M&Aニュース

ENECHANGE、カナダのGHGSat社へ出資

更新日:

ENECHANGE株式会社(4169)は、JAPAN ENERGYファンド(JEF)が運営するジャパンエナジーキャピタルによる脱炭素テックファンドを通じて、GHGSat社(カナダ モントリオール)に出資した。

ENECHANGEは、エネルギープラットフォーム、エネルギーデータ、EV充電サービス事業を行っている。

GHGSat社は、自社の衛星と航空機センサーを使用して工業現場から直接、温室効果ガス排出量を測定し、企業や政府、金融サービスに有益な情報を提供している。

本件によりGHGSat社CEOのステファン・ジェルマン氏は次のようにコメントした。
「日本市場へのより良いアクセスを実現し、それがもたらす新たな機会に期待する。」

また、ENECHANGEの代表取締役CEOである城口洋平氏は次のように述べた。
「温室効果ガス、特にメタンの排出量をモニタリングすることは、脱炭素化への取り組みにとって極めて重要。GHGSat社のサービスは、排出源の可視性を向上させ、排出を削減・停止するための適切な行動を導くことに役立つと確信している。」

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

インターネット関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、インターネット関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

ENECHANGEに関連するM&Aニュース

ENECHANGE、アユダンテのEVsmart事業を譲受へ

ENECHANGE株式会社(4169)は、アユダンテ株式会社(東京都千代田区)のEVsmart事業を譲受することを決定した。譲受価額は300百万円(消費税抜)。ENECHANGEは、エネルギープラットフォーム、エネルギーデータ、EV充電サービス事業を行っている。アユダンテは、Webマーケティング・コンサルティングおよびソフトウェア開発・運営事業を行っている。アユダンテが運営する「EVsmart」は

ENECHANGE、省エネコンサルティング事業を行う新電力コムの株式取得、子会社化へ

ENECHANGE株式会社(4169)は、新電力コム株式会社(東京都豊島区)の発行済全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価格は、アドバイザリー費用等も含め約106百万円。ENECHANGEは、個人・法人向けに電力・ガス切り替えサービスを提供するエネルギープラットフォーム事業と、電力・ガス会社向けクラウド型DXサービスを提供するエネルギーデータ事業を行っている。新電力コムは、電力仲介事業

ENECHANGE、不動産売買プラットフォームサービス「the REMS」を運営するオーベラス・ジャパンの全株式取得、子会社化へ

ENECHANGE株式会社(4169)は、オーベラス・ジャパン株式会社(東京都江東区)の発行済全株式を取得することとし、オーベラス社を子会社化することを決定した。取得価額は、約358百万円。ENECHANGEは、エネルギープラットフォーム事業およびエネルギーデータ事業を展開している。オーベラス・ジャパンは、電力事業、「theREMS」の運営事業、不動産事業を行っている。主にデベロッパーや不動産オー

この記事に関連するタグ

「資金調達・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

M&A全般
事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

事業計画書は、自社のビジネスプランを内外に説明する際に重要な資料です。また、事業計画書を作成することで、自社の強みや課題の抽出にも役立ちます。ただし、事業知計画書には規定のフォーマットがない為、ポイントを押さえて作成することが大切です。本記事では、事業計画書の概要やメリット、作成方法についてご紹介します。事業計画書とは事業計画書とは、自社の事業の状況や、今後の具体的なアクションプランを示す計画書を

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

企業経営に不可欠な資金調達には様々な方法があります。どのように安全かつ効率的に資金を調達すれば良いのか、本記事では、資金調達の方法や具体例、リスクへの対応などわかりやすく解説します。資金調達とは?資金調達は、企業が成長と持続的な運営を支えるために、必要な資金を得る活動を指します。具体的には、外部からの借入や投資を通じて、企業が資金を集めるプロセスです。企業が資金調達を行う主な理由は「事業拡大・新規

ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

企業の成長を目指す経営者にとって、心強いパートナーとなるベンチャーキャピタルの動きは注目を集めています。本記事ではベンチャーキャピタルの仕組みや種類、活用するメリットなどについて詳しく解説します。ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital、VC)とは、将来的に高い成長が見込まれる未上場の新興企業(ベンチャー企業)に投資を行う専門の会社やファンドを指します。多

黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

企業が倒産に陥る背景は様々ですが、利益を上げているにも関わらず、経営に行き詰まる「黒字倒産」が昨今増えています。本記事ではその理由や対策についてご紹介していきます。黒字倒産とは?黒字倒産とは、企業が利益を上げている状況(黒字)でありながら、資金繰りの問題などで経営が続けられずに倒産することを指します。一般的に企業が倒産するとき、それは経常赤字(収入<支出)を抱えているケースが多く見られますが、黒字

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード