M&Aニュース

デンソー、米CoherentのSiC事業会社へ出資

更新日:

株式会社デンソー(6902)は、Coherent Corp.(米国 ペンシルベニア州、以下Coherent)が2023年4月に設立したSiC(シリコンカーバイド)ウエハー製造などを手掛ける事業会社Silicon Carbide LLC(米国 デラウェア州)に対して、5億米ドル(約745億円、米ドル=149円として計算)の出資を行う。
この出資によりデンソーは、Silicon Carbide LLCの12.5%の株式を取得する。

デンソーは、自動車技術、システム・製品を提供する、グローバルな自動車部品メーカー。

Coherentは、産光学材料や半導体材料の開発、製造、販売を行う。
SiCウエハーの品質や量産力に秀でた実績を持つ。

Silicon Carbide LLCは、SiC基板、エピタキシャルウエハーの製造を行う。

デンソーは、Coherent Corp.より分社したSilicon Carbide LLCへの出資を通じて、SiCウエハーの長期安定調達の実現を図る。

輸送用機械・部品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

デンソーに関連するM&Aニュース

デンソー、連結子会社オーバスを完全子会社化および吸収合併へ

株式会社デンソー(6902)は、連結子会社である株式会社オーバス(東京都港区)の株式を追加取得し完全子会社化するとともに、吸収合併することを決定した。デンソーを存続会社とし、オーバスを消滅会社とする吸収合併方式。デンソーは、自動車技術、システム・製品を提供する、グローバルな自動車部品メーカー。2016年4月にオーバスを設立した。オーバスは、車載用のベーシックソフトウェア開発、および販売を行っている

デンソー、完全子会社のエヌエスアイテクスを吸収合併へ

株式会社デンソー(6902)は、完全子会社である株式会社エヌエスアイテクス(東京都港区)の吸収合併を決定した。デンソーを存続会社とし、エヌエスアイテクスを消滅会社とする吸収合併方式。デンソーは、自動車技術、システム・製品を提供する、グローバルな自動車部品メーカー。2017年9月に半導体IPの開発・販売を行うエヌエスアイテクスを設立した。エヌエスアイテクスは、半導体IPおよび関連ツールの開発・ライセ

デンソー、オランダの施設園芸事業者であるCerthon Build B.V.の全株式取得

株式会社デンソー(6902)は、CerthonBuildB.V.(オランダ、以下セルトン)の全株式を取得した。デンソーは、自動車技術、システム・製品を提供する、グローバルな自動車部品メーカー。セルトンは、施設園芸ソリューションの開発、販売を行う。125年以上の歴史を持つ。両社は、2020年3月に資本提携を行い、同年5月に日本をはじめアジア地域を対象に施設園芸製品を販売する株式会社デンソーアグリテッ

愛三工業、デンソーからフューエルポンプモジュール事業を譲受けへ

愛三工業株式会社(7283)は、株式会社デンソー(6902)から、フューエルポンプモジュール(※)の開発・生産・販売の一連の事業を譲り受けることを決定し、事業譲渡契約を締結した。譲受価額は、持分取得を含む本事業譲受全体の対価額であり、現金決済で19,081百万円。本件に伴い、愛三工業は、KYOSANDENSOMANUFACTURINGKENTUCKY,LLC(アメリカ・ケンタッキー州、KDMK)の

デンソー(6902)、パイオニア(6773)よりFA事業子会社・東北パイオニアEGの全株式取得

デンソー(6902)は、パイオニア(6773)との間で、同社連結子会社である東北パイオニア株式会社(山形県天童市)が所有する東北パイオニアEG株式会社(同市)の全株式を取得することに合意した。取得価額は10,900百万円。デンソーは、昨年策定した2025年長期構想において「FAシステムソリューション事業」を掲げている。ロボットなどを活用した自動化工程に加え、IoTを活用したFAシステムの提供も視野

この記事に関連するタグ

「資金調達」に関連するコラム

事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

M&A全般
事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

事業計画書は、自社のビジネスプランを内外に説明する際に重要な資料です。また、事業計画書を作成することで、自社の強みや課題の抽出にも役立ちます。ただし、事業知計画書には規定のフォーマットがない為、ポイントを押さえて作成することが大切です。本記事では、事業計画書の概要やメリット、作成方法についてご紹介します。事業計画書とは事業計画書とは、自社の事業の状況や、今後の具体的なアクションプランを示す計画書を

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

企業経営に不可欠な資金調達には様々な方法があります。どのように安全かつ効率的に資金を調達すれば良いのか、本記事では、資金調達の方法や具体例、リスクへの対応などわかりやすく解説します。資金調達とは?資金調達は、企業が成長と持続的な運営を支えるために、必要な資金を得る活動を指します。具体的には、外部からの借入や投資を通じて、企業が資金を集めるプロセスです。企業が資金調達を行う主な理由は「事業拡大・新規

ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

企業の成長を目指す経営者にとって、心強いパートナーとなるベンチャーキャピタルの動きは注目を集めています。本記事ではベンチャーキャピタルの仕組みや種類、活用するメリットなどについて詳しく解説します。ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital、VC)とは、将来的に高い成長が見込まれる未上場の新興企業(ベンチャー企業)に投資を行う専門の会社やファンドを指します。多

黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

企業が倒産に陥る背景は様々ですが、利益を上げているにも関わらず、経営に行き詰まる「黒字倒産」が昨今増えています。本記事ではその理由や対策についてご紹介していきます。黒字倒産とは?黒字倒産とは、企業が利益を上げている状況(黒字)でありながら、資金繰りの問題などで経営が続けられずに倒産することを指します。一般的に企業が倒産するとき、それは経常赤字(収入<支出)を抱えているケースが多く見られますが、黒字

資金繰りとは?改善策など経営者が知っておくべきポイント

経営・ビジネス
資金繰りとは?改善策など経営者が知っておくべきポイント

企業の資金繰りは、入金タイミングや出金タイミングに大きく左右されます。例えば、取引先からの入金が遅れたり、大口の支払いが重なると現金が不足し、支払いに間に合わなくなったりする場合があります。このように資金繰りには様々なリスクがあるため、企業は適切な資金繰り計画を立て、管理を行うことが必要です。本記事では資金繰りの考え方、資金繰りにおける課題や改善策、資金繰りを管理する方法についてご紹介します。資金

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード