会社売却先シミュレーション

AGC、遺伝子・細胞治療領域のCDMO事業を行うイタリアMolMed社のTOBが完了、子会社化

更新日:

AGC株式会社(5201)が、現地100%子会社であるAGC Biologics Italy S.p.A.(イタリア・ミラノ市)を通じて実施していた、Molecular Medicine S.p.A.(イタリア ミラノ市、MolMed社)の株式公開買付(TOB)が完了した。
2020年6月1日に開始した公開買付期間中の応募株式は、432,083,197株に達し、公開買付対象株式の93.23%に相当。株式対価の支払いは7月31日を予定しており、直ちにAGCグループの連結子会社となる。またその後、追加買付期間を経て、上場廃止を予定。

AGCは、100年以上にわたる技術革新の歴史の中で培った世界トップレベルの技術を強みに、「ガラス」、「電子」、「化学品」、「セラミックス」を主な事業として展開している。

AGC Biologicsは、日本・米国・欧州の世界三極で、動物細胞と微生物を用いたCDMOサービスを提供している。

Molecular Medicine S.p.A.は、癌治療法の研究・開発・臨床検証を行っている。

本件により、AGCは、成長著しい遺伝子・細胞治療領域にまでCDMO事業の幅を広げグローバルに展開することで、製薬会社、患者、そして社会への貢献に期待する。

窯業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

AGC、子会社のAGCロジスティクスを吸収合併へ

AGC株式会社(5201)は、連結子会社であるAGCロジスティクス株式会社(東京都千代田区)を合併することを決定した。AGCを存続会社とし、AGCロジスティクスを消滅会社とする吸収合併(簡易合併・略式合併)方式。AGCは、ガラス、電子、化学品、ライフサイエンス、セラミックス等の生産・販売を行っている。AGCロジスティクスは、AGCグループの国内物流業務全般及びグループ外企業への物流サービス販売を行

AGCグループ、ロシア事業を譲渡

AGCグループは、2023年2月よりロシア事業について譲渡の検討を行ってきたが、欧州時間の2月27日にロシアの実業家への譲渡を決定し、完了したことを発表した。本譲渡に伴い、AGCグループはロシア事業から完全に撤退することとなる。譲渡金額は非公表。【譲渡対象企業】AGCBorGlassworksJSC(建築用・自動車用ガラスの製造、販売)AGCFlatGlassKlinLLC(建築用ガラスの製造、販

AGCの米国バイオ医薬品CDMO事業子会社、Novartis社より米国コロラド州に保有する遺伝子治療薬工場を買収へ

AGC株式会社(5201)のバイオ医薬品CDMO事業子会社であるAGCBiologics社(アメリカ)は、NovartisGeneTherapiesInc.(アメリカ、Novartis社)との間で、Novartis社がアメリカ・コロラド州ロングモント市に保有する遺伝子治療薬工場を買収する契約を締結した。現在、最終デューディリジェンスを実施しており、完了後にNovartis社から譲受ける予定。AGC

AGC、北米建築用ガラス事業を米国Cardinal Glass Industriesに事業譲渡へ

AGC株式会社(5201)は、北米建築用ガラス事業をCardinalGlassIndustries(アメリカ、Cardinal社)に譲渡することを決定し、Cardinal社と合意した。譲渡価額は、450百万USドルとなる。AGCは、ガラス、電子、化学品、セラミックスの開発や販売、新規事業開拓等の事業を展開している。Cardinal社は、アメリカで住宅向け窓・ドア用ガラスの製造・開発・販売事業を行っ

旭硝子(5201)、フィリピンの建築用ガラス事業子会社の全持分を譲渡

旭硝子(5201)は、連結子会社AGCフラットガラス・フィリピン社(フィリピン・パシグ市、AGPH社)の全持分株式をTQMPGlassManufacturingCorporation(フィリピン・バレンズエラ市)に譲渡する契約を締結した。旭硝子は、1988年にフィリピンで建築用ガラス事業を行っていた現地法人に持ち分比率49%で資本参加した。その後、出資比率を100%に引き上げ、現地法人の社名をAG

この記事に関連するタグ

「TOB・子会社・買収」に関連するコラム

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

M&A全般
ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

ポイズンピルとは?ポイズンピルと(PoisonPill)は、企業が敵対的な買収者以外の株主に対し、あらかじめ新株を市場価格より安く取得できる新株予約権を付与する買収防衛策です。敵対的買収が仕掛けられた際には株式を大量発行して敵対的買収者の持株比率を引き下げ、結果的に支配権の獲得、買収を断念させます。正式名称は「Shareholderrightsplan」であり、日本では「ポイズンピル」または「ライ

MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

M&A全般
MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

経営状態が振るわない企業に、外部の専門家を送り込み経営の立て直しを行う方法をMBIと言います。本記事ではMBIのスキームやメリット・デメリットを紹介するとともに、似た名称であるMBOやTOB、LBOとの違いについても説明します。MBIとは?MBI(ManagementBuyIn)とは、投資家・ファンド・金融機関等が企業を買収し、経営権を握った後に経営の専門家を送り込み、企業の立て直しや、企業価値向

日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

M&A全般
日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

日本M&Aセンターの中で特に業界での経験豊富な二人のスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動き、プレスリリースを中心に解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は前回に引き続き日立製作所による日立物流の売却をテーマに解説します。(本記事ではYouTube動画の概要をご紹介します。)日立製作所と日立物流が正式発表へ西川:前回(日立製作所が日立物流を売却へ!M&Aの狙いとは)につづき日立物流パート2

「TOB・子会社・買収」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2020年7月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード