会社売却先シミュレーション

富士通、ドイツGK Software SE社に対する公開買付け実施を決定

更新日:

富士通株式会社(6702)は、GK Software SE(ドイツ シェーネック、以下GK Software)と企業結合契約を締結した。

これに関連して、富士通の完全子会社であるFujitsu ND Solutions AG(以下、ND Solutions)は、GK Softwareの発行済株式の全てを取得するため公開買付けを実施する。

買付価格は1株当たり190.00ユーロで、取引総額は432百万ユーロ(約622億円)を予定している。
GK Softwareのマネジメント・ボードおよびスーパーバイザリー・ボードは本取引を歓迎・賛同している。

富士通は、コンピュータ機器や通信システム、情報処理システムなど手掛ける大手電機メーカー。

GK Softwareは、ドイツのシェーネックに本社を置くSaaS型ソフトウェア専門プロバイダー。

本取引にて富士通は、成長戦略の柱である「Fujitsu Uvance」を加速させるとともに、GK Softwareとのビジネスパートナーシップの基盤とする。
また、事業ポートフォリオの入れ替えや、変革をもたらすことで競争力の強化を図る。

電子部品・電気機械器具製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

電子部品・機械器具製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、電子部品・機械器具製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ALSOK、子会社のALSOKファシリティーズが富士通子会社からの事業承継を発表

綜合警備保障株式会社(2331、以下:ALSOK)は、完全子会社であるALSOKファシリティーズ株式会社(東京都千代田区)が、富士通株式会社(6702)の子会社等の事業を譲り受けることを決定し、同社との間で合意した。ALSOKファシリティーズを承継会社とし、富士通の完全子会社である富士通ホーム&オフィスサービス株式会社(神奈川県川崎市)を分割会社とする吸収分割により、警備事業、清掃事業、施設管理事

富士通、SaaSソリューション提供の独 GK Software SE を買収

富士通株式会社(6702)は、GKSoftwareSE(ドイツ、以下:GKSoftware)の全株式を取得し、完全子会社化した。富士通は、サービスソリューション、ハードウェアソリューション、ユビキタスソリューションを展開している。GKSoftwareは、流通小売業界向けのPOSソリューション・SaaSソリューションを展開している。目的本件M&Aにより、連携を強化し、富士通の有する「FujitsuK

リコー、富士通子会社のPFUを完全子会社化

株式会社リコー(7752)は、富士通株式会社(6702)が所有する株式会社PFU(石川県かほく市)の普通株式の一部(発行済み株式数の20%)を取得し、完全子会社化することを決定した。同社は、2022年9月1日付で「(開示事項の経過)株式会社PFUの株式の取得(子会社化)完了に関するお知らせ」を公表し、富士通から同社の子会社であるPFUの普通株式の一部(発行済み株式数の80%)を取得、連結子会社とし

古河電気工業、富士通オプティカルコンポーネンツを買収

古河電気工業株式会社(5801)は、富士通株式会社(6702)の100%子会社である富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社(神奈川県川崎市、以下:FOC社)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。古河電気工業は、メタル・ポリマー・フォトニクス・高周波の4つのコア技術を強みに、インフラ分野、自動車部品分野等の多岐にわたる技術・製品・サービスを提供している。FOC社は、光通信ネットワークを構築

パーソルビジネスプロセスデザイン、富士通コミュニケーションサービスを買収

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社(東京都港区)は、富士通コミュニケーションサービス株式会社(神奈川県横浜市)の株式取得(100%子会社化)に向けた株式譲渡契約を富士通株式会社(6702)と締結したことを発表した。パーソルビジネスプロセスデザインは、顧客の課題に応じて、コンサルティングやAIなどの最新のテクノロジーを掛け合わせたBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスを提供して

この記事に関連するタグ

「TOB・子会社・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

インドネシア アンボン島出張記

海外M&A
インドネシア アンボン島出張記

皆さん、こんにちは。インドネシア駐在員事務所の河田です。先日、とあるインドネシア企業の現地視察にて、インドネシア東部マルク州の州都であるアンボンに出張してきました。約17,000以上の島で構成されているインドネシアですが、アンボン島もその1つであり、アンボンは、そのアンボン島の主要都市です。なかなか馴染みが無いという人も多いと思いますので、今回はアンボン島と、今回視察してきたインドネシア企業につい

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年3月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード