フリービット(3843)、モバイル事業強化のため連結子会社間で合併 2014年02月20日 フリービット株式会社(3843)は、連結子会社である株式会社ドリーム・トレイン・インターネットを存続会社とし、同じく連結子会社であるフリービットクラウド株式会社を吸収合併することを決定した。 ネット広告・マーケティング業界のM&A フリービットは、データセンター及びクラウドサービス事業を運営するフリービットクラウドをドリーム・トレイン・インターネットに吸収合併し、freebit mobileにおけるクラウドサービスの強化を図る。 今後のスケジュール 合併効力発生日 平成26年5月1日
25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み 広報室だより 2022年03月01日 「M&Aは人助け」を信条に2008年から2022年までの間、買い手企業として計25社を譲受した大阪市のハシダ技研工業株式会社。火力発電所に使用されるガスタービン部品は高い技術力から、ゼネラル・エレクトリック(GE)社や三菱重工業など名だたる企業を取引先に持ち、自動ドアの自社ブランドも好調な製造業のグループ企業です。後継者のいない製造業を譲り受けながら成長を果たしています。事業はグループ売上高200
ソフトバンク・グループも活用!日本市場に迫るSPAC解禁の動き 海外M&A 2022年02月16日 国内外のM&Aの専門家であるDr.(ドクター)Mが、身近なM&A事例を用いて、独自の視点でポイントをわかりやすく解説する「Dr.MのM&Aワンポイント解説」。第2回となる今回はSPACをテーマに、ソフトバンク・グループの事例を交えてご紹介していきます。国内でも注目のSPAC、その光と影—ドクター、今回のテーマはズバリ何ですか。Dr.M:「SPAC」です。“SpecialPurposeAcquisi
コングロマリットとは?その特徴とメリット、いま注目されている理由を解説! 経営・ビジネス 2021年12月09日 事業規模がある程度以上大きくなった企業は、傘下にいくつもの子会社を持つグループ企業へと成長していきます。このグループ企業の組織編成にはいくつかの様式があり、それぞれに長所と短所があるため、各グループの経営方針や収益構造、ターゲットとしているマーケットになどを考慮しながら企業体の編成方法が選択されます。この企業体の編成方法の一つとして、いま注目を浴びているのが「コングロマリット」です。本記事では、コ
合併と買収の違いとは?合併のメリット・デメリット、手続きについて解説! M&A全般 2021年11月18日 本記事では、企業の合併に関する基本事項を整理し、メリットやデメリット、合併のための必要な手続きなどについてご紹介します。合併とは合併とは、複数の会社が法的に1つの会社になることです。合併はM&Aの手法の一つです。実務的には完全子会社化した後、一定の時間をおいてから合併が行われるケースが多く見られます。合併と買収の違いは?買収とは、他企業を支配する目的で株式などを取得し、議決権の過半数以上を買い取る
買収とは?その目的やメリット、スキームを解説! M&A全般 2021年10月21日 事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要についてご紹介してまいります。買収とはM&Aにおいて「買収」とは、ある企業が他の企業を支配する目的で議決権の概ね過半数以上を買い取ったり、事業部門を買い取ったりすることを指します。新規に自社で事業を立ち上げる、あるいは強化していく場合と比べると、既にその事業分野で実績のある企業を買い取る行為は
M&Aスキーム(手法)とは?種類・メリット・デメリットを譲渡側(売り手)・譲受側(買い手)の立場でそれぞれ分かりやすく解説! 2021年09月28日 M&Aにおけるスキーム(手法)とはM&Aにおけるスキーム(手法)とは、当事者である譲渡側(売り手)と譲受側(買い手)がM&Aを実行するための手法のことをいいます。スキームによってそれぞれメリット・デメリットがありますが、中堅中小企業のM&Aにおいては、最もシンプルな「株式譲渡」が多く使われます。こちらの記事では各スキームについて詳細に解説していきます。※以降こちらの記事では、読みやすさを重視して、