M&Aニュース

ウェルネオシュガー、子会社の第一糖業の吸収合併について決議

更新日:

ウェルネオシュガー株式会社(2117)は、2024年5月24日開催の取締役会において、ウェルネオシュガーを存続会社として、2025年10月1日を目標に、ウェルネオシュガーの連結子会社である第一糖業株式会社(宮崎県日向市)を吸収合併することを基本方針として決議した。

ウェルネオシュガーを存続会社とし、第一糖業を消滅会社とする吸収合併方式を前提としている。

なお、ウェルネオシュガーは、2023年5月26日付「連結子会社2社との合併に関する基本方針決定のお知らせ」および2024年5月24日公表の「(開示事項の経過及び変更)子会社の吸収合併に関するお知らせ」のとおり、2024年10月1日に、ウェルネオシュガーの100%子会社である日新製糖株式会社(東京都中央区)および伊藤忠製糖株式会社(愛知県碧南市)を吸収合併(以下「3社合併」)する予定であり、本合併は3社合併の実施を前提としている。

ウェルネオシュガーは、グループ経営管理事業等を行う。

第一糖業は、精製糖の製造および販売を行う。

日新製糖は、砂糖その他食品の製造販売を行う。

伊藤忠製糖は、砂糖及び糖類・健康食品・サプリメント及びその他の食品・食品添加物などの原材料、副産物の製造、加工、仕入れ並びに販売等を行う。

本合併の目的

今般、ウェルネオシュガーと日新製糖および伊藤忠製糖の3社合併により、Sugarセグメントの基盤を強化し、Food & Wellnessセグメントでの事業領域の拡大・成長に向けた取り組みを加速させる。

長期ビジョンを見据えた中期経営計画の実現のためには、更なる一体経営の推進による経営効率の向上と、統合シナジーの早期発揮・最大化が必要であると考え、本合併を基本方針として決議した。

本合併の日程

本合併の基本方針決定に係る取締役会
 (ウェルネオシュガーおよび第一糖業)  :2024年5月24日(本日)
合併契約承認取締役会           :現時点では確定していない。
合併契約締結日              :現時点では確定していない。
合併契約承認株主総会(ウェルネオシュガー):現時点では確定していない。
本合併の効力発生日            :2025年10月1日(予定)

食品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

食品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、食品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

日新製糖に関連するM&Aニュース

ウェルネオシュガー、連結子会社2社を吸収合併へ

ウェルネオシュガー株式会社(2117)は、2024年10月1日(予定)に完全子会社である日新製糖株式会社(東京都中央区)および伊藤忠製糖株式会社(愛知県碧南市)を吸収合併することを基本方針に、今後必要な手続きを開始することを決定した。本合併の方式は、ウェルネオシュガーを存続会社とし、日新製糖および伊藤忠製糖を消滅会社とする吸収合併方式を前提として行う予定。ウェルネオシュガーは、グループにて、砂糖や

ウェルネオシュガー子会社の伊藤忠製糖、ツルヤ化成工業を持分法適用関連会社化へ

ウェルネオシュガー株式会社(2117)は、子会社の伊藤忠製糖株式会社(愛知県碧南市)が、ツルヤ化成工業株式会社(山梨県韮崎市)の株式を取得し、第三者割当増資も引き受けると発表した。取得株式は発行済株式総数の20.03%で、持分法適用会社として扱われる。ウェルネオシュガーは、グループにて、砂糖や食品、健康産業、倉庫事業を行っている。伊藤忠製糖は、砂糖、糖類、サプリメント、食品添加物、医薬品原料、医薬

日新製糖、伊藤忠製糖と経営統合へ

日新製糖株式会社(2117)は、伊藤忠製糖株式会社(愛知県碧南市)と経営統合することを決定した。日新製糖を株式交換完全親会社とし、伊藤忠製糖を株式交換完全子会社とする株式交換を行う。同時に、日新製糖は、会社分割により事業を承継会社に承継させる。本経営統合に伴い、事業承継会社は、商号を「日新製糖株式会社」に変更する。グループ経営管理および資産管理事業を行う持株会社は商号を変更する予定。日新製糖は、砂

日新製糖(2117)、王子製糖の砂糖事業を会社分割により、事業承継

日新製糖(2117)は、王子製糖株式会社(東京都文京区)を分割会社、日新製糖を承継会社とする会社分割により、王子製糖の砂糖事業を承継することを決定した。日新製糖は、本会社分割の対価として、王子製糖に金銭691百万円を交付する。日新製糖は、砂糖その他食品の製造販売を展開している。王子製糖は、砂糖の製造並に販売を展開している。本件M&Aにより、日新製糖は、精製糖事業の基盤強化を図る。●今後のスケジュー

日新製糖(2117)、岐阜のツキオカフィルム製薬を子会社化

日新製糖(2117)は、ツキオカフィルム製薬株式会社(岐阜県各務原市)の発行済株式総数の80%を取得し、子会社化することを決定した。ツキオカフィルム製薬は、食品等のパッケージへの箔押事業を創業後、食用純金箔事業へ展開した。さらに水溶性可食フィルムとして、機能性サプリメント・可食印刷・食品包装、化粧品や医薬品など広い分野に応用範囲のあるフィルム事業にも事業範囲を拡大し、国内で高い競争力を確立している

この記事に関連するタグ

「吸収合併・合併」に関連するコラム

合併とは?買収との違い、種類やメリット、企業事例を解説

M&A全般
合併とは?買収との違い、種類やメリット、企業事例を解説

M&A(MergersandAcquisitions)は企業の合併・買収のことであり、「Mergers」が今回ご紹介する合併を指します。本記事では合併の概要や買収との違い、メリット・デメリット、必要な手続きなどについてご紹介します。日本M&Aセンターでは、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちら合併とは合併とは

25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

広報室だより
25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

「M&Aは人助け」を信条に2008年から2022年までの間、買い手企業として計25社を譲受した大阪市のハシダ技研工業株式会社。火力発電所に使用されるガスタービン部品は高い技術力から、ゼネラル・エレクトリック(GE)社や三菱重工業など名だたる企業を取引先に持ち、自動ドアの自社ブランドも好調な製造業のグループ企業です。後継者のいない製造業を譲り受けながら成長を果たしています。事業はグループ売上高200

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。買収とは「買収」とは、他の企業の株式取得を通じて、経営権を獲得することを指します。新たに自社で事業を立ち上げる場合に比べて、既にその事業分野で実績のある企業を取得するため、スピーディーに展開できる点が特徴です。買収をご検討の方は、希望条件(地

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。日本M&Aセンターでは、M&Aをはじめ様々な経営課題の解決に向けて専門チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらコングロマリットとはコングロマリット(co

ソフトバンク・グループも活用!日本市場に迫るSPAC解禁の動き

海外M&A
ソフトバンク・グループも活用!日本市場に迫るSPAC解禁の動き

国内外のM&Aの専門家であるDr.(ドクター)Mが、身近なM&A事例を用いて、独自の視点でポイントをわかりやすく解説する「Dr.MのM&Aワンポイント解説」。第2回となる今回はSPACをテーマに、ソフトバンク・グループの事例を交えてご紹介していきます。国内でも注目のSPAC、その光と影—ドクター、今回のテーマはズバリ何ですか。Dr.M:「SPAC」です。“SpecialPurposeAcquisi

「吸収合併・合併」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年5月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード