株価算定シミュレーション

SBIホールディングス、ドイツSolaris SE 社を買収

更新日:

SBIホールディングス株式会社(8473)は、同社の連結子会社であるSBI Ventures Two株式会社(東京都港区)がSolaris SE(ドイツ・ベルリン以下:Solaris SE社)の株式を取得し、Solaris SE社を連結子会社とすることにした。

SBIグループは、2017年より運営するファンドおよび子会社を通じてSolaris SE社へ投資を行ってきた。

Solaris SE社は、銀行機能をサービス毎に提供可能とするプラットフォームの運営を行っている。

株式の取得の理由

Solaris SE社は、エンベデッド・ファイナンスを提供する技術プラットフォームや、欧州における銀行免許のほか、クレジットカードプログラムで協業するヨーロッパ最大の自動車連盟の全ドイツ自動車連盟(ADAC)や欧州第6位の取引所グループでありデジタルアセット領域に強みを有するBoerse Stuttgart Groupを始めとする強固なパートナーといった事業資産を保有する。

SBIホールディングスは、Solaris SE社を連結子会社とすることで、シナジー効果を最大限に発揮し、双方の企業価値を一層高めると考え、Solaris SE社の株式を追加取得することにした。

取得株式数,取得価額及び取得前後の所有株式の状況

異動前の所有株式数: 22,147株(※) (議決権の数:22,147個) (議決権所有割合:9.5%)
取得株式数:最大9,816,840株(議決権の数:最大9,816,840個) 内、第三者割当増資引受による分 9,589,042株 既存株主からの取得による分 227,798株
取得価額:最大70,022,786.40ユーロ 内、第三者割当増資引受による分 70,000,006.60ユーロ 既存株主からの取得による分 22,779.80ユーロ
異動後の所有株式数:最大9,843,017株(※) (議決権の数:最大9,843,017個) (議決権所有割合:最大86.7%)

日程

株式譲渡契約等締結日 :2025年1月24日
株式譲渡実行日 :2025年2~3月(予定)

證券・投資・その他金融業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

NTT、SBIホールディングスと資本業務提携

日本電信電話株式会社(9432、NTT)は、SBIホールディングス株式会社(8473)と資本業務提携契約を締結することを決定し、締結した。NTTは、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社等グループ会社の株式保有および株主としての権利行使ならびに助言、あっせんその他の援助、電気通信の基盤となる電気通信技術に関する研究を行うこと、新事業の開拓等を行っている。SBIホールディングスは、株式等の保

SBI新生銀行、NECキャピタルソリューションに対しTOB実施

SBIホールディングス株式会社(8473)の完全子会社である株式会社SBI新生銀行(東京都中央区)は、NECキャピタルソリューション株式会社(8793)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。NECキャピタルソリューションは、TOBに対して賛同を表明している。また、上場は維持する予定である。SBI新生銀行は、銀行業を行っている。NECキャピタルソリューションは、情報通信機器、

SBIホールディングス、SBI貯蓄銀行の株式の一部を韓国の教保生命保険に売却

SBIホールディングス株式会社(8473)は、韓国の連結子会社である株式会社SBI貯蓄銀行(ソウル特別市)の株式の一部を、教保生命保険株式会社(ソウル特別市)に譲渡することを決定した。SBI貯蓄銀行は、資金の貸出業務及び預金の収入業務等を行っている。教保生命保険は、生命保険業等を行っている。2007年にSBIホールディングスが教保生命保険の一部株式を取得して以降、デジタル金融など様々な領域において

SBIホールディングス、韓国の生命保険業の教保生命保険を持分法適用関連会社化へ

SBIホールディングス株式会社(8473)は、教保生命保険株式会社(韓国ソウル市)の株式を取得し、同社を持分法適用関連会社とすることを決定した。SBIグループは、金融サービス事業、投資事業、資産運用事業、暗号資産事業、次世代事業を行っている。教保生命保険は、韓国有数の生命保険会社で、2007年にSBIホールディングスが教保生命保険の一部株式を取得して以降、デジタル金融など様々な領域において、SBI

この記事に関連するタグ

「買収・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

キリンの海外事例から読み解く!M&Aポイント解説

海外M&A

国内外のM&Aに精通する専門家が、国内ビール業界の中でも海外展開を積極的に進めてきたキリンHDの海外M&A事例について解説します。(本記事の情報は2022年時点のものです)キリンHD、MyanmarBreweryの全株式譲渡、ミャンマー事業から撤退へ(2022年06月30日)2011年の民政化をうけ、長年にわたる経済制裁が緩和されたミャンマー。「アジア最後のフロンティア」として注目を集めていたこの

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

インドネシア アンボン島出張記

海外M&A
インドネシア アンボン島出張記

皆さん、こんにちは。インドネシア駐在員事務所の河田です。先日、とあるインドネシア企業の現地視察にて、インドネシア東部マルク州の州都であるアンボンに出張してきました。約17,000以上の島で構成されているインドネシアですが、アンボン島もその1つであり、アンボンは、そのアンボン島の主要都市です。なかなか馴染みが無いという人も多いと思いますので、今回はアンボン島と、今回視察してきたインドネシア企業につい

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

M&A全般
個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

法人だけでなく個人による買収の動きが活発化しています。本記事では個人、法人が会社を買うメリット、注意点についてご紹介します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる(無料)この記事のポイント個人M&

「買収・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年1月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード