M&Aニュース

NTTドコモ、マネックスグループ及びマネックス証券と資本業務提携契約を締結

更新日:

株式会社NTTドコモ(東京都千代田区、以下ドコモ)は、マネックスグループ株式会社(8698)とその子会社であるマネックス証券株式会社(東京都港区)との間で、資本業務提携契約を締結した。

ドコモは、携帯電話をはじめとする日本最大手の移動体通信事業者。通信事業のほか、動画配信・ショッピング・電子書籍等の事業を展開している。

マネックスグループは、オンライン証券の大手。金融商品取引業等を営むグループ会社の株式保有等を行う持株会社。

マネックス証券は、マネックスグループ100%出資のオンライン証券会社。マネックスグループの主力事業を担う。

本契約の締結によりドコモは、マネックス証券が株式移転にて設立する中間持株会社の株式譲渡および第三者割当増資にて、中間株式会社の株式および議決権割合の約49%を保有する。また、マネックスグループおよびマネックス証券と提携することで、投資分野に本格参入する。

【業務提携の概要】

  1. 資産形成サービスの提供
  2. 両社のデータを活用した一人ひとりへの最適な商品の提案
  3. ドコモショップなどを通じた投資情報・金融教育コンテンツの提供
  4. AIによるお客さまサポート
  5. STO(セキュリティ・トークン・オファリング)等の次世代金融商品の取り扱い


引用元:株式会社NTTドコモ 報道発表資料「マネックスグループ・マネックス証券との資本業務提携契約を締結<2023年10月4日>」

【資本提携の概要】

  1. マネックス証券が、株式移転により中間持株会社を設立し、マネックス証券の発行済全株式を中間持株会社に取得させる。
  2. マネックスグループが、中間持株会社の普通株式の一部をドコモに譲渡し、中間持株会社は、同時にドコモを割当先として中間持株会社の普通株式を発行。
  3. ①および②の結果、中間持株会社の議決権所有割合はマネックスグループが約51%、ドコモが約49%となり、ドコモおよびマネックスグループが協力して中間持株会社を通じたマネックス証券の運営にあたる。

なお、本中間持株会社およびその完全子会社であるマネックス証券は、ドコモが中間株式会社の株式および議決権割合の約49%を保有し、取締役の過半数を指名する権利を有することなどから、実質支配力基準に基づき、ドコモの連結子会社となる。

実行日以降の中間持株会社名称:
ドコモマネックスホールディングス株式会社

・今後の予定
実行日 2024年1月4日

通信業界のM&A・事業承継の動向はこちら

保険・保険代理店、保証サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、保険・保険代理店、保証サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

NTTドコモ・マネックスグループに関連するM&Aニュース

NTTドコモ、完全子会社エヌ・ティ・ティレゾナントを吸収合併へ

株式会社NTTドコモ(東京都千代田区)は、完全子会社であるエヌ・ティ・ティレゾナント株式会社(東京都千代田区、以下NTTレゾナント)について、2023年7月1日付けで吸収合併すると発表した。NTTドコモは、携帯電話をはじめとした、日本最大手の移動体通信事業者。通信事業のほか、動画配信・ショッピング・電子書籍等の事業を展開している。NTTレゾナントは、ポータルサイト「goo」やインターネット接続サー

NTTドコモと吉本興業ホールディングスが業務提携へ

株式会社NTTドコモと、吉本興業ホールディングス株式会社(大阪府大阪市)は2023年4月11日、業務提携について合意した。NTTドコモと吉本興業グループ(吉本興業ホールディングス株式会社、吉本興業株式会社、株式会社FANY、株式会社FANYStudio)との業務提携。本提携に伴い、FANYStudioが第三者割当の方法により発行する株式をNTTドコモが引き受ける。FANYStudioは2023年5

マネックスグループ、バイリンガル教育事業を行うSelanの株式取得

マネックスグループ株式会社(8698)は、株式会社Selan(東京都港区)の全株式を取得した。マネックスグループは、オンライン証券の大手。新たに教育事業に参入すべく2021年11月に株式会社Viling(東京都杉並区)を完全子会社化している。Vilingは、STEAM教育「ステモン」・探究型学習「BOKEN」を運営する教育ベンチャー。2020年6月にSTEAMEnglishProgram事業を開始

マネックスグループ、デジタルマーケティングサービス提供のチャットブックの株式取得、子会社化

マネックスグループ株式会社(8698)は、株式会社チャットブック(東京都港区)の全株式を取得し、子会社化した。マネックスグループは、金融商品取引業などを行う事業会社の持株会社。チャットブックは、Webサイト、SNS上の顧客データやコミュニケーションを統合し、顧客対応を自動化するデジタルマーケティングサービス「ChatBook」の開発・運用を行っている。本件M&Aにより、マネックスグループは、グルー

マネックスグループ、オンチェーンのNFTマーケットプレイス「miime」を運営するメタップス子会社の全株式取得、子会社化へ

マネックスグループ株式会社(8698)の子会社コインチェック株式会社(東京都渋谷区)は、株式会社メタップスアルファ(東京都港区)の全株式を取得し、子会社化するための株式譲渡契約を同社の親会社である株式会社メタップス(東京都港区)と締結した。マネックスグループは、金融商品取引業等を営む会社の株式の保有を行っている。子会社のコインチェックは、暗号資産交換業を展開。ブロックチェーンに記録されたデジタルア

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・業務提携・資本提携」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携とはどのようなもので、業務提携やM&Aとは何が違うのかを明確にしつつ、メリットやデメリット、手続きの流れなどについて解説します。資本提携とは?資本提携とは、複数(通常は2社)の企業がそれぞれの技術やノウハ

アライアンスとは?M&Aとの違い、種類をわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスとは?M&Aとの違い、種類をわかりやすく解説

企業が手を取り合い、共同で価値を生み出すために結ばれるアライアンスは、変化を伴う市場環境でますます重要な役割を担います。本記事では、アライアンスの概要、M&Aとの違い、メリットやデメリット等をご紹介します。アライアンスとはアライアンスとは「同盟」「連携」などの意味に訳され、2つ以上の独立した組織が、特定の目的や利益を達成するために協力することを指します。ビジネスの場面では、資本提携や業務提携、技術

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

広報室だより
【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

「自分たちが設計したものを、見て触って動かしたい」という譲渡企業の社長と従業員の夢を実現するM&Aが成立しました。機械設計事業・制御設計事業を行うアイドラス株式会社(以下、アイドラス、山梨県中央市)は、省人化設備・自動化設備などの製造業を営む株式会社鳥取メカシステム(以下、鳥取メカシステム、鳥取県鳥取市)と資本提携を結びました。両社の所在地である山梨県と鳥取県は直線距離で実に約400キロ離れていま

資本参加とは?資本提携との違いや注意すべきポイントを解説

M&A全般
資本参加とは?資本提携との違いや注意すべきポイントを解説

資本参加は、会社や事業の売買を行わずに自社の成長につなげられる経営戦略の1つとして有効な手法です。本記事では資本参加の概要、資本提携など他の手法との違いや、資本参加を持ちかけられた時に注意すべきポイントについて紹介していきます。資本参加とは?資本参加とは、他企業との関係性を強化するために株式を取得し、資本提供する手法です。援助により成長が期待できる企業や、連携を深めたい取引先に対して資本を提供し、

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード