-
酒小売業
No.13387
- 主な業種
- 食品卸
- 地域
- 関東地方
- 売上高
- 2億円未満
- 希望金額
- (応相談)
- 譲渡理由
- 後継者不在
・直取引のメーカーが多く、品ぞろえが豊富 ・自社ブランドを有しており、OEMで製造 ・通販可能な酒類小売免許を保有
詳細を見る -
ジャムおよびスプレッドの製造
No.13369
- 主な業種
- 食品製造
- 地域
- 海外
- 売上高
- 2億円未満
- 希望金額
- 3億円(応相談)
- 譲渡理由
- オーナーの引退
・家庭用のジャム・スプレッド製品を製造 ・対象会社所在国において、高いブランド力を有している ・新鮮な食材を使用しているため、高品質な製品の提供が可能
詳細を見る -
鶏肉解体及び加工、流通、小売、鶏用飼料製造
No.13232
- 主な業種
- 農林水産業
- 地域
- 海外
- 売上高
- 50億円~100億円
- 希望金額
- 60億円
- 譲渡理由
- 後継者不在
・ハラル認証取得の施設で屠鳥・加工を行う ・栄養バランスのとれた自社製造の飼料を与え、規制薬品は一切使用しない鶏を使用 ・国際的に有名な企業が卸先として名を連ねる
詳細を見る -
有機野菜卸
No.13076
- 主な業種
- 食品卸
- 地域
- 非公開
- 売上高
- 5億円~10億円
- 希望金額
- (応相談)
- 譲渡理由
- 後継者不在、更なる発展の為
・全国の農家と直接繋がっており仕入れ力がある。 ・国内でオーガニック野菜の市場開拓に貢献している。 ・総合流通サービスとして野菜以外にも関連商材を幅広く取り扱う。
詳細を見る -
清涼飲料水の受託製造及び卸売業
No.13053
- 主な業種
- 食品製造
- 地域
- 海外
- 売上高
- 非公開
- 希望金額
- (応相談)
- 譲渡理由
- 後継者不在
・国際製造規格を取得した自社の製造工場を持つ。 ・自社ブランドを持つ。 ・対象会社所在国のみならず、世界各地でビジネス展開をしており商品輸出をしている。
詳細を見る -
食品卸業
No.12984
- 主な業種
- 食品卸
- 地域
- 東海地方
- 売上高
- 20億円~50億円
- 希望金額
- (応相談)
- 譲渡理由
- 後継者不在
・安心食材の安定的な仕入 ・地場の小売業との幅広いネットワーク
詳細を見る -
冷凍肉卸・販売
No.13016
- 主な業種
- 食品卸
- 地域
- 海外
- 売上高
- 20億円~50億円
- 希望金額
- 10億円
- 譲渡理由
- 後継者不在
・ハラル認証済みの冷凍肉のみ取り扱い ・現地で店舗も保有しており、卸と販売の両機能を保有 ・現地で有名な冷凍肉メーカー(ファストフード店用)と長年の取引実績あり
詳細を見る -
地場の特産品を多数取り扱う食品卸売・製造業
No.12600
- 主な業種
- 食品卸
- 地域
- 非公開
- 売上高
- 2億円~5億円
- 希望金額
- (応相談)
- 譲渡理由
- 後継者不在
・独自ブランドの商品を多数取り扱う ・海産物の一次生産者との強固なネットワークにより調達基盤が安定している ・地場のスーパー、大手食品卸との太いパイプを持つ ・エリア:西日本
詳細を見る -
食品加工業
No.12219
- 主な業種
- 食品製造
- 地域
- 関東地方
- 売上高
- 2億円~5億円
- 希望金額
- (応相談)
- 譲渡理由
- 今後の更なる成長のため
・多品種小ロットでの対応が可能 ・食品添加物の少ない調理方法 ・大手との取引実績
詳細を見る -
調味料加工販売業
No.12458
- 主な業種
- 食品卸
- 地域
- 非公開
- 売上高
- 2億円未満
- 希望金額
- (応相談)
- 譲渡理由
- 後継者不在と成長戦略(EC事業のさらなる活用)
・エリア:東日本 ・長い業歴の中で培われた仕入れ先との強固な関係(質の高い商品を仕入れられる) ・SNSも積極的に活用し、EC事業でも相応の売上確保
詳細を見る -
冷凍肉等の輸入卸
No.12410
- 主な業種
- 食品卸
- 地域
- 海外
- 売上高
- 20億円~50億円
- 希望金額
- (応相談)
- 譲渡理由
- 成長戦略
・業界歴40年以上。 ・配送用保冷トラックを自社で数台保有。 ・商品の調達から加工/配送まで一貫して対応可能。
詳細を見る -
惣菜品の製造販売及びEC販売
No.11682
- 主な業種
- 食品卸
- 地域
- 四国地方
- 売上高
- 5億円~10億円
- 希望金額
- (応相談)
- 譲渡理由
- 会社の更なる発展のため
・職人が多く在籍しており商品開発に長けている ・社内で一気通貫で商品製造からECサイト運営及び管理が出来る体制 ・高い衛生管理能力を持つ工場を保有
詳細を見る -
水産物等の卸売業
No.11659
- 主な業種
- 食品卸
- 地域
- 海外
- 売上高
- 20億円~50億円
- 希望金額
- 30億円(応相談)
- 譲渡理由
- 後継者不在、会社の更なる発展のため
・アジア諸国から海産物を仕入れ欧米向けに輸出している専門商社 ・関係会社で一部加工も行っている
詳細を見る -
小麦粉の輸入販売
No.11363
- 主な業種
- 食品卸
- 地域
- 海外
- 売上高
- 20億円~50億円
- 希望金額
- 28億円(応相談)
- 譲渡理由
- 創業者の引退
・主にベーカリー用の小麦粉の輸入販売を行う ・対象会社所在国では、全土に販売網を持つ ・3000社以上の顧客を持つ
詳細を見る -
水産加工業
No.10916
- 主な業種
- 食品卸
- 地域
- 北海道
- 売上高
- 20億円~50億円
- 希望金額
- (応相談)
- 譲渡理由
- 自社の更なる発展のため
・大型水産加工設備を保有 ・勤続20年越えの熟練した作業員が多数在籍 ・製品ブランド力有り
詳細を見る -
特徴的な商品を保有している製麺業者
No.10702
- 主な業種
- 食品製造
- 地域
- 関西地方
- 売上高
- 2億円未満
- 希望金額
- 1400万円
- 譲渡理由
- 後継者不在
・お歳暮やお中元用の桐箱で包装されたの贈答品が主力 ・季節変動があり、工場の稼働余力はある ・手作りにこだわって製造、地元食材を使うことにも力を入れている ・粗利率が高い
詳細を見る -
天然水の製造販売業
No.10436
- 主な業種
- 食品製造
- 地域
- 九州・沖縄地方
- 売上高
- 2億円未満
- 希望金額
- (応相談)
- 譲渡理由
- 選択と集中
・豊かな自然の中で水を採水 ・非加熱の除菌処理方式を採用
詳細を見る -
大手スーパーに販路を持つ老舗食品メーカー
No.10083
- 主な業種
- 食品卸
- 地域
- 甲信越・北陸地方
- 売上高
- 2億円~5億円
- 希望金額
- 1億1500万円
- 譲渡理由
- 後継者不在
大手スーパーと強固な取引関係がある 原料にこだわっており他社と差別化ができている(味の評価が高い)
詳細を見る
Web上に掲載されていない非公開案件については、お問い合わせください。
M&A買収ニーズ情報をご登録いただくことで、案件の紹介がうけられます。
メルマガ配信登録いただくと、新着案件など情報が配信されます。
- 本情報は相談先の企業にとりましては絶対に漏洩されてはならない秘密情報ですので、日本M&Aセンターが厳しく情報を管理しております。
- 本サイト内容の無断での複写、転写、転載を禁じます。本サイトの内容を第三者に開示する(第三者にメール・FAXする等を含みます)場合には、日本M&Aセンターの許可が必要です。
食品製造・食品卸業のM&A案件の特徴
食品業界は非常に裾野が広く、経済産業省の発表では110兆円規模の巨大産業です。
最上流に農業や漁業などの1次産業があり、そこに海外からの食品輸入が加わります。国内で生産された、あるいは海外から輸入された食品は、卸売業や加工業を経て、小売店や飲食店を介して、消費者に届けられています。
日本M&Aセンターでは、食品業界を「食品製造」「食品卸」「小売」「外食」の4カテゴリーに分け、そのときどきでM&Aが起こりやすい領域を掘り起こしております。
人口減少などを背景に、国内需要は長期的には減少傾向であり、計絵環境は厳しくなると予想されています。
業界再編のM&Aが活発で、大手の寡占化が進んでおり、、中小零細事業者の淘汰が進む可能性も高くなっています。
目下、一番の問題は原材料の高騰です。
コロナ禍で食品業界への影響が大きく報道されましたが、実はコロナ禍で打撃を受けたのは、外食や酒類の卸など食品業界の中でも一部の事業者です。
ところが直近の原材料の高騰は、コロナ禍以上に食品業界全体に悪影響を及ぼしています。原材料価格が1.5倍、場合によっては2~3倍になっているので、企業努力だけで値上げ分を吸収するのはほとんど不可能な状況になっているのです。
加えて、人件費の上昇がさらなる追い打ちをかけています。食品業界はもともと利益率が高い業界ではないにもかかわらず、全国的に人件費が上昇傾向にあるので、食品企業は人件費の上昇を吸収するのに四苦八苦しているような状況です。
食品業界のM&A案件と事例
食品製造・卸業界では、譲渡先の既存顧客をもとにした「販路拡大」が多く見受けられます。
「コスト削減」や、共同配送・保管倉庫の共有など「経営資源の効率化」が可能になります。
また中小企業は商品開発やブランディングが弱い傾向にあるため、「商品開発力・発信力強化」にもつながります。
日本M&Aセンターは、「地域の優れた食品企業・食文化を守り、広めること」を目標としており、地方のきらりと光る食品メーカーや外食企業を次世代につなぐ支援をいたします。