M&Aニュース

フューチャーベンチャーキャピタル、発汗計の開発を行うスキノスへ投資

更新日:

フューチャーベンチャーキャピタル株式会社(8462、以下FVC)は、長野県と連携し、県内金融機関等と共同で設立した「信州スタートアップ・承継支援投資事業有限責任組合(以下、信州SSファンド)」より、株式会社スキノス(長野県上田市)に投資を実行した。

FVCは、京都に本社を置く独立系ベンチャーキャピタル。投資先企業に経営上のアドバイスや、保有するネットワークの提供を通じ、経営支援を行っている。

スキノスは、精神性発汗と温熱性発汗の両方を計測できる独自の発汗センシング技術を持つ、信州大学発ベンチャー。コア技術である換気カプセル法を用いた発汗計を中心とする生体計測機器・研究機器の開発・販売を行う。

現在、熱中症対策用ウェアラブルデバイスの開発や自動車運転中の眠気を検知する仕組みの開発も行う等、人々の健康的で豊かな生活の実現に向けて事業に取り組んでいる。

證券・投資・その他金融業界のM&A・事業承継の動向はこちら

フューチャーベンチャーキャピタルに関連するM&Aニュース

フューチャーベンチャーキャピタル、クオントディテクトに投資実行

フューチャーベンチャーキャピタル株式会社(8462)は、かんしん事業承継&未来創造投資事業有限責任組合(以下、かんしん事業承継&未来創造ファンド)より、株式会社クオントディテクト(東京都千代田区)に投資を実行した。フューチャーベンチャーキャピタルは、京都に本社を置く独立系ベンチャーキャピタル。キャピタル。地域のベンチャー企業を支援するための「地方創生ファンド」と事業会社のオープンイノベーションを促

フューチャーベンチャーキャピタル、信州スタートアップ・承継支援ファンドを通じ、眼科特化の採用、マーケティング支援を行うContactに投資

フューチャーベンチャーキャピタル株式会社(8462、以下FVC)は、長野県と連携し、県内金融機関などと共同で設立した「信州スタートアップ・承継支援投資事業有限責任組合」より、株式会社Contact(長野県北佐久郡)に投資を実行した。なお、今回の資金支援は、上田信用金庫および株式会社日本政策金融公庫との協調支援となる。FVCは、京都に本社を置く独立系ベンチャーキャピタル。投資先企業に経営上のアドバイ

フューチャーベンチャーキャピタル(8462)、リメイクコンテンツ制作・配信の連結子会社All Nippon Entertainment Worksを譲渡(MBO)

フューチャーベンチャーキャピタル(8462)は、連結子会社である株式会社AllNipponEntertainmentWorks(ANEW)の保有全株式をANEWHoldings株式会社に譲渡(MBO)することを決定した。譲渡価額は45百万円。議決権所有割合は99.6%から0.0%となり、ANEWはフューチャーベンチャーキャピタルの連結子会社から外れる。ANEWは、日本のコンテンツを原作とし、ハリウ

この記事に関連するタグ

「資金調達」に関連するコラム

事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

M&A全般
事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

事業計画書は、自社のビジネスプランを内外に説明する際に重要な資料です。また、事業計画書を作成することで、自社の強みや課題の抽出にも役立ちます。ただし、事業知計画書には規定のフォーマットがない為、ポイントを押さえて作成することが大切です。本記事では、事業計画書の概要やメリット、作成方法についてご紹介します。事業計画書とは事業計画書とは、自社の事業の状況や、今後の具体的なアクションプランを示す計画書を

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

企業経営に不可欠な資金調達には様々な方法があります。どのように安全かつ効率的に資金を調達すれば良いのか、本記事では、資金調達の方法や具体例、リスクへの対応などわかりやすく解説します。資金調達とは?資金調達は、企業が成長と持続的な運営を支えるために、必要な資金を得る活動を指します。具体的には、外部からの借入や投資を通じて、企業が資金を集めるプロセスです。企業が資金調達を行う主な理由は「事業拡大・新規

ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

企業の成長を目指す経営者にとって、心強いパートナーとなるベンチャーキャピタルの動きは注目を集めています。本記事ではベンチャーキャピタルの仕組みや種類、活用するメリットなどについて詳しく解説します。ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital、VC)とは、将来的に高い成長が見込まれる未上場の新興企業(ベンチャー企業)に投資を行う専門の会社やファンドを指します。多

黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

企業が倒産に陥る背景は様々ですが、利益を上げているにも関わらず、経営に行き詰まる「黒字倒産」が昨今増えています。本記事ではその理由や対策についてご紹介していきます。黒字倒産とは?黒字倒産とは、企業が利益を上げている状況(黒字)でありながら、資金繰りの問題などで経営が続けられずに倒産することを指します。一般的に企業が倒産するとき、それは経常赤字(収入<支出)を抱えているケースが多く見られますが、黒字

資金繰りとは?改善策など経営者が知っておくべきポイント

経営・ビジネス
資金繰りとは?改善策など経営者が知っておくべきポイント

企業の資金繰りは、入金タイミングや出金タイミングに大きく左右されます。例えば、取引先からの入金が遅れたり、大口の支払いが重なると現金が不足し、支払いに間に合わなくなったりする場合があります。このように資金繰りには様々なリスクがあるため、企業は適切な資金繰り計画を立て、管理を行うことが必要です。本記事では資金繰りの考え方、資金繰りにおける課題や改善策、資金繰りを管理する方法についてご紹介します。資金

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード