M&Aニュース

ジーニー、デクワスからネット広告サービス事業「KANADE DSP」を譲受へ

更新日:

株式会社ジーニー(6562)は、サイジニア株式会社(東京都港区)のグループ会社であるデクワス株式会社(東京都港区)が運営する、ネット広告サービス事業を譲受することを決定した。

譲渡価額1円で、譲受事業はデクワスが運営するネット広告サービス事業「KANADE DSP」。

ジーニーは、広告プラットフォーム事業、マーケティングSaaS事業、海外事業を行っている。

デクワスは、インターネットメディア事業、インターネット広告代理事業等を行っている。

本譲受によりジーニーは、Webサイトユーザの興味・関心に合わせた広告のパーソナライズが可能となり、広告主のブランド認知拡大・優良顧客の醸成に貢献する狙い。

・今後の予定
事業譲渡完了日 2023年7月1日

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

インターネット関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、インターネット関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

ジーニーに関連するM&Aニュース

ジーニーの子会社JAPAN AI、REGAL COREとの間で資本業務提携契約を締結

株式会社ジーニー(6562)の連結子会社であるJAPANAI株式会社(東京都新宿区)は、株式会社REGALCORE(東京都渋谷区)との間で、リーガルチェック事業に関して資本業務提携契約を締結した。ジーニーは、広告プラットフォーム事業、マーケティングSaaS事業、海外事業を行っている。JAPANAIは、人工知能の研究開発、人工知能に関するコンサルティングサービスを行っている。REGALCOREは、薬

ジーニー傘下のJAPAN AI、NavierからAI関連事業を譲受へ

株式会社ジーニー(6562)の連結子会社であるJAPANAI株式会社(東京都新宿区)は、Navier株式会社(東京都千代田区)よりAI関連事業(ディープラーニングを活用した画像処理技術)を譲り受ける。ジーニーは、広告プラットフォーム事業、マーケティングSaaS事業、海外事業を行っている。2023年4月に、戦略的AIカンパニーとしてJAPANAIを設立し、法人向けの社内AIアシスタントサービス「JA

ジーニー、連結子会社であるHypersonicを吸収合併へ

株式会社ジーニー(6562)は、連結子会社であるHypersonic株式会社(東京都新宿区)を吸収合併することを決定した。ジーニーを存続会社とする吸収合併方式で、Hypersonicは解散する。ジーニーは、広告プラットフォーム事業、マーケティングSaaS事業、海外事業を行っている。Hypersonicは、マーケティングSaaS事業を行っている。ジーニーは、Hypersonicとのプロダクトや営業面

ジーニー、連結子会社REACTを吸収合併へ

株式会社ジーニー(6562)は、連結子会社である株式会社REACT(東京都新宿区)を吸収合併することを決定した。ジーニーを存続会社とする吸収合併方式で、REACTは解散する。ジーニーは、広告プラットフォーム事業、マーケティングSaaS事業、海外事業を行っている。REACTは、マーケティングSaaS事業を行っている。両社は既にプロダクトの連携や相互の顧客基盤を活用した営業活動の推進に加え、製品企画・

ジーニー、ランディングページ表示高速化SaaS提供のHypersonicの株式取得、子会社化

株式会社ジーニー(6562)は、Hypersonic株式会社(埼玉県川口市)の全株式を取得し、完全子会社とすることを決定した。ジーニーは、広告プラットフォーム事業、マーケティングSaaS事業、海外事業を展開している。チャット接客ツール「GENIEECHAT」、アフィリエイト広告などの効果測定およびEC事業社向けの広告測定ツール「CATS」などを提供している。Hypersonicは、ランディングペー

この記事に関連するタグ

「事業譲渡」に関連するコラム

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

M&A全般
事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

事業の未来を築くため、経営者にとって重要な選択肢の一つとして挙げられるのが事業譲渡です。本記事では事業譲渡のポイントやメリット、注意点、手続きの流れや税金、実際に企業が事業譲渡を行った事例など、網羅的に解説しています。日本M&Aセンターは事業譲渡をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&Aのご相談はこちらから事業譲渡とは事

事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

事業承継
事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

日本M&Aセンターではファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。投資ファンドの仕組みとは?宮森:今回、ゲストにアント・キャピタル・パートナーズ株式会社の安藤慶様をお迎えし、ファンドが投資した後

分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に分社化が行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。M&Aにおける失敗の定義はじめに、M&Aが失敗したとみなされる主なケースについて見ていきます。想定していたシナジー効果が得られないM&Aの目的の一つとして

企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

経営・ビジネス
企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

会社を存続させていくためには、様々な壁を乗り越える必要があります。本記事では、企業生存率の定義と実態、会社が存続の危機に立たされる主な理由、会社の生存率を高める方法について詳しく解説します。企業生存率とは企業生存率とは、起業・開業した会社が廃業・倒産をせず経営を継続・維持できる割合を指します。中小企業白書(2017年)によると、起業後の企業生存率は、起業から1年で95.3%、2年で91.5%、3年

「事業譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年6月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード