株価算定シミュレーション

ホシザキ、フィリピンのフードサービス機器輸入販売会社など2社を買収

更新日:

ホシザキ株式会社(6465)の取締役会は、同社の連結子会社である HOSHIZAKI SOUTHEAST ASIA HOLDINGS PTE. LTD.(シンガポール)を通じて、フィリピン共和国(以下「フィリピン」)のTECHNOLUX EQUIPMENT AND SUPPLY CORPORATION(フィリピン マカティ市、以下「TLX 社」)の全株式及び HKR EQUIPMENTCORPORATION (フィリピン マカティ市、以下「HKR 社」)の株式の一部を取得し、子会社化(ホシザキの孫会社化)することを2024年4月11日決議した。

ホシザキは、製氷機、冷蔵庫、食器洗浄機をはじめとする、各種フードサービス機器の研究開発および製造販売メーカー。

TLX 社は、フードサービス機器の輸入販売会社を行う。

HKR 社は、持株会社である。

株式取得の目的

ホシザキは、今後の更なる成長の核となる海外における売上高及び市場シェアの増加を目指し、今後成長の見込めるフィリピン及び東南アジアでの商圏拡大に取り組んでいる。

TLX 社及び HKR 社は、海外の有力フードサービス機器メーカーの商品を幅広く取扱うフィリピン最大のフードサービス機器輸入販売業者であり、フィリピンのホテルチェーン、外食チェーンに多数の納入実績を持ち、アフターサービス、機器メンテナンスに強く、市場から高い評価を得ている会社である。

ホシザキは今回 TLX 社及び HKR 社の株式を取得することで、既存顧客層への当社製品の拡販のみならず、市場を熟知した現経営陣と共に、フィリピン及び東南アジア地域の事業拡大を図っていく。

株式取得の概要

ホシザキの連結子会社である HOSHIZAKI SOUTHEAST ASIA HOLDINGS PTE. LTD.を通じ TLX 社の発行済み株式の100%及び HKR社の発行済み株式の80%を取得する。

【TLX 社の取得株式数及び取得前後の所有株式の状況】 ① 異動前の所有株式数:0株(議決権の数:0個)(議決権所有割合:0%) ② 取得株式数:200,000,000 株(議決権の数:200,000,000 個) ③ 取得価額:2,913,092 千フィリピンペソ(約 7,807 百万円)   取得価額については、第三者機関が算定した株式価値を参考にしつつ双方協議により決定。 ④ 異動後の所有株式数:200,000,000株 (議決権の数:200,000,000個)(議決権所有割合:100.0%)

【HKR 社の取得株式数及び取得前後の所有株式の状況】 ① 異動前の所有株式数:0株(議決権の数:0個)(議決権所有割合:0%) ② 取得株式数:800,000 株(議決権の数:800,000 個) ③ 取得価額:1,334,803 千フィリピンペソ(約 3,577 百万円)   取得価額については、第三者機関が算定した株式価値を参考にしつつ双方協議により決定。 ④ 異動後の所有株式数:800,000 株 (議決権の数:800,000個)(議決権所有割合:80.0%)

日程

(1)株式譲渡契約締結日:2024年4月11 日 (2)株式取得時期(予定):2024年5月頃

業務用・産業用機械製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

業務用・産業用機械製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、業務用・産業用機械製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

ホシザキに関連するM&Aニュース

ホシザキ、フードサービス機器販売代理店の米CMIから事業買収

ホシザキ株式会社(6465)は、2025年1月2日(現地時間)、CannonMarketingInc.(米国、以下:CMI)の事業を買収したことを発表した。CMIの事業は、ホシザキの連結子会社で米国南東部の販売・保守を担うHOSHIZAKISOUTHEASTERNDISTRIBUTIONCENTER,INC.(米国フロリダ州)へ統合する。ホシザキは、総合フードサービス機器メーカー。製氷機、冷蔵庫、

ホシザキ、トルコのフードサービス機器メーカーオズティを子会社化

ホシザキ株式会社(6465)は、トルコのフードサービス機器メーカー、ÖztiryakilerMadeniEşyaSanayiveTicaretAnonimŞirketi(トルコ共和国イスタンブール、以下、オズティ)の株式を51%まで追加取得し、2024年3月4日(トルコ現地時間)に連結子会社化した。ホシザキは、総合フードサービス機器メーカーオズティは、1958年創業のトルコのフードサービス機器メー

ホシザキの米子会社、パナマの業務用冷蔵庫メーカーFogel社を持分法適用関連会社化

ホシザキ株式会社(6465)は、連結子会社であるHOSHIZAKIUSAHOLDINS,INC.(米国ジョージア州)が、パナマ共和国の業務用冷蔵庫メーカーである、FogelCompanyInc.(以下、Fogel社)の株式の一部を取得し、持分法適用関連会社化することを決議した。Fogel社は、グアテマラ共和国の製造子会社(FogelDeCentroamérica,S.A.社)をはじめ、他中南米諸国

ホシザキ、新設分割にて販売会社の経営管理事業を承継

ホシザキ株式会社(6465)は、保有するホシザキ北海道株式会社ほか、計15販売会社の統括事業に関する資産・負債およびこれに関する権利義務を、新設分割により新設するホシザキ販売株式会社(東京都品川区)に承継することを決定した。ホシザキを分割会社とし、新設会社を承継会社とする新設分割であり、新設会社はホシザキの完全子会社となる予定。新設会社は新設分割に際して普通株式20,000株を発行し、その全てをホ

この記事に関連するタグ

「買収・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(株式公開買付け)とは、対象企業の経営権取得を目的に、株式の買付価格や期間、株式数などを公告し、取引所外で多くの株主から大量に買付ける手法を指します。株式公開買付けを表す「Take-OverBid」の略称です。一般的にTOBを仕掛ける買収側を「公開買付者」、実施される側を「対象者」と呼びます。昨今は、東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背

個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

M&A全般
個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

法人だけでなく個人による買収の動きが活発化しています。本記事では個人、法人が会社を買うメリット、注意点についてご紹介します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる(無料)この記事のポイント個人M&

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

「買収・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード