【広報誌「MAVITA」Vol.4より】 スポーツビジネスとM&A  Bリーグ初制覇を果たした広島ドラゴンフライズ

浦  伸嘉

プロフィール

浦 伸嘉

株式会社広島ドラゴンフライズ 代表取締役社長

井東 純平

プロフィール

井東純平

株式会社日本M&Aセンター 東日本事業法人3部長

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

日本プロバスケ界の歴史に残るシンデレラストーリーに——。クラブ創設10年目で、バスケットボールBリーグで初優勝を飾った広島ドラゴンフライズは、シーズン王者を決めるチャンピオンシップ(CS)で順位が上回るクラブを次々と撃破し、見事〝下剋上″を成し遂げました。2018年に日本M&Aセンターによる仲介でM&Aを実行、NOVAホールディングスを親会社に迎え、安定したクラブ経営の実現とチームの急成長の先に手にした栄冠。M&Aを成約に導いた日本M&Aセンター東日本事業法人3部長の井東純平が、広島ドラゴンフライズ代表取締役の浦伸嘉社長にクラブ経営や今後の夢をお聞きしました。(日本M&Aセンターが発刊する広報誌「MAVITA」Vol.4より転載)

広島ドラゴンフライズについて

広島県をホームタウンとするプロバスケットボールチーム。2013年に創設され、2023-24シーズンにはワイルドカードからすべてレギュラーシーズンの成績で上位を行くチームを倒し、B1初優勝を達成。

Bリーグ初制覇までの歩み

井東 : B1(Bリーグ1部)初優勝おめでとうございます。私も地元広島の友人から「ドラフラ優勝したね」と連絡をもらい、東京にいても広島のバスケ熱を感じることができました。

浦社長: ありがとうございます。皆様に最高の結果で恩返しできたと思っています。優勝をさらなるファン獲得のきっかけとし、クラブ経営でも日本一を目指していきます。

井東 : Bリーグが発足した16年から社長を務めるクラブの歩みをお話ください。

浦社長: 広島ドラゴンフライズは広島を基盤とするプロバスケットボールクラブで、Bリーグ発足時はB2(2部)からスタートしました。私が社長に就任した時、クラブは赤字経営かつ債務超過の状態でした。転機は18年のM&Aです。NOVAホールディングスが親会社となり、資本力はもちろん、人的サポートもいただき、急激な成長を実現することができました。チームもB1に昇格して、球団設立10シーズン目の2023‐24シーズンは、初めて年間チャンピオンとして日本一を獲得しました。B2を経験したクラブでは初めての優勝で、順位も資金力も上回る相手をアップセットで〝下剋上じゃけえ〟を果たし、スポーツのロマンを体現できました。

井東: まさにシンデレラストーリーですね。コロナもあり、スポーツビジネスとしても荒波を乗り越えた先のチャンピオンでしたね。

浦社長: 今ではもう信じられないですが、コロナ禍で無観客もやりましたし、入場制限があるなかの試合で興行収入も望めず、補償があるわけでもなかったので本当に大変でした。とはいえ、オーナー企業と連携して長期戦略を立て、しっかりと投資をしてチームとしても会社としても大きく成長し、B1昇格とB1優勝を達成できたと思います。

優勝セレモニーの様子。BリーグファイナルではB1連覇のかかる琉球ゴールデンキングスを下し、「下剋上」を実現した(広島ドラゴンフライズ提供)

M&Aがクラブにもたらしたもの

井東: M&Aがクラブの転機になったとのことで、どんな変化があったのでしょうか。

浦社長: クラブとしては過去にもオーナーチェンジを経験しており、社長の役割として、いかにして親会社がオーナーシップを発揮できる環境を整えていくかだと考えていました。議論を重ね、オーナーのやりたいことや方向性を実現するため、速やかにオーナーシップを発揮してもらうことがクラブとチームの成長につながると確信していました。スタッフには、私は受け入れ側の役割に徹することを伝え、親会社の規模や経営力を活かし、ベクトルを合わせることを意識していました。最終的には、このオーナーシップの発揮がチームの成果にも結び付いたと思います。M&A直後は、「なぜ東京の会社が」といった意見もいただきましたが、親会社の出向の方がクラブの事業運営の仕組みづくりをしてくれて、グッズの内製化も実現できました。グループを挙げて支援してもらい、アウェーの遠征先でも応援してもらって、素晴らしい関係性が築けていると思います。

井東: 浦社長も元プロ選手で、バスケとビジネスの共通点はあるのでしょうか。

浦社長: バスケットボールは展開が速いし、競技特性上たくさんの数字から分析できます。単純なスコアだけではなく、このメンバーの組み合わせが、一番攻撃力が高いなどの数字も出てきます。瞬間的な判断が常に求められるので経営者好みの競技かもしれません。アリーナでもバスケ好きな経営者の方とよくお会いします。これまでの経験から、結果を出すコーチと経営者の共通点を見つけました。最も大切なことは統率能力で、強力なリーダーシップを持って、組織を引っ張り上げないと成長曲線は描けません。その統率能力を下支えする資質として、公平さ、言行一致、情報収集能力があり、リーダーに求められていると捉えています。私自身も常にそうであろうと意識しています。

河田チリジ選手(写真中央)の活躍など、怪我で主力選手を欠く中で初優勝を果たす(広島ドラゴンフライズ提供)

他のチームでは選手の入れ替えが激しい中、広島は選手をほぼ変えずにチームづくりを実現(広島ドラゴンフライズ提供)

「勝敗に左右されない経営」の実現

井東: スポーツビジネスの難しさと面白さをお教えください。

浦社長: 難しい面はいろいろとありますが、直接的に売り上げにつながらない取り組みが非常に大事だという点です。360度がステークホルダーと言っても過言ではありません。行政機関やスポンサー、メディア、バスケットボール協会などとの良好な関係構築が求められます。クラブ経営の透明性を高めて地域の信頼とファンを獲得するため、普及活動や広報活動など信頼構築のための活動を一所懸命やっています。また、勝負の世界ですが、「勝敗に左右されない経営」も目指さなければいけません。チームと選手が最大の商品というなかで、価値を高めセールスしていく仕組みも必要です。日本のスポーツビジネスは昔から、ナショナルカンパニーの後ろ盾がないと成り立たないビジネスモデルだと言われてきました。ただ個人的には、親会社からの補填を減らして、いかにクラブとして自立して成長していけるかを追求することが経営者としての手腕の見せ所だと考えています。難しさもありますが、何よりお客様に感動という価値を届け、一緒に共有できる素晴らしい仕事です。

井東: 経営者として心構えをお聞かせください。

浦社長: 常に与えられた仕事の期待値を超えていくことを考えています。広島ドラゴンフライズの経営者として、オーナーから求められた役割をいかに超えていけるかが重要です。また経営者以上に企業は成長しないと考えています。トップの成長が企業の成長につながり、トップの停滞は企業の停滞に直結します。だからこそ経営者の責任は非常に重いものです。常に学んで成長する意欲を忘れず、責任と自覚を持って成長にこだわる姿勢がないと社長は務まりません。

日本一のクラブを目指して

井東: 最後にクラブの今後の目標をお教えください。

浦社長: 優勝という結果を一過性のものにせず、売り上げやファンクラブ会員数なども含めて日本一のクラブ経営を目指していきます。広島はスポーツ王国で、プロ野球では広島東洋カープ、Jリーグではサンフレッチェ広島があります。それぞれマツダスタジアムとピースウイング広島ができて大きく発展しました。Bリーグでは近年、新アリーナが続々と整備されており、我々もこの街で新アリーナを建てたいです。最高のエンターテイメントを届けることができる新アリーナを通じ、広島の発展にも貢献できると信じています。26年にBリーグは大改革を予定しており、日本一のクラブを目指すため最上位のBプレミア入りは絶対条件です。クラブの価値とブランドをさらに高めて、国内外、そして世界へ広島を発信していきます。

写真:富本 真之

広報誌「MAVITA」最新刊・バックナンバーはこちら

プロフィール

浦  伸嘉

うら伸嘉のぶよし

株式会社広島ドラゴンフライズ 代表取締役社長

1980年生まれ。広島市出身。 新潟アルビレックスでプロバスケットボール選手としてプレー。 2016年より代表取締役社長。クラブ経営の建て直しと初優勝を成し遂げた。

井東 純平

井東いとう純平じゅんぺい

株式会社日本M&Aセンター 東日本事業法人3部長

1990年生まれ。広島市出身。広島大卒。 専門商社を経て、日本M&Aセンターに入社。2023年より東日本事業法人3部長として、譲受け企業のM&Aをサポートする。

この記事に関連するタグ

「M&A」に関連するコラム

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

M&A全般
個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

法人だけでなく個人による買収の動きが活発化しています。本記事では個人、法人が会社を買うメリット、注意点についてご紹介します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる(無料)この記事のポイント個人M&

「M&A」に関連する学ぶコンテンツ

「M&A」に関連するM&Aニュース

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型

日本エコシステム、テッククリエイトの全株式取得へ

日本エコシステム株式会社(9249)は、株式会社テッククリエイト(石川県金沢市)の全株式を取得し、グループ化することに関し、株主との間で株式譲渡契約を締結することを決定した。日本エコシステムは、環境、公共サービス、交通インフラに関する事業を行う。テッククリエイトは、北陸三県の鉄道線路・施設の保守点検、石川県内の工場・商業施設・公共施設などの給排水衛生設備、空調設備工事等を行う。テッククリエイトのグ

ニッスイのグループ会社、ニュージーランドの漁業会社IFL社を買収へ

株式会社ニッスイ(1332)のグループ企業であるSealordGroupLtd.(ニュージーランドネルソン市、以下シーロード社)は、インディペンデント・フィッシャリーズ(ニュージーランドクライストチャーチ市、以下IFL社)との間で、同社の買収契約を締結した。今後、同国の通商委員会および海外投資局の許可・承認を得ることなどを条件として、買収が成立する見通し。シーロード社は、ニッスイのグループ企業で、

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース