M&Aニュース

ゼネテック、完全子会社2社を吸収合併へ

更新日:

株式会社ゼネテック(4492)は、完全子会社である株式会社TOPWELL(大阪府大阪市)およびアプリハウス株式会社(東京都新宿区)を吸収合併することを決定した。

ゼネテックを存続会社、TOPWELLおよびアプリハウスを消滅会社とする吸収合併方式。

ゼネテックは、システムソリューション事業、エンジニアリングソリューション事業、災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」の開発・販売を行う位置情報ソリューション事業を展開している。

TOPWELLは、製品企画・開発・設計・製造・保守までの製品ライフサイクル全般を情報管理する PLM(製品ライフサイクル管理)システムの導入コンサルティングを行っている。

アプリハウスは、CAD/CAM/CAE ソフトウェア及び関連するアプリケーションソフトウェアの開発・販売を行っている。

ゼネテックは、組織および事業の合理化を図り、グループ全体で保有する経営資源の効率化を進めることを目的として、完全子会社であるTOPWELLおよびアプリハウスを吸収合併するとした。

・今後の予定
合併予定日(効力発生日)2024年1月1日

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

ゼネテックに関連するM&Aニュース

ゼネテック、製品ライフサイクル管理事業を行うTOPWELLを子会社化へ

株式会社ゼネテック(4492)は、株式会社TOPWELL(大阪府大阪市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。ゼネテックは、デジタルソリューション事業、エンジニアリングソリューション事業、災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」の開発・販売を行うココダヨ事業を展開している。TOPWELLは、PLM(製品ライフサイクル管理)製品販売および導入コンサルティング、製造業エンジニアリング領域向けDX支

ゼネテック、ログインの子会社化に向け、株式取得に関する基本合意書締結へ

株式会社ゼネテック(4492)は、ログイン株式会社(大阪府大阪市)の子会社化に向け、株式取得に関する基本合意書締結を決定した。ゼネテックは、デジタルソリューション事業、エンジニアリングソリューション事業、災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」の開発・販売を行うココダヨ事業を展開している。ログインは、システム受託開発、技術者派遣、SESを行っている。ゼネテックは、即戦力となるエンジニア人材の獲得と、関

ゼネテック、SAPの導入コンサルティング事業を展開するバートの全株式取得、子会社化へ

株式会社ゼネテック(4492)は、株式会社バート(埼玉県さいたま市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。ゼネテックは、ソフトウェアとハードウェアの一体型開発によるデジタルソリューション事業、エンジニアリングソリューション事業などを展開している。バートは、アプリケーション事業、システム事業を行っている。中でも、ERP(*)の一つであるSAPの導入コンサルティング事業を展開している。本件M&

KEN&パートナーズ、ゼネテックに対しTOBを実施、株式取得へ

株式会社KEN&パートナーズは、株式会社ゼネテック(4492)の普通株式を金融商品取引法による公開買付けにより取得することを決定した。KEN&パートナーズは、ゼネテックの普通株式1株につき、1,890円で取得する。KEN&パートナーズは、ゼネテック創業者で社長の上野憲二氏が設立。有価証券の保有及び運用、不動産の管理、賃貸および販売等を行っている。ゼネテックは、システム・ソリューション事業を展開、主

この記事に関連するタグ

「吸収合併・合併・子会社」に関連するコラム

合併とは?買収との違い、種類やメリット、企業事例を解説

M&A全般
合併とは?買収との違い、種類やメリット、企業事例を解説

M&A(MergersandAcquisitions)は企業の合併・買収のことであり、「Mergers」が今回ご紹介する合併を指します。本記事では合併の概要や買収との違い、メリット・デメリット、必要な手続きなどについてご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&A・企業経営のご相談はこちらか

25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

広報室だより
25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

「M&Aは人助け」を信条に2008年から2022年までの間、買い手企業として計25社を譲受した大阪市のハシダ技研工業株式会社。火力発電所に使用されるガスタービン部品は高い技術力から、ゼネラル・エレクトリック(GE)社や三菱重工業など名だたる企業を取引先に持ち、自動ドアの自社ブランドも好調な製造業のグループ企業です。後継者のいない製造業を譲り受けながら成長を果たしています。事業はグループ売上高200

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。買収とは「買収」とは、他の企業の株式取得を通じて、経営権を獲得することを指します。新たに自社で事業を立ち上げる場合に比べて、既にその事業分野で実績のある企業を取得するため、スピーディーに展開できる点が特徴です。買収にあたっての希望条件を登録す

コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

M&A全般
コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

国内では、M&Aを通じてコングロマリット経営を行う動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)は、異なる産業やビジネス部門を所有・運営する企業の組織形態を指します。日本語で「複合企業体」とも訳されます。例えば、自動車製造、食品製造、不動産、エンターテインメント、金融など、異なる産業

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

子会社化するメリットとは?関連会社との違いや子会社の種類についても解説

M&A全般
子会社化するメリットとは?関連会社との違いや子会社の種類についても解説

子会社化は事業の成長・発展に向けた経営戦略として多くの企業で行われています。本記事では、子会社化するメリット・デメリット、子会社の種類について詳しく解説します。子会社化とは?子会社とは、経営の意思決定機関(株主総会)が特定の会社(親会社)に支配された状態にある会社を指します。株主総会では、決算承認・配当金額・役員報酬などさまざまな事項を決定します。こうした会社の経営に関する重要な事項を決定する権限

「吸収合併・合併・子会社」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード