株価算定シミュレーション

エイチ・ツー・オーリテイリング、中国持分法適用関連会社の寧波開発に追加出資し子会社化

更新日:

エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社(8242) は、持分法適用関連会社である寧波開発株式会社(大阪府大阪市)の株式を、株式会社海外需要開拓支援機構(東京都港区)より追加取得することで、子会社化することを決議した。

なお、本件株式取得に伴い、寧波開発の子会社である寧波阪急商業有限公司(中華人民共和国浙江省)はエイチ・ツー・オー リテイリングの孫会社となる。

株式取得の理由

寧波開発は中華人民共和国浙江省寧波市で商業施設の運営を行う寧波阪急商業へ70.0%の出資を行っている。海外需要開拓支援機構はこの寧波開発の47.6%の株式を保有し、共同で経営を行ってきた。

今般、海外需要開拓支援機構がエイチ・ツー・オー リテイリングとの間で締結している株主間契約書に基づき権利行使の意向を示したことを受け、エイチ・ツー・オー リテイリングとしても寧波阪急事業が当初計画を上回るペースで業績推移していることから、今後の収益事業として期待できるとの見通しにより、権利行使に合意した。

これに伴い、海外需要開拓支援機構が保有する全株式をエイチ・ツー・オー リテイリングが取得し、寧波開発を子会社、寧波阪急商業を孫会社とすることとした。

取得株式数、取得価額及び取得前後の所有株式の状況

異動前の所有株式数 1,080株(48.0%) 取得株式数    1,070 株(47.6%) 取得価額 非開示(相手方との協議により非開示とします。) 異動後の所有株式数 2,150株(95.6%)

日程

取締役会決議日   2024年3月29日 株式譲渡契約締結日 2024年3月29日 株式譲渡実行日   2024年5月20日(予定)

エイチ・ツー・オー リテイリングに関連するM&Aニュース

エイチ・ツー・オー リテイリング、子会社の関西フードマーケットを株式交換により完全子会社化

エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社(8242)及び株式会社関西フードマーケット(9919)は、2024年5月15日付の両社の取締役会決議により、エイチ・ツー・オーリテイリングを株式交換完全親会社、関西フードマーケットを株式交換完全子会社とする株式交換を実施することを決定し、両社間で株式交換契約を締結した。また、本株式交換の効力発生日(2024年7月31日(予定))に先立ち、関西フードマーケット

エイチ・ツー・オー リテイリング、連結子会社間で吸収合併へ

エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社(8242)は、連結子会社である株式会社阪急デリカアイ(大阪府大阪市)と株式会社阪急ベーカリー(大阪府大阪市)を合併し、存続会社であるデリカアイの商号を「株式会社阪急デリカ」に変更することを決定した。デリカアイを存続会社とし、ベーカリーを消滅会社とする吸収合併方式。エイチ・ツー・オーリテイリングは、関西エリアを中心として百貨店、食品スーパー、商業施設等を展開す

エイチ・ツー・オー リテイリング、食サービス開発に関する事業を、子会社に承継へ

エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社(8242)は、食サービス開発に関する事業を、子会社であるエイチ・ツー・オーコミュニケーションNEXT株式会社(大阪府大阪市、以下H2ONEXT)に承継する。エイチ・ツー・オーリテイリングを分割会社とし、H2ONEXTを承継会社とする吸収分割方式。エイチ・ツー・オーリテイリングは、関西エリアを中心として百貨店、食品スーパー、商業施設等を展開するグループの持株会

エイチ・ツー・オー リテイリング、会社分割により子会社に事業承継へ

エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社(8242)は、会社分割により、子会社である千里中央公園パークマネジメント株式会社(大阪府大阪市、以下千里PM)に、千里中央公園におけるパークマネジメント事業を承継することを決定した。エイチ・ツー・オーリテイリングを分割会社とし、千里PMを承継会社とする吸収分割方式。また、エイチ・ツー・オーリテイリングは、会社分割の対価として、千里PMから金銭5百万円の交付を

アトラグループ、H2Oリテイリングより子会社Be-Uの全株式取得、子会社化

アトラグループ株式会社(6029)は、エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社(8242、H2O)より株式会社ビーユー(大阪市西成区)の全株式を譲り受け、完全子会社化することについて、株式譲渡契約を締結した。アトラグループは、鍼灸院・接骨院の支援事業を展開している。H2Oは、関西エリアを中心に、百貨店、食品スーパー、商業施設、専門店やコンビニエンスストアなどを行っている。連結子会社ビーユーは、玩具・

この記事に関連するタグ

「買収・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は経営陣との合意を経

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

企業買収、組織再編、MBOのニュースで株式公開買付け(TOB)を目にする機会が急増しています。本記事ではTOBの概要、メリット・デメリット、事例についてご紹介します。この記事のポイントTOBは、対象企業の経営権取得を目的に、株主から株式を大量に買い付ける手法で、買付者が価格や期間を公告する。TOBのメリットは、買付者が計画的に買付けを行いやすく、株主は市場価格より高い価格で売却できる点がある。TO

大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

広報室だより
大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

2024年9月、日本M&Aセンターグループの一員として新たな一歩を踏み出した「株式会社AtoGCapital」。新たなファンドコンセプトを持つ会社ですが、どのようなコンセプトなのか、その取り組みや設立への想いをAtoGCapital代表取締役の大槻昌彦さんに聞きました。※会社設立は2023年12月、ファンドの1号ファンド設立は9月20日、出資実行完了は2024年10月23日AtoGCapital代

「買収・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年3月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

月別M&Aニュース

注目ニュースワード