買い手企業が戦略的に最適な相手を見つける方法

臼井 智

著者

臼井智

日本M&Aセンター 営業本部 成長戦略開発センター 統括

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

新聞やネットなどで「〇〇社が△△社を子会社化」や「今後M&Aで□億円投資」などといったM&A関連の記事を見ることが増えてきていると思います。 今年もまだ始まったばかりですが、更に記録を更新する勢いです。 上場企業や大手企業にとって、M&Aの活用は自社の成長のための手段として定着してきた印象があります。いかに上手にM&Aを活用して成長していくかという点が問われる時代になってきています。 しかし、M&Aは自社単独では実現できません。かならず「相手企業」が必要となります。良い「相手企業」との「出会い」がなければM&Aが成立することはないのです。 数多く発表されているM&Aのケースは、それぞれどのように相手企業との「出会い」があったのでしょうか?考えてみたことはありますか?

お相手企業との「出会い」の類型

出会い別に見たM&Aは以下の類型に分類できます。 A. 元々取引関係や人的関係のあった先で、事業内容や事業規模などについてよく理解している企業、すなわちもともと「出会っている」企業とのM&A B. M&A仲介会社やコンサルティング会社・金融機関から案件を持ち込まれることにより「出会った」企業との、「受け身」のM&A C. 自らの戦略・方針に基づいて調査を行い、相手企業に「能動的」に働きかけ「出会う」ことにより始まるM&A 一部の積極的な企業を除いて、多くの日本企業では、上記のAまたはBで相手企業と出会うM&Aが圧倒的に多いのが現状です。 上記Cのケースが比較的少ないのは、「自ら声をかけても交渉が上手くまとまらないリスク」あるいは「積極的なM&Aがマイナスの形で業界の評判になるリスク」など、能動的なM&A遂行に伴うリスクに対して必要以上に過敏になっている企業が多いからです。

出会いは待っていても生まれない?!

M&A戦略の「要」とは

成功するM&Aのプロセスはおおよそ以下のように分解できます。 1. 自社の成長戦略の立案と、それを実現するためのM&Aの位置づけの明確化 2. 良いM&A相手企業との出会い 3. 相手企業との交渉、企業価値判断、投資スキームの確定、最終契約締結・クロージング 4. 買収後のシナジー促進(PMI) 上記プロセスをシンプルにまとめると、“どのような戦略のもとに”、“どのような相手と”、“どのような組み方をし”、“どのように効果を発揮するか”ということになります。 この一連の検討がまさに戦略的なM&Aの検討といえるでしょう。 M&Aは成約・実現してはじめて戦略手段となります。 M&A戦略がオーガニック成長と根本的に異なる点、M&A戦略を実現するために欠かせないのが、「相手企業」の存在です。相手企業に出会えなければそもそも以降のプロセスが発生することもありません。相手企業との出会いがまさにM&A戦略の「要」なのです。

いかにしてM&Aの実現力を高めるか

良い相手企業との「出会い」がM&A実現の「要」であるならば、いかにしてそれを行うかを検討していかなければなりません。 現在のM&A市場は圧倒的に売り手市場です。 売りたい優良会社1社に対し、多くの企業が買いたいと手を挙げるのが普通となっています。 競争が激しいために、思い描く理想の相手企業との出会いは、待っていてもなかなか訪れません。自ら能動的にM&Aの相手企業との出会いを探すことが、M&A戦略を効果的に実現するためには必要であるといえます。?

臼井による「上場企業」講座も!M&A Conference2018お申し込みはこちら

プロアクティブサーチを含む上場企業M&Aについて詳しくはこちら

著者

臼井 智

臼井うすい  さとし

日本M&Aセンター 営業本部 成長戦略開発センター 統括

1991年に山一證券株式会社に入社、M&A部門に配属。同社自主廃業後、大手証券会社M&A部門を経て2009年に日本M&Aセンター入社。27年間にわたり一貫して国内外のM&A仲介アドバイザリー業務の第一線に従事。上場企業同士の経営統合から中小企業の事業承継案件まで、規模の大小を問わず幅広い業界にて200件超のM&A成約実績がある。

この記事に関連するタグ

「プロアクティブサーチ・上場企業・買収」に関連するコラム

上場企業を子会社化?丸和運輸機関とファイズHD、資生堂の物流M&Aを解説

M&A全般
上場企業を子会社化?丸和運輸機関とファイズHD、資生堂の物流M&Aを解説

物流業3PL分野の有力企業同士のM&Aに注目西川:これまで日立物流の事例を取り上げてきましたが、今年に入って行われた物流M&A事例をもう1件紹介したいと思います。買い手は丸和運輸機関、株を売却したのがファイズホールディングス(ファイズHD)です。どちらも上場しているオーナー系の企業であり、今回TOBが用いられました。ただしTOBの後もファイズHDは上場を維持しています。【M&Aニュース】丸和運輸機

キリンの海外事例から読み解く!M&Aポイント解説

海外M&A

国内外のM&Aに精通する専門家が、国内ビール業界の中でも海外展開を積極的に進めてきたキリンHDの海外M&A事例について解説します。(本記事の情報は2022年時点のものです)キリンHD、MyanmarBreweryの全株式譲渡、ミャンマー事業から撤退へ(2022年06月30日)2011年の民政化をうけ、長年にわたる経済制裁が緩和されたミャンマー。「アジア最後のフロンティア」として注目を集めていたこの

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

インサイダー取引とは?対象となる人や行為、罰則、防止策を解説

経営・ビジネス
インサイダー取引とは?対象となる人や行為、罰則、防止策を解説

インサイダー取引とは?インサイダー取引とは、企業の内部情報を知る関係者が、投資判断に重要な影響を与えうる未公表の重要事実を知り、公表前に株式を売買する不公正取引です。このような取引が行われると、一般の投資家との間に不公平が生じるため、金融商品取引法で禁止されています。また、取引をした人だけでなく、他者に情報を伝える、もしくは取引を推奨した人も、違反となり刑罰の対象となります。インサイダー取引の規制

上場・非上場企業の違いとは?非上場化が増える理由

経営・ビジネス
上場・非上場企業の違いとは?非上場化が増える理由

上場企業と非上場企業企業は、株式市場に上場している「上場企業」と「非上場企業」の2種類にわかれます。日本企業の約9割以上は非上場企業であるとも言われます。企業は証券取引所が定める上場基準を満たし、審査を経ることで上場することができます。新規の公開株式を発行することを指すIPO(InitialPublicOffering:新規公開株式)も、上場とほぼ同義で用いられます。一方、日本企業の多くを占める非

株式分割とは?メリット・デメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
株式分割とは?メリット・デメリット、流れをわかりやすく解説

株式分割とは?株式分割は、企業が発行済みの株式をより多くの株式に分割することです。これにより、株式の数量が増え、一株当たりの価格が下がります。分割によって、株式の価格が低くなり、より多くの投資家が参加しやすくなるという効果があります。例えば、1株1000円の銘柄を1対2で株式分割を行うと、理論的には1株500円になります。(分割によって増えた株式は、既存の株主に割り当てられ、株主が保有する株式数は

「プロアクティブサーチ・上場企業・買収」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

「プロアクティブサーチ・上場企業・買収」に関連するM&Aニュース

東洋経済新報社、個人投資家向けの放送局運営のストックボイスを買収

株式会社東洋経済新報社(東京都中央区)は、2025年6月10日に、株式会社ストックボイス(東京都中央区)の全株式を取得する契約を締結し、子会社化することを決定した。東洋経済新報社は、『会社四季報』を中心とした個人投資家向け事業を行っている。ストックボイスは、東京証券取引所内の専用スタジオから、株情報のライブ動画を配信している。目的本件M&Aを通じて、動画コンテンツの世界で独自性を放つストックボイス

ウイルコHD、ウエーブから新設分割会社を買収

株式会社ウイルコホールディングス(7831、以下:ウイルコHD)は、株式会社ウエーブ(滋賀県守山市、以下:旧ウエーブ社)が新設分割により設立する新設分割承継会社(滋賀県守山市、以下:新ウエーブ社)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。なお、新ウエーブ社が旧ウエーブ社から承継する事業は、ネット印刷販売事業及びFA事業となる。ウイルコHDは、情報・印刷事業、知育事業、通信販売事業を行っている。

トーホー、三協流通グループを傘下へ

株式会社トーホー(8142)は、国産鶏肉加工の三協流通グループを子会社化すると発表した。三協流通グループ6社の合併にて新設される会社の全株式を取得する。トーホーグループは、外食事業者向けに、業務用食品卸売事業を展開している。三協流通グループは、京阪神・中国地区を主要マーケットとし、畜産品の生産・加工を行い、外食産業や学校給食、食品スーパー等に販売している。目的本件M&Aにより、国産チルド商品を取り

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース