「人材さえ確保できれば、赤字の企業でも買いたい」~人材不足に悩む社長の選択~

竹内 直樹

株式会社日本M&Aセンター  代表取締役社長 株式会社日本M&Aセンターホールディングス 常務取締役

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

先日、弊社開催の座談会で、中堅企業の社長の皆様とお会いしました。この座談会は数名程度の少人数で開催しているものです。 東京だけでなく、関西、東北、中部、北陸と全国各地からご参加いただき、業種もメーカー、卸、飲食、建設、運送と様々だったのですが、ある共通した悩みをお持ちでした。 「人材不足が年々ひどくなっている。育成したくても、人材がいなくて。」 「採用に力を入れているのですが、本当に人が採れないんです。」 「人材さえ確保できれば、もっと売上を伸ばせるのに。」 IT化によって人間の仕事が奪われる日が迫っている、という話が世間を賑わせていますが、いまのところ有効求人倍率は右肩上がりです。売り手市場のいま、大手企業もあの手この手で人材確保に躍起になっています。 中堅・中小企業がいい人材を採用するには、大手企業以上にアピールしなければなりません。 でも、そのアピールのノウハウも、大手企業と中堅・中小企業では差があるのが実情です。 「竹内さん、人材を確保するために、赤字の企業でもいいから買収したい。体力のあるいまのうちに。」 座談会終了後に、ある社長にそう話しかけられ、その言葉の真意をお聞きするために私は社長の会社を訪問しました。

優秀な人材を確保したいけれど…

深刻な人材不足

「ヘッドハンティング会社も使っているし、提示している給与も決して安くない。でも、なかなか決まらないんだ。」 「通常のやり方では無理だと思う、会社ごと人を買いたい。」 最近、そうおっしゃる社長が増えた気がします。 それだけ、中堅・中小企業における人手不足は深刻なのが現状です。売上も利益も純資産も問題のない、いわゆる優良企業でも、人材確保にはとても苦労されているそうです。 人がいないから事業が拡大できない、事業が拡大できないままだから人が採れない。 負のループからはなかなか抜け出せません。

本当に欲しい人材を確保するには

「“会社を買う”ことで人材は獲得できますが、本当に欲しい人材を確保するには、自社でちゃんと選定して採用したほうがいいと思うのですが。」 「そんなことは分かっている。採用はがんばってきたつもりだ。それでもダメだから、相談しているんだ。」 「だったら、もっと別の方法も考えてみませんか。人が欲しいというだけで買収しても、うまくいくとは思えません。買われる側の社員からしたら、仕事が変わるのですから。 それに、もっと長期的な視野で考えてください。これから人が足りなくなる度に会社を買収していくのですか?社長、本当にそれでいいんでしょうか。」 買収によって単純に人を増やすやり方もありますが、それ以外にもいろいろと方法はあります。 例えば、 ・ファンドを活用し、人を送り込んでもらう ・大手企業の傘下に入ることで、ブランドの力を借りる などです。 社長にも、選択肢の一つになればと思い、それぞれの方法について紹介させていただきました。 はじめは「買収しかない」とおっしゃっていた社長も、今はフラットに全ての選択肢を検討されています。

人材不足を解決する方法はひとつだけではない

成長戦略型M&Aとは

今、中堅・中小企業における成長のボトルネックの多くが“人材不足”です。そしてその人材不足という経営者の悩みは慢性化・深刻化しつつあります。自社の努力だけでは打破しにくい問題です。 人材不足という課題解決のひとつの手段として、“売っても買っても”M&Aは有効なのです。

竹内の書籍『どこと組むかを考える成長戦略型M&A』

著者

竹内 直樹

竹内たけうち  直樹なおき

株式会社日本M&Aセンター  代表取締役社長 株式会社日本M&Aセンターホールディングス 常務取締役

1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

この記事に関連するタグ

「成長戦略・人手不足」に関連するコラム

目指しませんか、地元のスター企業!

M&A全般
目指しませんか、地元のスター企業!

地方の中小企業は深刻な人手不足に現在、日本経済の大きな課題として注目されている「人手不足問題」。働く人口(生産年齢人口)は2025年までに504万人減、2040年までに3,174万人減少するといわれています【出典:『日本の地域別将来推計人口』(平成30(2018)年推計)】。特に、東京以外の地域ではこの減少幅が非常に大きくなっています。生産年齢人口減少率が大きい10都道府県これにより、特に地方の中

【1万字スペシャル対談】SHIFT×日本M&Aセンターが巻き起こす、SI業界革命

M&A全般
【1万字スペシャル対談】SHIFT×日本M&Aセンターが巻き起こす、SI業界革命

2019年5月、業務提携を発表したSHIFTと日本M&Aセンター。提携により、2社が共同で運営する新たなコンソーシアムを立ち上げ、SI業界変革を加速していくという。果たして両社は今後、業界の未来をどのように変えていくのか。SHIFT代表取締役社長丹下大氏と、日本M&Aセンター上席執行役員渡部恒郎に語ってもらった。ソフトウェアテスト業界を切り拓く日本M&Aセンター渡部SHIFTはソフトウェアテストの

「海外進出は、お前にはまだ早い」”攻め”の2代目と”守り”の会長の間で揺れる海外進出

海外M&A
「海外進出は、お前にはまだ早い」”攻め”の2代目と”守り”の会長の間で揺れる海外進出

中堅中小企業を悩ます、国内市場の縮小、人材不足…。「もう海外に出て行くしかない!」そう思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。私が長年買収のお手伝いをさせていただいてきた、とある会社の2代目社長も上記の通り海外進出を考えていました。同社の創業者は父親であり、実質の経営は2代目に任せているものの、自身は会長という肩書でまだ在席しています。ずっと考えてきた東南アジアの会社への出資について、会長

つないでいきたい「日本のものづくり」

事業承継
つないでいきたい「日本のものづくり」

この1ヶ月で、メーカーの社長さん数人とお会いする機会がありました。工場を案内していただいたり、職人さんの話を聞いたりすると、“日本のものづくり”の奥深さを改めて体感します。「うちの技術は、どこにも負けません」「日本じゃなきゃ、作れない」みなさん、自社の製品に誇りを持っていらっしゃいます。一方で、みなさんが口を揃えておっしゃることがありました。「人が採用できない」「市場規模が小さくなってきている」「

2025年版中小企業白書、キーワードは「経営力」

M&A全般
2025年版中小企業白書、キーワードは「経営力」

2025年4月25日に2025年版「中小企業白書」が公表されました。今回の白書では、厳しい経営環境の中で持続的な成長と発展を実現するために不可欠な「経営力の強化」に焦点が当てられています。本記事では、「経営力」の重要性と具体的な成長戦略について分析している白書の第2部「新たな時代に挑む中小企業の経営力と成長戦略」を中心に、概要をご紹介します。[mokuji]2025年版中小企業白書の特色円安・物価

戦略と戦術の違いとは?意味や具体例、戦略から戦略に落とし込むポイントを紹介

経営・ビジネス
戦略と戦術の違いとは?意味や具体例、戦略から戦略に落とし込むポイントを紹介

戦略とは?戦術との違いビジネスにおいて戦略とは「目的達成に向けて中長期的な視野に立って策定される、企業の方向性や指針」の意味で用いられます。一方、戦術とは「日々の現場で取り組む、課題解決のための具体的な施策やタスク」の意味で用いられています。つまり「目指すべき方向性を設定する」戦略に対し、戦術は「そこに辿り着くまでの具体的なアクションプランを指す」という違いがあります。例えば「高い顧客満足度によっ

「成長戦略・人手不足」に関連するM&Aニュース

オーウイル、漬物ガリ生姜製造販売の米NIITAKAYA U.S.A.の株式を追加取得し子会社化

オーウイル株式会社(3143)は、NIITAKAYAU.S.A.INC.(米国カリフォルニア州、以下:NIITAKAYA)の発行済株式の85%をNIITAKAYAHOLDINGSINC.(米国カリフォルニア州)から追加取得し、NIITAKAYAの発行済株式の95%を所有することにより、子会社化することを決定した。オーウイルグループは、商社として、食を中心に事業展開し、主に食品原材料の国内販売及び輸

IC、システム開発の日本画像配信を買収

株式会社IC(4769)は、株式会社日本画像配信(福岡県福岡市)の全株式を取得し、完全子会社化することを決定した。ICグループは、ソフトウェア開発、インフラ設計構築、システム運用支援、ITコンサルティングなどのトータル的なソリューションを提供するITソリューション事業、自社開発のITサービスを提供するITサービス事業を展開している。日本画像配信は、システムエンジニアリングサービス、ソフトウェア受託

ベルテクスコーポレーション、IHI傘下のIHI建材工業を買収

株式会社ベルテクスコーポレーション(5290)は、株式会社IHI(7013)から、同社の子会社である株式会社IHI建材工業(東京都墨田区)の全株式を取得することを決定し、株式譲渡契約を締結した。ベルテクスコーポレーションは、コンクリート事業、パイル事業、斜面防災事業等を展開するグループの持株会社。IHI建材工業は、都市インフラに欠かせない上下水道、高規格道路、地下鉄、共同溝などに用いられるセグメン

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース