成約式で読まれる”手紙”

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

「お父さん、長い間、社長業おつかれさまでした」

M&A成約式で契約書に調印したあと、オーナー経営者に向けて、ご家族から手紙が読まれることがあります。 その日、会社を譲渡するオーナー経営者へ、奥様や息子さん、娘さんが、長年の苦労をねぎらい、感謝の気持ちを述べる手紙です。

成約式手紙イメージ

手紙の内容を聞く社長の目には、涙が浮かぶことも

数十年にもわたって、家族と二人三脚で経営してきた社長や、家庭を顧みず経営に集中してきた社長。そこには譲渡企業の社長の数だけ、歴史があり、ドラマがあります。それを支え、苦楽を共にしてきた家族にも、さまざまな想いがあるでしょう。
M&Aは即決できるようなものではなく、社長が会社の将来について悩み、考え抜いたうえでの大きな大きな決断です。
それらを乗り越えて迎えたM&A成約式。 手紙の内容を聞く社長の目には、涙が浮かぶこともあります。そのような社長の姿を見て、買い手企業もまた、「絶対にこのM&Aを成功させよう」と、決意を新たにするのです。

成約式手紙イメージ2

日本M&Aセンターが支援するM&Aでは、M&Aの最終契約書への調印時に、このようなセレモニーを執り行っています。
社内には「成約式専用ルーム」を作り、結婚式場等で勤務経験のある”M&Aセレモニスト”と呼ばれる社員が全国各地を飛び回りながら、年間300組以上の"成約式"をプロデュースしています。
どうすれば心に残る式を演出できるか。 笑いあり、涙あり、サプライズあり。わずか30分ほどの時間ですが、プログラムにも一切の妥協はありません。

一般的なM&Aは書面だけで交わされることも多いですが、会社を売ること、買うこと。そこにはたくさんの想いが交差するはずです。
私たちは、そのひとつひとつの感情を大切にしたい。この国のM&Aのイメージをポジティブなものしたい。そう強く願いながら、今日もどこかで"成約式"を行っています。

2021年6月21日 日本経済新聞朝刊に全面広告を掲載しました

2021年6月21日 日本経済新聞朝刊に全面広告を掲載しました

著者

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「M&A・PMI・セレモニスト・中小企業・事業承継・成約式」に関連するコラム

中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

M&A全般
中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

事業承継・引継ぎ補助金とは?中小企業庁が創設の背景を解説!

広報室だより
事業承継・引継ぎ補助金とは?中小企業庁が創設の背景を解説!

本記事では、事業承継・引継ぎ補助金の概要と、本補助金の制度運用を担う、中小企業庁財務課の高橋正樹課長補佐(※)による解説、最新の公募概要をご紹介します。※本記事は2021年6月30日に公開された内容を編集しています。役職等は取材当時の内容です。事業承継・引継ぎ補助金とは?事業承継・引継ぎ補助金は、事業承継や事業再編、事業統合を促進し、日本経済の活性化を図ることを目的とした補助金です。具体的には、事

【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

広報室だより
【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

「自分たちが設計したものを、見て触って動かしたい」という譲渡企業の社長と従業員の夢を実現するM&Aが成立しました。機械設計事業・制御設計事業を行うアイドラス株式会社(以下、アイドラス、山梨県中央市)は、省人化設備・自動化設備などの製造業を営む株式会社鳥取メカシステム(以下、鳥取メカシステム、鳥取県鳥取市)と資本提携を結びました。両社の所在地である山梨県と鳥取県は直線距離で実に約400キロ離れていま

中小M&A支援機関の登録制度スタート

広報室だより
中小M&A支援機関の登録制度スタート

中小企業庁による中小M&A支援機関の登録制度が早ければ2021年9月にも運用が始まります。登録制度は中小企業におけるM&Aの更なる促進のため策定された「中小M&Aガイドライン」を遵守する支援機関を登録して公表することで、第三者への事業承継を検討する経営者にとってM&A支援機関を選ぶための新たな基準となります。登録機関によるサービス提供の費用は現在、運用中の事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用型)の対

業種特化セミナーがスタート

広報室だより
業種特化セミナーがスタート

日本M&Aセンター業種特化事業部によるオンラインセミナー「全17コマ9月横断業種特化セミナー」が2021年9月10日から始まりました。高い専門性を駆使してM&Aを成功に導くコンサルタントがIT、物流、調剤、建設、食品、製造の業種別に最新M&A事例や成長戦略を解説します。(※当セミナーは終了しました)IT業界M&Aからスタート「売上20億円以上の受託開発ソフトウェア業におけるM&A戦略」をテーマに、

日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

広報室だより
日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

創業以来、セミナーを企業文化としてきた日本М&Aセンターで史上初めてとなる、M&Aを検討しながら譲渡しなかった経営者が体験談を語るウェビナー「成長戦略セミナー私が会社を売らなかった理由」が2021年8月25日に開催されました。逆説的でありますが、М&A仲介のリーディングカンパニーだからこそできる話題のセミナーとなりました。結果的に当社をM&A仲介ではなく“経営コンサル”としてご活用した経験談となり

「M&A・PMI・セレモニスト・中小企業・事業承継・成約式」に関連する学ぶコンテンツ

「M&A・PMI・セレモニスト・中小企業・事業承継・成約式」に関連するM&Aニュース

フードラボ合志、きなり団子製造の弁天堂を買収

株式会社フードラボ合志(熊本県合志市)は、株式会社弁天堂(熊本県)の全株式を取得し、事業を継承した。フードラボ合志は、地域活性化事業、キッチンカー事業、コンサルティング事業を行っている。弁天堂は、いきなり団子の製造を行っていた。今後は、いきなり団子のこれまでの味を継承し、1日でも早く製造・販売できる体制整備を目指し、9月頃を目途に販売する予定。

ベーシック・キャピタル・マネジメント運営ファンド、日本文化体験施設運営のGLOBAの株式取得

ベーシック・キャピタル・マネジメント株式会社(東京都中央区)は、運営するファンド(BCM-VI投資事業有限責任組合)が、GLOBA株式会社(京都府京都市)の株式を譲り受けたことを発表した。ベーシック・キャピタル・マネジメントは、2002年に設立。中小・中堅企業を投資対象とする投資ファンド運営会社。GLOBAは、京都府・東京都の観光地エリアに店舗展開するインバウンド向け日本文化体験施設の運営を行って

GENDA GiGO Entertainment、千葉県柏市のアミューズメント施設1店舗を事業承継

株式会社GENDA(9166)は、株式会社GENDAGiGOEntertainment(東京都港区)が、分割会社から、会社分割(吸収分割)の方法により、アミューズメント施設運営事業(アミューズメント施設1店舗・所在地:千葉県柏市柏)を事業承継することを決定した。なお、分割会社に関する情報については、分割会社の意向により記載を省略している。本吸収分割は、GENDAGiGOEntertainmentを

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース