M&Aニュース

クミアイ化学工業、農産物の生産・販売を行うGRAの株式取得

更新日:

クミアイ化学工業株式会社(4996)は、株式会社GRA(宮城県亘理郡)の発行済株式(自己株式を除く)の 65%を取得し、非連結子会社とした。

クミアイ化学工業は、殺虫剤・殺菌剤・除草剤などの農薬の製造・販売、有機中間体・アミン硬化剤等の化成品の製造・販売を行っている。

GRAは、自社ブランド「ミガキイチゴ」の生産・販売、「ミガキイチゴアカデミー」による新規就農者支援、子会社である株式会社いいねを通じてイチゴのスイーツ・カフェ事業「いちびこ」の運営を行っている。

クミアイ化学工業は、中期経営計画における重要方針の一つとして「研究領域、事業領域の拡大」を掲げており、本件はその実現に寄与するもの。

GRAとのシナジー効果により、クミアイ化学グループの企業価値向上と更なる競争力の強化を図るとともに、人々の暮らしを豊かにする製品・サービスの提供を通じて、社会の持続的発展に貢献していく。

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A・事業承継の動向はこちら

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

クミアイ化学工業に関連するM&Aニュース

クミアイ化学工業、農産物の生産販売を行うアグリ・コアの株式取得、子会社化へ

株式会社クミアイ化学工業(4996)は、アグリ・コア株式会社(福島県相馬市)の発行済株式80%を取得し、子会社化することを決定した。クミアイ化学工業は、殺虫剤・殺菌剤・除草剤などの農薬の製造・販売、有機中間体・アミン硬化剤等の化成品の製造・販売を行っている。アグリ・コアは、農作物(わさび等)の生産・販売、栽培技術(わさび・パプリカ・トマト)のライセンス、微生物資材(コア培養土、特殊肥料メービラス)

クミアイ化学工業、シンガポールに本社を持つ農薬販売事業のAAI社の株式取得、子会社化へ

クミアイ化学工業株式会社(4996)は、AsiaticAgriculturalIndustriesPte.Ltd.(シンガポール、AAI社)の株式をAAI社創業家から取得することを目的とし、株式売買契約を締結しました。取得割合は、60%。クミアイ化学工業は、殺虫剤・殺菌剤・除草剤などの農薬の製造・販売、有機中間体・アミン硬化剤等の化成品の製造・販売を行っている。AAI社は、シンガポール共和国に本社

クミアイ化学工業(4996)、米国Corteva Agriscienceより水稲用除草剤・ベンスルフロンメチル事業を買収

クミアイ化学工業(4996)は、CortevaAgriscience(米国デラウェア州、Corteva)との間で、中国を除くアジア太平洋地域におけるベンスルフロンメチル事業をCortevaより買収する契約を締結した。ベンスルフロンメチルは、水稲用除草剤。クミアイ化学工業は、ベンスルフロンメチルを含む製品を日本で最初に開発した一社であり、トップガン®・ウルフエース®などのブランド名で販売している。中

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・シナジー効果」に関連するコラム

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。買収の希望条件を登録することで、ニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報登録はこちら企業買収とは?企業買収とは、他社の株式取得を通じ

シナジーとは?期待される効果、種類をわかりやすく解説

経営・ビジネス
シナジーとは?期待される効果、種類をわかりやすく解説

グーグルやアマゾンなどが創業から20年程度で世界的企業に成長したのは、「足し算方式」の経営でなく「掛け算方式」の経営を効率よく行ったためと言われています。企業経営において、この「掛け算方式」を生み出す核となるエンジンが「シナジー」です。本記事では、シナジーの概要、シナジーを創出する方法など、企業事例を交えてご紹介します。シナジーとはシナジー(synergy)とは、「共同作用」「相乗作用」を意味し、

非上場株式とは?譲渡するメリット、手続き、税金などをわかりやすく解説

M&A全般
非上場株式とは?譲渡するメリット、手続き、税金などをわかりやすく解説

非上場株式の譲渡は、中小企業の後継者不足などを背景とし、近年増加傾向にあります。本記事では、非上場株式の概要、メリットや注意点、手続きの流れについてご紹介します。非上場株式とは?非上場株式とは、証券取引所に上場していない会社の株式を指します。日本には、約178万社(※1)の法人企業が存在していますが、そのうち上場している会社は約3,900社(※2)と全体の約0.1%にとどまります。つまり、多くの日

【EC・D2C業界のM&A】会社を譲渡した後のロックアップ期間とは?よくある質問と回答

事業承継
【EC・D2C業界のM&A】会社を譲渡した後のロックアップ期間とは?よくある質問と回答

譲渡をお考えのお客様は、初めて会社の譲渡を検討される方が大半です。そのため検討段階では、様々なご質問が寄せられます。本記事では、2023年4月に行われたセミナーの中から、ご参加の経営者の皆様から寄せられた質問と、当社コンサルタントの回答を抜粋してご紹介します。(セミナー本編については、こちらからご覧いただけます。)@sitelinkQ.会社を譲渡した後、社長の引継ぎ期間(ロックアップ)の役職につい

「株式譲渡・シナジー効果」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード