M&Aニュース

ケア21、エム・ケー企画の訪問介護事業を譲受へ

更新日:

株式会社ケア21(2373)は、株式会社エム・ケー企画(埼玉県三郷市)の訪問介護事業の事業譲受契約を締結した。

【譲受事業概要】
・訪問介護事業所1拠点

ケア21は、訪問介護・居宅介護支援・グループホーム・介護付有料老人ホームなどを首都圏・近畿圏・名古屋・仙台・広島・福岡で展開している。

本譲受により、近隣事業所間の連携が図れ、よリ多くの利用者ニーズに応えることが可能となるほか、実績とノウハウを活かし、サービス充実の可能性を見込む。また、営業、人財確保の面でも一体的な運用が図れるなどシナジー効果が期待できることから、企業価値向上に資すると判断した。

介護・福祉業界のM&A・事業承継の動向はこちら

介護・福祉業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、介護・福祉業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

ケア21に関連するM&Aニュース

ケア21、トチギ介護サービスの訪問介護事業を譲受へ

株式会社ケア21(2373)は、有限会社トチギ介護サービス(東京都文京区)の訪問介護事業の事業譲受契約を締結した。【事業内容】訪問介護事業所1拠点、居宅介護事業所1拠点ケア21は、訪問介護・居宅介護支援・グループホーム・介護付有料老人ホームなどを首都圏・近畿圏・名古屋・仙台・広島・福岡で展開している。トチギ介護サービスは、文京区を中心に北区・豊島区の文京区隣接地域に住む人へ「訪問介護サービス」「居

ケア21、ソフトケア宮城から訪問介護事業を譲り受け

株式会社ケア21(2373)は、ソフトケア宮城株式会社(宮城県仙台市)の訪問介護事業を譲り受ける。【譲受事業内容】・訪問介護事業所1拠点ケア21は、訪問介護・居宅介護支援・グループホーム・介護付有料老人ホームなどを首都圏・近畿圏・名古屋・仙台・広島・福岡で展開している。譲受対象事業が展開している宮城県仙台市は、ケア21の事業において飛び地となるエリアだが、譲受対象事業所が位置する同市太白区は、仙台

ケア21、NPO法人福祉カフェテリア、有限会社エイ・ティ、合同会社macaronの3社から事業譲受

株式会社ケア21(2373)は、特定非営利活動法人福祉カフェテリア(東京都日野市)、有限会社エイ・ティ(埼玉県三郷市)、合同会社macaron(兵庫県神戸市)の3社と事業譲受契約を締結した。【譲受する事業】・カフェテリアの訪問介護事業および居宅介護支援事業・エイ・ティの訪問介護事業・macaronの訪問介護事業ケア21は、訪問介護・居宅介護支援・グループホーム・介護付有料老人ホームなどを首都圏・近

ケア21、訪問介護事業を行うシィノンの全株式を取得、完全子会社化

株式会社ケア21(2373)は、有限会社シィノン(大阪府豊中市)の発行する全株式を取得し、完全子会社化した。ケア21は、福祉・医療・教育・文化の4つの領域で事業展開している総合福祉企業。シィノンは、訪問介護事業を行っている。本件M&Aにより、ケア21は、両社の営業・人的資源を一本化して業務の効率化を図り、地域に密着した事業展開の強化を目指す。

ケア21、協立ケアサービスの訪問介護事業及び居宅介護支援事業の譲受契約締結

株式会社ケア21(2373)は、株式会社協立ケアサービス(東京都豊島区)の訪問介護事業および居宅介護支援事業の譲受契約を締結した。ケア21は、訪問介護、訪問看護、居宅介護支援、介護付有料老人ホーム、グループホーム、デイサービス、小規模多機能型居宅介護、福祉用具販売・レンタルおよび住宅改修、軽作業請負事業、介護人財の教育事業ならびに紹介・派遣事業などを展開している。協立ケアサービスは、居宅介護支援、

この記事に関連するタグ

「事業譲渡」に関連するコラム

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

M&A全般
事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

事業の未来を築くため、経営者にとって重要な選択肢の一つとして挙げられるのが事業譲渡です。本記事では事業譲渡のポイントやメリット、注意点、手続きの流れや税金、実際に企業が事業譲渡を行った事例など、網羅的に解説しています。日本M&Aセンターは事業譲渡をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&Aのご相談はこちらから事業譲渡とは事

事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

事業承継
事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

日本M&Aセンターではファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。投資ファンドの仕組みとは?宮森:今回、ゲストにアント・キャピタル・パートナーズ株式会社の安藤慶様をお迎えし、ファンドが投資した後

分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に分社化が行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。M&Aにおける失敗の定義はじめに、M&Aが失敗したとみなされる主なケースについて見ていきます。想定していたシナジー効果が得られないM&Aの目的の一つとして

企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

経営・ビジネス
企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

会社を存続させていくためには、様々な壁を乗り越える必要があります。本記事では、企業生存率の定義と実態、会社が存続の危機に立たされる主な理由、会社の生存率を高める方法について詳しく解説します。企業生存率とは企業生存率とは、起業・開業した会社が廃業・倒産をせず経営を継続・維持できる割合を指します。中小企業白書(2017年)によると、起業後の企業生存率は、起業から1年で95.3%、2年で91.5%、3年

「事業譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード