会社売却先シミュレーション

クレスコ、ベトナムのCAPICHI PTE. LTD.に出資、及び業務提携契約締結へ

更新日:

株式会社クレスコ(4674)は、CAPICHI PTE. LTD.(本社:シンガポール、以下CAPICHI社)に出資、業務提携契約を締結した。

クレスコは、デジタル技術を活用したITサービス開発や、品質管理などの事業を行っている。

CAPICHI社は、ベトナムのレストラン&リテールテックスタートアップ企業。 フードデリバリーサービス「Capichi」をベトナムで、QRスマートオーダーシステム「Capichi OI」をベトナム、タイ、日本で展開している。

業務提携によりクレスコは、CAPICHI社のQRモバイルオーダーシステム「Capichi OI」の日本国内総代理店として販売する。

「Capichi OI」は多言語対応、システムのカスタマイズ性、観光インバウンド対策に特化しているという強みがあり、飲食店のみならず、小売店、宿泊施設のDX化と外国人顧客の満足度向上に貢献する。

また、東南アジアの在庫管理や仕入などの管理業務にて、IT化が遅れている店舗や業界でCAPICHI社が窓口となり、クレスコの知識や技術を用いて、現地企業のDXを進める。

両社の持つ販売チャネルや人材リソース、知識・技術を統合し、さらなるビジネスの拡大と新しい価値創出を目指す。

【業務提携の内容】 (1)営業・マーケティング協力 (2)技術協力・人材協力

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

クレスコに関連するM&Aニュース

クレスコ子会社のクレスコ・ジェイキューブ、ITコンサルティングサービスなどの高木システムを買収

株式会社クレスコ(4674)の子会社である株式会社クレスコ・ジェイキューブ(東京都港区)は、株式会社高木システム(東京都大田区)の全発行済株式を取得し、同社の子会社とすることを決定した。クレスコ・ジェイキューブは、人事・給与、ワークフローの社内システム支援、旅行業の業務システム設計・構築から運用・保守、証券や通販業務システムの開発・保守等、幅広い分野にビジネスを展開している。高木システムは、ITコ

クレスコ、ジェット・テクノロジーズを買収

株式会社クレスコ(4674)は、2024年2月26日の取締役会において、ジェット・テクノロジーズ株式会社(東京都新宿区)の全発行済株式を取得し、子会社化することを決定した。クレスコは、情報システムに関するコンサルティングおよびソリューションサービス業務、設計、開発業務、運用管理、保守業務、調査、分析、評価および技術支援業務を行う。ジェット・テクノロジーズ株式会社は、ITインフラに係る各専門分野のプ

クレスコ、日本ソフトウェアデザインを子会社化へ

株式会社クレスコ(4674)は、日本ソフトウェアデザイン株式会社(大阪府大阪市)の全発行済株式を取得し、子会社化することを決定した。クレスコは、デジタル技術を活用したITサービス開発や、品質管理などの事業を行っている。日本ソフトウェアデザインは、ソフトウェア開発、システム運用、スクール事業などを行っている。本件M&Aによりクレスコは、業務アプリケーション分野における提携を図る。また大阪の子会社であ

クレスコ、業務アプリケーション開発等を行うOECの全株式取得、子会社化へ

株式会社クレスコ(4674)は、株式会社OEC(東京都新宿区)の全発行済株式を取得し、子会社化することを決定した。クレスコは、情報システムに関する、コンサルティングおよびソリューションサービス業務、設計・開発業務、運用管理・保守業務、調査・分析・評価および技術支援業務等の事業を展開している。OECは、業務アプリケーション開発、ファームウェア・組込型ソフトウェア開発等の事業を行っている。本件M&Aに

クレスコ(4674)、「Google Cloud」「Salesforce」開発支援のシステムインテグレーター、エニシアスの全株式取得、子会社化

株式会社クレスコ(4674)は、株式会社エニシアスの発行済全株式を取得し、子会社化することを決定した。クレスコグループは、複合IT企業として、株式会社クレスコを親会社とし、子会社11社、持分法適用会社3社の体制。各社の有機的な連携により、企業のIT戦略立案から開発、運用・保守まで、幅広いニーズに対応している。エニシアスは、アプリケーション開発の他、GoogleCloudの構築・開発支援やSales

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・資金調達・業務提携」に関連するコラム

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

資金調達の方法は様々ありますが、投資、融資の違いを理解することが重要です。本記事では、投資と融資、それぞれの違いやメリット、デメリットについてご紹介します。この記事のポイント投資は返済義務を負わない一方、融資は返済義務が課される。資金調達をスムーズに行うためには、具体的な計画や信頼性のある財務情報の提供が重要。[mokuji]投資と融資の違いとは?投資は、将来的な利益を期待して第三者に資金を融通す

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

広報室だより
大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

2024年9月、日本M&Aセンターグループの一員として新たな一歩を踏み出した「株式会社AtoGCapital」。新たなファンドコンセプトを持つ会社ですが、どのようなコンセプトなのか、その取り組みや設立への想いをAtoGCapital代表取締役の大槻昌彦さんに聞きました。※会社設立は2023年12月、ファンドの1号ファンド設立は9月20日、出資実行完了は2024年10月23日AtoGCapital代

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード