株式譲渡(M&A)所得vs給与所得

M&A実務
更新日:

⽬次

[非表示]

株式譲渡であれば所得税の税率は固定!

中小企業の社長の皆さまとM&Aのお話をしていると「私はオーナーとして会社から毎年3千万円の役員給与を得ている。もしも会社が2億円で売れたとしても、7年足らずで同じくらいの給与が得られるので会社を売ることにあまりメリットを感じない」とおっしゃる方がかなりいらっしゃいます。 掛け算で考えればその通りのようにも思えますが、実際はそれぞれの税金インパクトを考慮する必要があります。

M&Aの方が手取りが多いという結果

下記に詳しい前提と試算を挙げていますが、これによれば、株式譲渡の方が約2,000万円ほど手残りが多いという結果になりました。これは、給与所得と株式譲渡所得では適用される税率が異なることが大きな理由です。 給与所得は「総合課税」という形で所得税を計算します。所得が増えるほど税率が大きくなり、最高で約55%になります(所得税・住民税合計)。下記ケースですと所得税・住民税あわせて約50%となっています。 一方、株式譲渡所得は「分離課税」という形で所得税を計算します。所得の大きさに関わらず税率は一定で、所得税・住民税あわせて約20%となっています。 また、役員給与は数年にわたって受け取っていくことになるのに対して、株式譲渡はその実行のタイミングで対価が全て入ってくるという違いもあります。入った対価を運用できる点や、昨今の厳しい経済環境を考慮すると、株式譲渡の優位性を感じていただけるのではないでしょうか。

給与所得との比較詳細

前提

  • 法人形態:株式会社
  • スキーム:株式譲渡
  • 株  主:社長でもあるオーナー個人が100%保有
  • 資本金額:1,000万円
  • 株  価:2億円(※仲介手数料等の諸費用は考慮しない)
  • オーナーの役員給与:年3,000万円 (※給与所得控除200万円、基礎控除等の所得控除300万円と仮定)

1)役員給与を7年得た際の手取概算

a

給与所得

3,000万-200万

2,800万円

b

課税所得

a-300万

2,500万円

c

所得税

b×40%-280万

720万円

d

住民税

b×10%

250万円

e

税額計

c+d

970万円

f

手取イメージ

3,000万-e

2,030万円

●7年分の給与所得での手取イメージ f×7年→1億4,210万円

※上記は復興税を考慮せず

2)株式譲渡で会社を第三者に引き継いだ場合

a

株式譲渡対価

2億円

b

株式取得価額

1,000万円

c

株式譲渡所得

a-b

1億9,000万円

d

所得税・住民税

c×20%

3,800万円

f

手取イメージ

a-d

1億6,200万円

●株式譲渡所得(M&A)での手取イメージ 1億6,200万円

株価診断会を申し込む

最後に

中小企業がM&Aに取り組む際には事業承継問題の解決を一番の目的とすることがケースとしては多いわけですが、せっかくであれば今までひたむきにお仕事に取り組んでこられた証を何らかの形で残せれば何よりですね。そのひとつとして、M&Aによりオーナーの皆さまのお手許に相応の対価を残すお手伝いができればと考え、日々業務に邁進しております。

日本M&Aセンター コーポレートアドバイザー室 雙木 達也(なみき・たつや、税理士)

コーポレートアドバイザー室とは? 日本M&Aセンターには、コーポレートアドバイザー室という士業専門チームがあります。CAと呼ばれるこの部署のメンバーは、公認会計士や税理士などの資格者のみが所属しており、M&Aコンサルタントが担当する譲渡希望の顧客企業1社1社についてすべて担当CAが必ずいます。M&Aを進める中で税務・会計面でスキーム構築などのサポートを行い、顧客にとっての最適解、すべての関係者にとっての効果の最大公約数化を目指すことをミッションとしています。法務室と並んで、いわばM&Aコンサルタントのアドバイザー的立場なのですが、もちろん直接お客様のもとへも訪問する、ミドルオフィスの位置づけです。 日本M&Aセンターでは、お客様の安心と業務品質向上のため、このようなチーム体制でサービスの提供を行っています。

日本M&Aセンターの公認会計士・弁護士・税理士・司法書士

著者

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・M&A税務」に関連するコラム

会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

のれん償却とは?メリットやデメリットなどM&Aにおけるポイントを解説

M&A実務
のれん償却とは?メリットやデメリットなどM&Aにおけるポイントを解説

のれん償却とはのれん償却とは、会計処理の一つで、主に企業の買収や合併などで発生する「のれん」の価値を、一定期間にわたり規則的に償却することを指します。具体的には無形固定資産に計上した「のれん」の一部を、一定の期間ごとに「のれん償却」として費用(販売費及び一般管理費)に計上し、その価値を減らしていきます。のれんが大きいほど、計上する費用は大きくなるため、M&Aにおいて適正な額かどうかを十分に検討する

M&Aにおけるのれんとは?専門家がわかりやすく解説

M&A実務
M&Aにおけるのれんとは?専門家がわかりやすく解説

「のれん」とは会計などで用いられる「のれん」は超過収益力とも呼ばれ、その会社が過去から蓄積してきた営業権やブランド等の目には見えないもの(無形資産)から構成されます。「のれん」の言葉の由来は、お店の軒先に掲げられる暖簾(「のれん」)と言われ、その店の象徴、信用力やブランド力を表します。企業の事業は、個々の資産が独立して価値を生み出しているわけではありません。有形資産のみならず、ブランドや技術力とい

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

M&A全般
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

「株式譲渡・M&A税務」に関連する学ぶコンテンツ

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。本記事では企業価値評価の枠組みにおいて、特に「株式価値」の算定に着目してご紹介しますが、まずは「企業価値」「事業価値」「株式価値」の意味するところの違いを、しっかり区別しておきましょう。60秒で「いくらで売却できるか」試算しませんか?株価算定シミュレーションは、中小企業評価の専門会社である「企業評価総合研究所」が

M&Aの税務を専門家が解説

M&Aの税務を専門家が解説

M&Aの税務知識はなぜ必要か?中小企業のM&Aでは、想像以上の大きな対価で取引が行われることが少なくありません。その際に、採用するM&Aスキーム(手法)によって税負担や手取額が大きく異なるケースがあります。譲渡オーナーがM&A後に引退する場合、M&Aによって獲得する対価はその後の人生の生活資金となります。さらに、子や孫に財産を多く残したいと考える場合、M&Aによる最終的な手取り額は非常に重要です。

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで、経験豊富なM&Aのプロが丁寧にサポートいたします。会社の売却をご検討の方は、まずは無

「株式譲渡・M&A税務」に関連するM&Aニュース

ノジマ、マネースクエアグループをSBIリクイディティ・マーケット及び日本航空へ売却

株式会社ノジマ(7419)は、連結子会社かつ特定子会社である株式会社マネースクエアHD(東京都港区)の発行済株式の全部を、株式譲渡によりSBIリクイディティ・マーケット株式会社(東京都港区)及び、日本航空株式会社(9201)に譲渡することを決定し、株式譲渡契約を締結した。尚、本件譲渡に伴い、マネースクエアHD及びその100%子会社であり、ノジマの特定子会社である株式会社マネースクエア(東京都港区、

エコモット、持分法適用関連会社シムックスイニシアティブの保有株式の一部を売却

エコモット株式会社(3987)は、持分法適用関連会社である株式会社シムックスイニシアティブ(東京都港区、以下:CIMX社)の保有株式の一部(20.1%)を、同社代表取締役に譲渡することを決定した。エコモットグループは、IoTテクノロジーと最新のAIを組み合わせることで、社会の課題を解決するテクノロジー企業グループ。CIMX社は、IoT・DXサービス開発を行っている。2024年6月にエコモットは、経

キッコーマン、離乳食ブランド「fufumu」事業をアルファドライブ子会社から譲受け

キッコーマン株式会社(2801)は、株式会社アルファドライブ(東京都千代田区、以下:AlphaDrive)の子会社である株式会社fufumu(東京都港区)の事業を譲受することを発表した。キッコーマングループは、食品の製造・販売、「食と健康」に関わる商品とサービスの提供をグローバルに展開している。AlphaDriveは、新規事業創出・地域創生のコンサルティング、ソリューション提供、SaaSプロダクト

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース