M&Aニュース

アクアライン、イースマイルとの間で資本業務提携契約を締結へ

更新日:

株式会社アクアライン(6173)は、株式会社イースマイル(大阪府大阪市)との間で、資本業務提携契約を締結すること、および、株式会社クシムインサイト(東京都港区)とイースマイルを割当予定先とする第三者割当増資による新株式の発行を決定し、本資本業務提携契約を締結した。

アクアラインは、水まわり緊急修理サービス、ミネラルウォーターなど、水に関する事業を行っている。

水まわり駆けつけサービスについて、2021年8月31日に消費者庁による訪問販売事業に対する一部業務停止命令処分を受けたことにより、加盟店事業を開始。加盟店事業の開始に伴い、新たな加盟店募集活動を行い、2023年7月上旬にイースマイルに加盟店および協力店に関する業務提携の相談を行っていた。

イースマイルは、住宅事業・不動産仲介及び売買・住宅設備のリフォーム及びメンテナンス・人材紹介サービスを展開している。

クシムインサイトは、投資事業、暗号資産・ブロックチェーンに関するシステムの開発、販売および保守を行っている。

アクアラインは、業務提携の交渉を行う中で、資本提携を含めた協議に発展し、イースマイルが引受人としてアクアラインの株式を取得するとともに資本業務提携契約の締結を決定した。

【資本提携内容】

  • イースマイルを引受人とするアクアラインの普通株式33,000株に係る第三者割当増資により、イースマイルがアクアラインの普通株式を取得すること、また、アクアラインの第三者割当増資により発行する普通株式を14,982千円で取得し、第三者割当後の出資比率は0.88%となる見込み。

【業務提携内容】

  • アクアラインとイースマイル間で、アクアラインが水道緊急修理サービスを要請する顧客をアクアラインでカバーできない顧客エリア等を補完するため、顧客の紹介を行う予定。

・今後の予定
業務提携(送客)開始日 2023年11月1日
第三者割当による払込日 2023年11月9日

管工事業界のM&A・事業承継の動向はこちら

管工事業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、管工事業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

アクアラインに関連するM&Aニュース

アクアライン、子会社アームの全保有株式を譲渡へ

株式会社アクアライン(6173)は、連結子会社である株式会社アーム(東京都渋谷区)の発行済全株式を、アームの代表取締役である佐藤三羽一氏に譲渡することを決定した。アクアラインは、水まわり緊急修理サービス、ミネラルウォーターなど、水に関する事業を行っている。住環境の充実や生活の質の向上への貢献をミッションとして事業を行っており、その一環として、2016年12月にアームの全発行済株式を取得し、子会社化

アクアライン、JBRの子会社「駆けつけ事業準備」の株式取得、子会社化へ

株式会社アクアライン(6173)は、ジャパンベストレスキューシステム株式会社(愛知県名古屋市、以下JBR)との間で、JBRの完全子会社である駆けつけ事業準備株式会社(愛知県名古屋市)の発行済株式100株のうち51%に相当する51株を取得し、子会社とすることを決定した。取得価格は、アドバイザリー費用等も含め約104百万円。アクアラインは、水まわり緊急修理サービス、ミネラルウォーターなど、水に関する事

アクアライン、子会社「EPARKくらしのレスキュー」の全株式をROYに譲渡へ

株式会社アクアライン(6173)は、連結子会社である「株式会社EPARKくらしのレスキュー」(東京都港区、EKR)の保有株式全部をROY株式会社(神奈川県川崎市)に譲渡することを決定した。譲渡価額は450百万円。アクアラインは、水まわり緊急修理サービス、ミネラルウォーター・ウォーターディスペンサー販売を行っている。EKRは、代理店事業、広告事業、メディア事業を行っている。ROYは、住宅リフォーム工

アクアライン(6173)、生活救急サービス検索サイト運営のEPARKレスキューの株式取得、子会社化へ

株式会社アクアライン(6173)は、株式会社EPARKメディアパートナーズ(東京都豊島区)の子会社である株式会社EPARKレスキューの株式を取得し、子会社化することを決定した。アクアラインは、水まわり緊急修理サービスを行っている。集客の為、インターネット、タウンページ、テレビCM、マグネット等の広告媒体から、現在は、インターネット広告に関しては、大手検索エンジンの代理店を介して行っている。EPAR

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・第三者割当増資・業務提携・資本提携」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携とはどのようなもので、業務提携やM&Aとは何が違うのかを明確にしつつ、メリットやデメリット、手続きの流れなどについて解説します。資本提携とは?資本提携とは、複数(通常は2社)の企業がそれぞれの技術やノウハ

アライアンスとは?M&Aとの違い、種類をわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスとは?M&Aとの違い、種類をわかりやすく解説

企業が手を取り合い、共同で価値を生み出すために結ばれるアライアンスは、変化を伴う市場環境でますます重要な役割を担います。本記事では、アライアンスの概要、M&Aとの違い、メリットやデメリット等をご紹介します。アライアンスとはアライアンスとは「同盟」「連携」などの意味に訳され、2つ以上の独立した組織が、特定の目的や利益を達成するために協力することを指します。ビジネスの場面では、資本提携や業務提携、技術

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

「資本業務提携・第三者割当増資・業務提携・資本提携」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード