会社売却先シミュレーション

住友金属鉱山とヴァーレ・カナダ、インドネシアのニッケル鉱石採鉱のPTヴァーレ・インドネシアの株式の一部を売却へ

更新日:

住友金属鉱山株式会社(5713)とヴァーレ・カナダ(トロント、以下「VCL」)は、住友金属鉱山とVCLが保有するインドネシア共和国のPTヴァーレ・インドネシア(ジャカルタ、以下「PTVI」)の株式の一部をインドネシアの PTミネラル・インダストリ・インドネシア(ジャカルタ、以下「MIND ID」)に売却するとともに、PTVIが既存株主に実施する新株引受権無償割当により住友金属鉱山とVCLに割り当てられる新株引受権をMIND IDに譲渡することに合意し、これらの取引条件を定める枠組み契約を2024年2 月26日に締結した。

すべての新株引受権が行使された場合、本取引によって、各社のPTVI出資比率は、MIND IDが20.0%から34.0%に、VCLが44.4%から33.9%に、住友金属鉱山が15.0%から11.5%になる(※)。

PTVIは、ニッケル鉱石の採鉱およびニッケルの製錬 (住友金属鉱山のニッケルマット購入先であるソロワコ鉱山を経営) を行う。 MIND IDは、鉱業セクターのグループ企業の統括(インドネシア鉱業持株会社) を行う。

住友金属鉱山は、PTVIが運営するソロワコ鉱山の年間生産量の20%を購入する権利・義務を保有し、同鉱山からニッケル原料であるニッケルマットを調達している。

PTVIの操業に関するPTVIとインドネシア政府間の鉱業事業契約は2025年12月に満了する予定であり、PTVIが2026年以降も操業を継続するためには特別鉱業事業許可を取得する必要がある。

そのための条件の1つとしてPTVIへの出資の51%以上をインドネシア資本とすることが求められているが、本取引によりPTVIへの出資の約54%がインドネシア資本となり、特別鉱業事業許可取得の条件の1つを達成することとなる。

住友金属鉱山は、今後もニッケルの安定供給を実現するサプライチェーンの構築に努めていく。

(※)VCL出資比率は、子会社のヴァーレ・ジャパン株式会社保有分を含む。また、すべての新株引受権が行使された場合、MIND ID、VCL、住友金属鉱山以外のPTVI一般株主の合計持分は20.6%のままである。

石炭石油製品製造販売・資源開発業界のM&A・事業承継の動向はこちら

住友金属鉱山に関連するM&Aニュース

住友金属鉱山、フィリピンのコーラルベイニッケル社を完全子会社化へ

住友金属鉱山株式会社(5713)は、ニッケル製錬子会社であるコーラルベイニッケル社(フィリピン、CoralBayNickelCorporation)の発行済み株式15.625%を、NickelAsiaCorporation(フィリピン、以下:NAC)より取得し、完全子会社化とすることを決定した。本件M&Aは、フィリピンにおける住友金属鉱山の事業パートナーであるNACと、コーラルベイニッケル社の運営

ケイミュー、住友金属鉱山シポレックスを買収

ケイミュー株式会社(大阪市中央区)は、住友金属鉱山株式会社(5713)から、住友金属鉱山シポレックス株式会社(東京都港区)の全株式を取得し、2024年10月1日付で完全子会社化した。住友金属鉱山シポレックスをケイミューシポレックス株式会社(東京都港区)としてグループに加える。ケイミューは、屋根材事業、外壁材事業、雨とい事業、海外事業、研究開発を行っている。住友金属鉱山シポレックスは、中高層建築物や

住友金属鉱山、カナダのNano One社に出資

住友金属鉱山株式会社(5713)は、NanoOneMaterialsCorporation(カナダブリティッシュコロンビア州、以下NanoOne社)に出資し、電気自動車(EV)などに向けた電池正極材の製造技術の共同開発をはじめとする協業活動の実施に合意した。出資額は約1,690万カナダドル(約19億円※)で、出資完了後のNanoOne社株式における持分比率は5%となる。※1カナダドル111円で換算

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

【2025年版】会社売却の教科書!初心者向けに流れやメリット、事例を紹介

M&A全般
【2025年版】会社売却の教科書!初心者向けに流れやメリット、事例を紹介

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は経営陣との合意を経

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

「株式譲渡・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年2月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829

月別M&Aニュース

注目ニュースワード