及び取得予定価額並びに取得前後の所有株式の状況

(1)株式会社BOBS

(1) 異動前の所有株式数 0株(議決権の数:0個)(議決権所有割合:0.0%) (2) 取得予定株式  3株(議決権の数:3個) (3) 取得予定価格 未定 (4) 異動後の所有株式数 3株(議決権の数:3個)(議決権所有割合:100.0%)

(2)株式会社ワイデン

(1) 異動前の所有株式数 0株(議決権の数:0個)(議決権所有割合:0.0%) (2) 取得予定株式 2株(議決権の数:2個) (3 )取得予定価格  未定 (4 異動後の所有株式数 2株(議決権の数:2個)(議決権所有割合:100.0%)

日程

(1)取締役会決議日 2024年4月4日 (2)契約締結日 2024年4月4日 (3)株式譲渡実行日 2024年6月30日(予定)

飲食店業界のM&A・事業承継の動向はこちら

飲食店業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、飲食店業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

海帆に関連するM&Aニュース

海帆、子会社のワイデンとBOBSを合併

株式会社海帆(3133)は、完全子会社で連結子会社である株式会社ワイデン(大阪府大阪市)と、同じく完全子会社で連結子会社である株式会社BOBS(大阪府大阪市)を吸収合併することを決定した。ワイデンを存続会社とし、BOBSを消滅会社とする吸収合併方式方式となる。また、ワイデンの株主総会にて定款の一部変更及び、ワイデンの商号を「株式会社KaihanMedical」(大阪府大阪市)に変更を行うこととなっ

海帆の子会社エスト、HANAREを割当先とする第三者割当増資実施

株式会社海帆(3133)の子会社である株式会社エスト(愛知県名古屋市)は、株式会社HANARE(東京都中央区)を割当先とする第三者割当増資を実施した。本件に伴い、エストの商号は、株式会社大三萬年堂LABに変更となる予定。海帆は、居酒屋を中心とした飲食事業を展開している。エストは、海帆の連結子会社。飲食店の運営を行っている。HANAREは、創業360年以上の歴史を誇る「大三萬年堂」ブランドを有してい

海帆、居酒屋事業を行うSSSの株式取得、子会社化

株式会社海帆(3133)は、株式会社SSS(東京都千代田区)の株式を取得し、子会社化した。取得価格は、アドバイザリー費用等も含め約630,000,000円。海帆は、名古屋市に本社を置き、居酒屋を中心とした飲食店舗の企画開発および運営を行っている。「新時代」「昭和食堂」「えびすや」などを展開している。SSSは、居酒屋事業を行い、現在19店舗展開している。「桂」「すずの邸」「鳥魚門」などのブランドがあ

この記事に関連するタグ

「買収」に関連するコラム

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は経営陣との合意を経

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

企業買収、組織再編、MBOのニュースで株式公開買付け(TOB)を目にする機会が急増しています。本記事ではTOBの概要、メリット・デメリット、事例についてご紹介します。この記事のポイントTOBは、対象企業の経営権取得を目的に、株主から株式を大量に買い付ける手法で、買付者が価格や期間を公告する。TOBのメリットは、買付者が計画的に買付けを行いやすく、株主は市場価格より高い価格で売却できる点がある。TO

バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

M&A全般
バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

企業が経営再建、事業継続を検討する手段のひとつにバイアウト(BuyOut)があります。本記事では、バイアウトの概要やそれぞれの手法の特徴、成功に導くためのポイントをご紹介します。バイアウトとは?バイアウト(BuyOut)とは、経営再建による事業継続や収益向上を目的に、経営者や従業員が自社の株式の過半数を取得し、経営権を握る買収手法を指します。一般的には、企業の経営陣や従業員が自身の資金や外部の投資

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)とは、異なる業種や産業に属する複数の企業が経営統合を行い、1つの大きな企業グループを形成することを指します。コングロマリットは、さまざまな事業分野

「買収」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード