M&Aニュース

東京海上ホールディングス、ギャップ医療保険を扱う米国の保険総代理店を買収へ

更新日:

東京海上ホールディングス株式会社(8766)は、グループであるHCC Insurance Holdings, Inc.(米国 テキサス州、以下TMHCC社)を通じて、保険総代理店Gulf Guaranty Employee Benefit Services, Inc.(米国 ミシシッピ州、以下GGEBS社)を買収することについて売買契約を締結した。

東京海上ホールディングスは、損害保険事業、生命保険事業、海外保険事業などを行う子会社の経営管理を主に行っている。

GGEBS社は、中小企業向けのギャップ医療保険※を取り扱う保険総代理店。

本件M&Aにより東京海上ホールディングスは、「拡大が期待されるギャップ医療保険マーケットにおける成長の取り込み」「企業向け医療保険マーケットにおける商品ラインアップの拡充を通じたプレゼンス強化」を図る。

※ギャップ医療保険:
雇用主が従業員に対して手配する「プライマリー健康保険」では支払いの対象外となる医療費用を補償するための付随的な保険の総称。メインの健康保険である「プライマリー」に対して「セカンダリー健康保険」とも呼ばれることもある。

保険・保険代理店、保証サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

保険・保険代理店、保証サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、保険・保険代理店、保証サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

東京海上ホールディングスに関連するM&Aニュース

アニコムホールディングスと東京海上日動火災保険が資本業務提携へ

アニコムホールディングス株式会社(8715)および東京海上日動火災保険株式会社(東京都千代田区、以下東京海上日動)は、資本業務提携契約を締結した。アニコムホールディングスは、グループにてペットの損害保険事業等を行っている。東京海上日動は、損害保険、業務・事務の代行、確定拠出年金の運営管理、自動車損害賠償保障事業管理を行っている。両社は、ペット防災領域において提携しサービス開発を進めていたが、さらに

東京海上HD、デジタル完結型の保険を提供するbolttechと資本業務提携締結

東京海上ホールディングス株式会社(8766)は、bolttechHoldingsLimited(シンガポール)と資本業務提携契約を締結した。東京海上ホールディングスは、東京海上グループの保険持株会社。損害保険・生命保険・証券専門の会社、保険業を営む外国の会社、そのほか子会社の経営管理などを行っている。bolttechHoldingsLimitedは、保険提供プラットフォームを通じ、デジタル完結型の

東京海上ホールディングス、連結子会社を通じ台湾の保険会社の株式追加取得、孫会社化へ

東京海上ホールディングス株式会社(8766)は、連結子会社である東京海上日動火災保険株式会社(東京都千代田区)を通じ、新安東京海上產物保險股份有限公司(台北市、新安東京海上)の株式を追加取得することで、孫会社化することを決定した。東京海上日動の議決権所有割合は、48.94%から50.18%となる。取得価額は、7,375百万台湾元(33,897百万円)。東京海上HDは、保険持株会社として損害保険会社

東京海上HD、「バリューカフェテリア®システム」を開発したバリューHRと資本業務提携

東京海上ホールディングス株式会社(8766)は、株式会社バリューHR(6078)と、ヘルスケア分野における新しい商品・サービス開発に向けて資本業務提携を行うことを決定した。東京海上HDは、保険持株会社。バリューHRは、各種健康管理サービス(ICT面談など)、「バリューカフェテリア®システム」の提供、健康保険組合の設立支援・人材派遣事業を展開している。本提携により、東京海上HDは、独自開発した健康管

サンバイオ、医薬営業支援サービスを展開するケアネットの株式を一部譲渡

サンバイオ株式会社(4592)は、保有する株式会社ケアネット(2150)の普通株式を、東京海上ホールディングス株式会社(8766、東京都千代田区)とケアネット両社間の資本業務提携に伴い、東京海上グループの東京海上日動火災保険株式会社(東京都千代田区)に、その全部又は一部を譲渡することを決定した。サンバイオは、再生細胞医薬品の開発・製造・販売を行っている。ケアネットは、製薬企業向けの医薬営業支援サー

この記事に関連するタグ

「買収」に関連するコラム

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

M&A全般
コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

国内では、M&Aを通じてコングロマリット経営を行う動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)は、異なる産業やビジネス部門を所有・運営する企業の組織形態を指します。日本語で「複合企業体」とも訳されます。例えば、自動車製造、食品製造、不動産、エンターテインメント、金融など、異なる産業

「後継者のいない会社」を買うメリットとは?

M&A全般
「後継者のいない会社」を買うメリットとは?

近年、後継者不在の会社を第三者が譲受けるケースが増加傾向にあります。本記事では、後継者のいない会社を買う場合のメリット、認識しておきたい注意点、会社の探し方や相談先についてご紹介します。地域、業種など買収の希望条件を登録できる無料サービスをぜひご活用ください。ご登録後、条件に合致する企業様がいらっしゃる場合、コンサルタントよりご連絡させていただきます。買収ニーズ登録はこちらから後継者のいない会社を

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。買収の希望条件を登録することで、ニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報登録はこちら企業買収とは?企業買収とは、他社の株式取得を通じ

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード