株価算定シミュレーション

サンリオとIGポートが資本業務提携へ

更新日:

株式会社サンリオ(8136)と株式会社IGポート(3791)は、資本業務提携契約を締結した。

サンリオは、キャラクターグッズ等の企画や販売を行っている。

IGポートは、アニメーションなどの映像制作を手掛けている。

目的

両社における以下のような協業を検討する予定。

  • サンリオが保有するキャラクターIPの映像化及びそれを通じたクリエイターの成長
  • IGポートグループ制作作品に関連するキャラクターを起用した事業機会の共同創出
  • 新規IPの共同創出・開発・取得及び育成

資本参加の概要

サンリオは、下の内容で株式の譲受けを行う予定。

譲受け株式数 発行済株式総数に対する割合 譲受け金額
1,008,000株 4.98% 約17.6億円

日程

株式の譲受日:2025年7月3日

レジャー・アミューズメント業界のM&A・事業承継の動向はこちら

放送・出版・コンテンツ制作業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、放送・出版・コンテンツ制作業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

IGポート、アニメーション事業展開の連結子会社間の合併を発表

株式会社IGポート(3791)は、連結子会社である株式会社プロダクション・アイジー(東京都武蔵野市)及び株式会社シグナル・エムディ(東京都武蔵野市)の合併を発表した。プロダクション・アイジーを存続会社とする吸収合併方式で、シグナル・エムディは解散する。プロダクション・アイジーは、アニメーション等映像作品の企画・制作及び関連事業を行っている。シグナル・エムディは、アニメーション企画・制作及び関連事業

サンリオとBrave groupが資本業務提携、IPのグローバル化とバーチャル領域事業の促進へ

株式会社サンリオ(8136)と株式会社Bravegroup(東京都港区)は、2024年9月6日に資本業務提携契約を締結した。サンリオは、キャラクターグッズ等の企画や販売を行っている。Bravegroupは、IP/Platform/esports/XR/DX/Incubation事業などを手掛けている。サンリオがBravegroupに出資し、両社IPのグローバル化およびバーチャル領域における事業拡大

サンリオ、子会社のサンリオファーイーストを吸収合併

株式会社サンリオ(8136)は、2024年3月15日開催の取締役会において、2024年7月1日を効力発生日として、同社の完全子会社である株式会社サンリオファーイースト(東京都品川区)を同社に吸収合併することを決議した。サンリオを存続会社とする吸収合併方式。サンリオファーイーストは解散する。なお、株式会社サンリオファーイーストの子会社にあたる三麗鴎遠東(深圳)貿易有限公司は株式会社サンリオの子会社と

サンリオ、自社株を公開買付け・消却へ

株式会社サンリオ(8136)は自己株式の取得及び、その取得方法として自己株式の公開買い付け(TOB)を行うこと、並びに自己株式の一部を消却をすることを決定した。サンリオグループは、2021年に新たなビジョン「OneWorld,ConnectingSmiles.」を掲げ、3年間の中期経営計画「未来への創造と挑戦」に取り組んでいる。この中期経営計画では、組織風土改革、国内外構造改革、再成長の戦略などを

サンリオ、やる気スイッチグループホールディングスと資本提携

株式会社サンリオ(8136)は、株式会社やる気スイッチグループホールディングス(東京都中央区)と資本提携した。サンリオは、「ハローキティ」をはじめとした450種類以上のオリジナルIPを中心として、リテール、エンターテイメント、ライセンス事業を行っている。やる気スイッチグループHDは、総合教育サービス会社。個別指導塾「スクールIE®」や英語で預かる学童保育「KidsDuo®」、バイリンガル幼児園「キ

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・資本提携・業務提携・第三者割当増資」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

アライアンスとはアライアンスとは、異なる企業や組織が協力関係を築き、共同で目標を達成するために提携することを指します。一般的には市場競争力の強化、リソースの共有、新たなビジネスチャンスの創出などを目的として行われます。英語(alliance)では「同盟」「提携」「連合」などの意味を持ち、この協力関係は、単なる取引以上の戦略的な意味合いを持つことが多く、長期的なビジョンを共有する過程が含まれます。こ

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード