M&Aニュース

楽天証券、IT企画・開発力の強化に向け、Seedsの事業を譲受へ

更新日:

楽天証券株式会社(東京都港区)は、株式会社Seeds(東京都江東区)の事業譲渡を受けると発表した。

楽天証券は、楽天グループ株式会社(4755)の連結子会社である、インターネット専業の証券会社。

Seedsは、コンピューターシステムの開発などを行う。
これまでにSeedsは、楽天証券のパソコン向け株式トレーディングツール「MARKETSPEED®」シリーズや、スマートフォン向けトレーディングアプリ「iSPEED®」シリーズをはじめ、楽天証券が提供するサービスの多くの開発を担っていた。

楽天証券は、Seedsの事業譲渡を受け、内製化を推進することにより、これまで以上にスピーディなサービス提供を目指す。
また、楽天証券をはじめ楽天証券ホールディングスグループのビジネス成長をさらに加速させるとともに、顧客のFinancial Well-Beingの最大化を目指す。

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

インターネット関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、インターネット関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

楽天グループに関連するM&Aニュース

ビービットと楽天証券、資本業務提携を締結

楽天証券株式会社(東京都港区)と株式会社ビービット(東京都千代田区)は、自助努力での資産形成が求められる現代において、ユーザ・エクスペリエンス(以下「UX」)の観点から、人々の資産づくりをサポートしていくことを目的として、資本業務提携を締結した。楽天証券は、約1,000万人の顧客に対して、楽天グループの強みを活かした投資・資産づくりサービスの提供を行う。口座数は約968万口座(2023年9月末時点

楽天、子会社の楽天DXソリューションを吸収合併へ

楽天グループ株式会社(4755)は、子会社の楽天DXソリューション合同会社(東京都世田谷区)の吸収合併を決定した。楽天グループを吸収合併存続会社、楽天DXソリューションを吸収合併消滅会社とする吸収合併方式。楽天グループは楽天DXソリューションに関する権利義務全部を承継して存続し、楽天DXソリューションは解散する。楽天グループは、ネット通販の大手。インターネット・サービス等の提供を行っている。楽天D

楽天グループ、組織再編で楽天カードに決済ビジネスを集約へ

楽天グループ株式会社(4755)は、楽天ペイ(オンライン決済)事業および楽天ポイント(オンライン)事業を、会社分割(簡易吸収分割)により、同社の連結子会社である楽天ペイメント株式会社(東京都港区)に承継させることを決定した。また、楽天グループが保有する楽天ペイメントの全株式を、株式交付により、楽天カード株式会社(東京都港区)に移管することについても決定した。①会社分割による事業承継楽天グループを分

縦スクロール型デジタルコミック作品の制作を行うトゥーンクラッカー、4億円の資金調達実施

株式会社トゥーンクラッカー(東京都目黒区)は、楽天グループ株式会社(4755)のコーポレートベンチャーキャピタルである楽天キャピタルを含めた数社より、総額4億円の資金調達を実施した。トゥーンクラッカーは、縦スクロール型デジタルコミック作品の制作・プロデュースを行っている。縦スクロール型デジタルコミックの世界市場は、2021年の約5000億円から、2028年には3兆円を超える予測も出ており、急拡大し

楽天グループ、ぐるなびとの資本業務提携の改定に係る覚書締結

楽天グループ株式会社(4755)と株式会社ぐるなび(2440)と資本業務提携契約を改定する覚書を締結した。楽天グループとぐるなびは2018年7月に資本業務提携契約を締結し、2019年5月に楽天がぐるなびの株式を追加取得している。楽天グループは、コマースやアド&マーケティング、コミュニケーションズ&エナジー、インベストメント&インキュベーション、フィンテック等の事業を展開している。ぐるなびは、パソコ

この記事に関連するタグ

「事業譲渡」に関連するコラム

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

M&A全般
事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

事業の未来を築くため、経営者にとって重要な選択肢の一つとして挙げられるのが事業譲渡です。本記事では事業譲渡のポイントやメリット、注意点、手続きの流れや税金、実際に企業が事業譲渡を行った事例など、網羅的に解説しています。日本M&Aセンターは事業譲渡をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&Aのご相談はこちらから事業譲渡とは事

事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

事業承継
事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

日本M&Aセンターではファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。投資ファンドの仕組みとは?宮森:今回、ゲストにアント・キャピタル・パートナーズ株式会社の安藤慶様をお迎えし、ファンドが投資した後

分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に分社化が行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。M&Aにおける失敗の定義はじめに、M&Aが失敗したとみなされる主なケースについて見ていきます。想定していたシナジー効果が得られないM&Aの目的の一つとして

企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

経営・ビジネス
企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

会社を存続させていくためには、様々な壁を乗り越える必要があります。本記事では、企業生存率の定義と実態、会社が存続の危機に立たされる主な理由、会社の生存率を高める方法について詳しく解説します。企業生存率とは企業生存率とは、起業・開業した会社が廃業・倒産をせず経営を継続・維持できる割合を指します。中小企業白書(2017年)によると、起業後の企業生存率は、起業から1年で95.3%、2年で91.5%、3年

「事業譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード