株価算定シミュレーション

アサヒグループホールディングス(2502 )、豪州ビール製造販売のCUB Pty Ltdの全株式取得、子会社化

更新日:

アサヒグループホールディングス(2502)は、Anheuser-Busch InBev SA/NV グループ(ベルギー ルーヴェン、AB InBev社)」が豪州・メルボルンで保有する全事業(以下、「CUB 事業」)の取得についてAB InBev社と合意に達し、株式売買契約を締結した。

アサヒグループHDは、『中期経営方針』において、国際事業ではプレミアム化の推進とクロスセルの拡大展開を軸として、グループの持続的成長を牽引することを目指している。

CUB事業は、豪州ビール市場のトップブランドである「Carlton」や「Great Northern」などの商品に加えて、高いマーケティング力や商品開発力を持ち、強固なブランドポートフォリオや効率化推進力により、安定した収益性を備えている。

本件M&Aにより、CUB事業の広範なディストリビューションネットワークを取得できることに加えて、同等の売上規模である既存の豪州事業との組み合わせにより、調達などでスケールメリットを享受していく。また、グローカルなタレントマネジメントを拡大することにより、人材面における経営資源のさらなる高度化を図る。
尚、これまで培ってきた3拠点のブランドや人材などの「強み」を融合していくことで、“グローカルな価値創造企業”として、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指す。

●今後のスケジュール
本契約締結日 2019年12月

食品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

食品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、食品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

アサヒグループホールディングスに関連するM&Aニュース

アサヒグループジャパン、AI医療機器開発スタートアップのアイリスと資本業務提携

アサヒグループジャパン株式会社(東京都墨田区)は、アイリス株式会社(東京都中央区)と資本業務提携を締結した。アサヒグループジャパンは、アサヒビール、アサヒ飲料、アサヒグループ食品をはじめとするアサヒグループ内の国内30社以上を統括する中間持ち株会社。アイリスは、咽頭の画像と問診情報などをAIが解析し、インフルエンザに特徴的な所見などを検出することで、インフルエンザの判定を行う医療機器「nodoca

アサヒグループHD、連結子会社に会社分割により事業承継へ

アサヒグループホールディングス株式会社(2502)は、機能の一部である国内事業の事業管理等に関する事業を完全子会社であるアサヒグループジャパン株式会社(東京都墨田区)に会社分割により承継させることを決定し、アサヒグループジャパン社との間で吸収分割契約を締結した。本件は、アサヒグループHDを分割会社、アサヒグループジャパン社を承継会社とする吸収分割。分割する部門の事業内容は、国内事業の事業管理等に関

アサヒグループHD(2502)、100%子会社エルビーの全株式をポラリス・キャピタル・グループ運営のファンドに譲渡

アサヒグループHD(2502)は、ポラリス・キャピタル・グループ株式会社(東京都千代田区)との間で、アサヒグループHD100%子会社である株式会社エルビー(埼玉県蓮田市)の発行済全株式を、ポラリス社が運営するポラリス第四号投資事業有限責任組合等が設立するALPホールディングス株式会社に譲渡する株式譲渡契約を締結した。エルビー社は、乳酸菌飲料メーカー・販売会社として発足し、現在チルド無糖茶飲料でシェ

アサヒグループHD(2502)、青島ビールの株式を譲渡を検討へ

アサヒグループホールディングス(2502)は、保有する青島啤酒股份有限公司(青島ビール、中国・青島市)の株式の全部または一部を第三者に譲渡する検討を開始した。アサヒグループHDは青島ビール発行済株式の19.99%を保有している。アサヒグループHDは、国際事業について、既存事業のブランド強化・育成と新たな成長基盤の獲得を目標に掲げ、西欧事業や中東欧事業に注力している。また一方で、事業ポートフォリオの

アサヒグループHD(2502)、持分法適用のケイマン籍飲料製造・販売子会社の株式を譲渡

アサヒグループHD(2502)は、100%子会社である株式会社エイ・アイ・ビバレッジホールディングが保有する康師傅飲品控股有限公司(ケイマン諸島、以下「康師傅飲品」)株式のすべてを、コール及びプットオプション契約の形式で、康師傅控股有限公司(ケイマン諸島、以下「康師傅」)へ譲渡することを決定し、契約を締結した。譲渡価額は約687億円。株式所有割合は約20.4%から約0%となる。康師傅飲品は、清涼飲

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・子会社・株式譲渡」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

「クロスボーダーM&A・子会社・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2019年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード