M&Aニュース

W&Dインベストメントデザイン、ニットプランナーから事業を譲受

更新日:

株式会社W&Dインベストメントデザイン(東京都港区、以下「W&DiD」)は、株式会社KP(東京都港区、以下「新KP」)を通じ、ベビー・子供服等企画・卸売事業を営む株式会社ニットプランナーから主要事業を譲り受けた。

W&DiDは、アパレルのワールドグループと日本政策投資銀行が株主で共同で設立されたPEファンド。コンシューマー企業を対象に投資し、両社のノウハウを活用し、再生・成長を支援している。

新KPは、株式会社ワールドの100%子会社である株式会社ワールドインベストメントネットワーク、株式会社ナルミヤ・インターナショナルおよび株式会社日本政策投資銀行に対してトラッキングストック※1を割り当てて調達した資金をもとに設立された会社。

ニットプランナーは、子供服の企画販売を手掛け、子供服ブランド「KP」を展開していた。「新型コロナウイルス」の影響で売上が急減し、自力での経営再建が困難となり、10月3日に破産手続き開始の決定が下りている。

今後新KPは、ベーシックなヨーロピアンカジュアルを特徴とした4ブランドを展開し、顧客から支持されてきた伝統と独自性を尊重し、ワールドとナルミヤが有する事業運営のノウハウやプラットフォームを活用し企業価値向上を目指す。

※1.トラッキングストック:種類株式の一種で、会社の特定部門や子会社の業績のみに、株式の価値・価格が連動されるように設計された株式。

ワールドに関連するM&Aニュース

ワールド、子ども服のナルミヤ・インターナショナルの株式を追加取得へ

株式会社ワールド(3612)は、株式会社ナルミヤ・インターナショナル(9275)の株式の買付けを決定した。ワールドは、総合ファッションアパレル企業。ナルミヤ・インターナショナルは、子ども服ブランドを展開している。買付数量は646,430株で、総議決権株式数に対する割合は6.39%。本件により、買付数量を全て取得した場合、ワールドの持つ普通株式の総議決権株式数割合は57.97%になる予定。

ワールド、ナルミヤ・インターナショナル資本業務提携(TOB)、連結子会社化へ

株式会社ワールド(3612)は、株式会社ナルミヤ・インターナショナル(9275、ナルミヤ)の普通株式を金融商品取引法による公開買付けにより取得し、資本業務提携契約を締結することを決定した。買付け等の価格は、普通株式1株につき1,230円。応募株券等の数の合計が買付予定数の下限(2,024,600株)に満たない場合は、応募株券等の全部の買付け等を行わず、応募株券等の数の合計が買付予定数の上限(2,6

ロコンド(3558)、ワールド(3612)が保有するFashionwalkerの全株式取得へ

株式会社ロコンド(3558)は、株式会社ワールド(3612)が保有する株式会社Fashionwalker(東京都港区、ファッションウォーカー)の全株式を取得することに関する基本合意書の締結を決定した。ロコンドは、靴とファッションの通販サイト、「LOCONDO.jp」を軸とする「EC事業」などを展開している。祖業であるECモール事業に関してのノウハウの蓄積も深いことが強みとしている。ワールドは、事業

ワールド(3612)、高級バッグのシェアリングサービスのラクサス・テクノロジーズの株式取得、子会社化

ワールド(3612)は、ラクサス・テクノロジーズ株式会社(広島市)の株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は、概算約4,312百万円。ワールドは、多業態多ブランドで幅広い価格帯・販売チャネルで価値提供することに加え、生産から販売に至るバリューチェーン機能、それらを支えるシステムやシェアード・サービス等のビジネスインフラを含むプラットフォームを独自に構築し、他社への提供を通じて産業ロスの

ワールド(3612)、韓国の100%子会社の全株式を現地大明化学へ譲渡

ワールド(3612)は、100%保有するWorldKoreaCo.,Ltd(韓国、韓国ワールド)の全株式をDaeMyungChemicalCo.,Ltd.(韓国、大明化学)へ譲渡する契約を締結した。ワールドは、2001年に100%出資子会社として韓国ワールドを設立した。今後の更なる成長のため、従来の百貨店を中心とした販路を強化するとともに、より機動的な販売チャネル拡大の機会を検討していた。大明化学

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・PEファンド」に関連するコラム

事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

事業承継
事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

日本M&Aセンターではファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。投資ファンドの仕組みとは?宮森:今回、ゲストにアント・キャピタル・パートナーズ株式会社の安藤慶様をお迎えし、ファンドが投資した後

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

M&A全般
事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

事業の未来を築くため、経営者にとって重要な選択肢の一つとして挙げられるのが事業譲渡です。本記事では事業譲渡のポイントやメリット、注意点、手続きの流れや税金、実際に企業が事業譲渡を行った事例など、網羅的に解説しています。日本M&Aセンターは事業譲渡をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&Aのご相談はこちらから事業譲渡とは事

ファンドが投資する会社の条件とは?日本M&Aセンターのファンド部が解説

M&A全般
ファンドが投資する会社の条件とは?日本M&Aセンターのファンド部が解説

日本M&Aセンターのファンド部が、事業承継や会社の発展のためにPEファンドという選択肢があることを、会社経営者の皆様、関係者様に向けて定期的にYouTube動画でご紹介しています。本記事では、動画の内容を編集してお届けします。日本M&Aセンターのファンド部とは杉浦:はじめに「ファンド部」について、ファンド部の設立に携わった宮森さん、立ち上げの背景を教えていただけますか。宮森:ファンド部を立ち上げた

分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に分社化が行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。M&Aにおける失敗の定義はじめに、M&Aが失敗したとみなされる主なケースについて見ていきます。想定していたシナジー効果が得られないM&Aの目的の一つとして

「事業譲渡・PEファンド」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード