M&Aニュース

バイク王&カンパニー、完全子会社2社を吸収合併へ

更新日:

株式会社バイク王&カンパニー(3377)は、完全子会社である株式会社バイク王ダイレクト(東京都世田谷区)、株式会社ライフ&カンパニー(東京都世田谷区)を吸収合併することを決定した。

バイク王&カンパニーを存続会社とし、バイク王ダイレクト、ライフ&カンパニーを消滅会社とする吸収合併方式。

バイク王&カンパニーは、バイクの購入から売却までをトータルプロデュースする流通サービス業の運営を行っている。「バイク王」ブランドで知られる。

バイク王ダイレクトは、バイクパーツ・用品・電動モビリティの販売、フランチャイズによる買取・販売を行う。

ライフ&カンパニーは、フランチャイズによる四輪の買取・販売、ブランド品の買取・販売を行う。

バイク王&カンパニーは、対象2社が行う各事業を親会社に取り込み直接行うことで、オペレーションの合理化や経営資源の最適化によるシナジー効果の創出、およびコスト削減を図るとともに、強固かつ効率的な経営管理体制の構築を目的に、吸収合併を決定した。

・今後の予定
合併の効力発生日 2023年12月1日

機械器具小売業界のM&A・事業承継の動向はこちら

バイク王&カンパニーに関連するM&Aニュース

バイク王&カンパニー、東洋モーターインターナショナルを完全子会社化へ

株式会社バイク王&カンパニー(3377)は、株式会社東洋モーターインターナショナル(愛知県一宮市)の全株式を取得し完全子会社化することを決定した。バイク王&カンパニーは、バイクの購入から売却までをトータルプロデュースする流通サービス業の運営を行っている。「バイク王」ブランドで知られる。東洋モーターインターナショナルは、国産4メーカーの人気絶版車を独自に開拓した海外のバイヤーを通して、バイクや部品を

バイク王&カンパニー、オズ・プロジェクトの株式取得、子会社化へ

株式会社バイク王&カンパニー(3377)は、株式会社オズ・プロジェクト(東京都台東区)の全株式を取得し子会社化することを決定した。バイク王&カンパニーは、バイクに関連する周辺事業を展開している。オズ・プロジェクトは、バイク用品や部品を、店舗・インターネットで販売している。本件M&Aによりバイク王&カンパニーは、オズ・プロジェクトの小売ノウハウを活かしたインターネット販売力を取り込む。・今後の予定契

バイク王&カンパニー(3377)、駐車場運営事業を新設分割し、新会社株式を譲渡

バイク王&カンパニー(3377)は、保有する駐車場運営に関する事業を会社分割により新設会社「パーク王株式会社」に承継させたうえで、新設会社の株式を名鉄協商株式会社(愛知県名古屋市)に譲渡することを決定した。譲渡価額は780百万円。名鉄協商は、駐車場運営事業の拡大を図っている。本件M&Aにより、バイク王&カンパニーは、事業の選択と集中を推進し、バイク事業の業績改善に注力する。●今後のスケジュール効力

G‐7ホールディングス(7508)、バイク王&カンパニー(3377)と資本業務提携・第三者割当増資引き受け

G‐7ホールディングス(7508)は、バイク王&カンパニー(3377)と資本業務提携を行うことを決定した。G‐7ホールディングは、第三者割当により、バイク王&カンパニーの保有する自己株式150,000株(発行済株式総数比0.98%)を取得する予定。取得価額の総額は32,250千円。G‐7ホールディンググループは、オートバックス・車関連事業と業務スーパー・こだわり食品事業を核に事業展開している。特に

この記事に関連するタグ

「吸収合併・合併・子会社・シナジー効果」に関連するコラム

合併とは?買収との違い、種類やメリット、企業事例を解説

M&A全般
合併とは?買収との違い、種類やメリット、企業事例を解説

M&A(MergersandAcquisitions)は企業の合併・買収のことであり、「Mergers」が今回ご紹介する合併を指します。本記事では合併の概要や買収との違い、メリット・デメリット、必要な手続きなどについてご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&A・企業経営のご相談はこちらか

25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

広報室だより
25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

「M&Aは人助け」を信条に2008年から2022年までの間、買い手企業として計25社を譲受した大阪市のハシダ技研工業株式会社。火力発電所に使用されるガスタービン部品は高い技術力から、ゼネラル・エレクトリック(GE)社や三菱重工業など名だたる企業を取引先に持ち、自動ドアの自社ブランドも好調な製造業のグループ企業です。後継者のいない製造業を譲り受けながら成長を果たしています。事業はグループ売上高200

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。買収とは「買収」とは、他の企業の株式取得を通じて、経営権を獲得することを指します。新たに自社で事業を立ち上げる場合に比べて、既にその事業分野で実績のある企業を取得するため、スピーディーに展開できる点が特徴です。買収にあたっての希望条件を登録す

コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

M&A全般
コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

国内では、M&Aを通じてコングロマリット経営を行う動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)は、異なる産業やビジネス部門を所有・運営する企業の組織形態を指します。日本語で「複合企業体」とも訳されます。例えば、自動車製造、食品製造、不動産、エンターテインメント、金融など、異なる産業

シナジーとは?期待される効果、種類をわかりやすく解説

経営・ビジネス
シナジーとは?期待される効果、種類をわかりやすく解説

グーグルやアマゾンなどが創業から20年程度で世界的企業に成長したのは、「足し算方式」の経営でなく「掛け算方式」の経営を効率よく行ったためと言われています。企業経営において、この「掛け算方式」を生み出す核となるエンジンが「シナジー」です。本記事では、シナジーの概要、シナジーを創出する方法など、企業事例を交えてご紹介します。シナジーとはシナジー(synergy)とは、「共同作用」「相乗作用」を意味し、

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

「吸収合併・合併・子会社・シナジー効果」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード