株価算定シミュレーション

NTTドコモ、食のイノベーションとして事業展開するグッドイートカンパニーと資本業務提携

更新日:

日本電信電話株式会社(9432、NTT)のグループ株式会社NTTドコモ(東京都千代田区、ドコモ)は、株式会社グッドイートカンパニー(東京都渋谷区)と資本提携契約を締結し、グッドイートカンパニーからの第三者割当増資の引き受けにより普通株式を取得することについて合意した。
取得割合は、51%。

NTTは、持株会社であり、グループ企業の事業を多方面に展開している。

ドコモは、通信事業、スマートライフ事業、ケータイ補償サービス、法人IoT、システム開発・販売・保守受託などを行っている。

グッドイートカンパニーは、食のエモーション・コマース(EC)事業、食のオフラインコミュニティ事業、食のプロデュースやDX支援事業をという事業展開を行っている。

本件により、ドコモは、食領域における新たな事業展開を目指す。

通信業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

NTTドコモ、デジタルマーケティング事業のCARTA HOLDINGSに対しTOB実施へ

日本電信電話株式会社(9432、NTT)の子会社である株式会社NTTドコモ(東京都千代田区)は、株式会社CARTAHOLDINGS(3688)の株券等を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。あわせて、CARTAHOLDINGS及び同社の親会社である株式会社電通グループ(4324)との間で業務資本提携契約を締結することを発表した。CARTAHOLDINGSは、TOBに対して賛同を表明して

NTT、SBIホールディングスと資本業務提携

日本電信電話株式会社(9432、NTT)は、SBIホールディングス株式会社(8473)と資本業務提携契約を締結することを決定し、締結した。NTTは、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社等グループ会社の株式保有および株主としての権利行使ならびに助言、あっせんその他の援助、電気通信の基盤となる電気通信技術に関する研究を行うこと、新事業の開拓等を行っている。SBIホールディングスは、株式等の保

NTTドコモ、住信SBIネット銀行へのTOB実施へ

株式会社NTTドコモ(東京都千代田区)は、住信SBIネット銀行株式会社(7163)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。合わせて下記企業間の業務提携契約の締結も行われる。・住信SBIネット銀行・三井住友信託銀行株式会社間の業務提携契約・住信SBIネット銀行・SBIホールディングス株式会社・株式会社SBI証券間の業務提携契約住信SBIネット銀行は、TOBに対して賛同を表明して

NTT、NTT データグループの完全子会社化に向けTOB実施

日本電信電話株式会社(9432、NTT)は、連結子会社である株式会社NTTデータグループ(9613)の普通株式を、公開買付け(TOB)により取得すると発表した。NTTデータグループは、TOBに対して賛同を表明している。TOB完了後、NTTデータグループは上場廃止となる見通し。NTTは、総合ICT事業、地域通信事業、グローバル・ソリューション事業及びその他の事業を行っている。NTTデータグループは、

NTTデータグループ子会社のNTTデータ、ジャステックへのTOBが成立

株式会社NTTデータ(以下「公開買付者」)は、2024年4月5日、株式会社ジャステック(9717、以下「対象者」)の普通株式の全て(以下「対象者株式」)及び本新株予約権を金融商品取引法に基づく公開買付け(TOB)により取得することを決定し、2024年4月8日より本公開買付けを実施していたが、本公開買付けが2024年5月23日をもって終了した。NTTデータは、コンサルティング、統合ITソリューション

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・業務提携・第三者割当増資・資本業務提携」に関連するコラム

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

「株式譲渡・業務提携・第三者割当増資・資本業務提携」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2021年1月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

月別M&Aニュース

注目ニュースワード