株価算定シミュレーション

JALと双日の出資会社SJフューチャーHD、JALUXの株式をTOBにより取得、子会社化

更新日:

SJフューチャーホールディングス株式会社(東京都品川区、SJフューチャーHD)は、株式会社JALUX(2729)の普通株式を公開買付けにより取得し子会社化した。

SJフューチャーHDは、日本航空株式会社(9201)と双日株式会社(2768)が共同出資した会社。
他の会社の株式または持分を保有することにより、当該会社の事業活動を管理している。

JALUXは、双日グループの商社。卸売業(商事・流通)、航空・空港事業、ライフサービス事業、リテール事業、フーズ・ビバレッジ事業を行っている。

日本航空、双日、JALUXが一体的な事業運営を通じて、以下に記載するシナジー効果を享受できると考え、本決定に至る。

  • 日本航空とJALUXが一体になり、日本航空の顧客基盤・商標(ブランド)を活用
  • 双日のネットワークと事業投資ノウハウの活用によるリテール事業、航空事業を中心とした新規事業の構築、商品・販路拡大
  • JALUX株式の非公開化による経営効率の向上・構造的な利益相反関係解消の実行
  • 日本航空の非航空領域の拡大、双日の非資源分野の強化及びJALUXの非航空・空港領域の分野の強化

・今後のスケジュール
本公開買付けの決済開始日 2022年3月24日

空運・海運・港湾物流業界のM&A・事業承継の動向はこちら

日本航空・JALUXに関連するM&Aニュース

JALUX、JALエービーシーを子会社化

株式会社JALUX(東京都港区)は、2023年6月30日付で株式会社JALエービーシー(東京都中央区)を子会社化した。JALUXは、航空機や航空機部品の卸売および機内販売などを行う。JALエービーシーは、空港宅配サービス、WiFiルーター・自動翻訳機の貸出し、SIMカードの販売、手荷物やコートの一時預かり、スーツケースレンタル、ETAS(オーストラリア電子ビザ)やESTA(アメリカ電子渡航認証)の

JALUX、JALUXフレッシュフーズを吸収合併

株式会社JALUX(東京都港区)は、グループの農産事業会社である株式会社JALUXフレッシュフーズ(東京都品川区)を2023年5月1日に統合(吸収合併)した。JALUXは、航空機や航空機部品の卸売および機内販売などを行っている。JALUXフレッシュフーズは、農産物、水産物、畜産物の輸入および販売等を行っている。本件によりJALUXは、JALUXフレッシュフーズの事業・調達ネットワークなどのすべてを

JAL、完全子会社であるジャルセールスを吸収合併へ

日本航空株式会社(9201、以下JAL)は、完全子会社である株式会社ジャルセールス(東京都品川区)を吸収合併することを決定した。JALを存続会社とする吸収合併方式で、ジャルセールスは解散する。JALは、日本の大手航空会社。定期航空運送および不定期航空運送、航空機使用などの事業を行っている。ジャルセールスは、JALグループ航空座席の受託販売を行っている。JALは、グループのアセットを活用したソリュー

JALUX(2729)、連結子会社であるタイの農産物加工輸出業Taniyama Siam Co., Ltd.の全株式を譲渡

株式会社JALUX(2729)は、連結子会社であるTaniyamaSiamCo.,Ltd.(タイ、バンコク)の同グループが保有する全株式を譲渡することを決定した。JALUXは、航空機部品や機材などの航空関連事業、保険、不動産などの顧客サービス事業、生鮮品や通信販売などの生活関連事業などを展開。空港売店「BLUESKY」の運営も行っている。TaniyamaSiamCo.,Ltd.は、JALUXグルー

JALUX(2729)、フレンチレストラン運営子会社のティエリー・マルクス・ジャパンの保有全株式譲渡

JALUX(2729)は、連結子会社である株式会社ティエリー・マルクス・ジャパン(東京都港区)について、保有する全株式の譲渡契約を締結した。譲渡先は非公開。ティエリー・マルクス・ジャパンは、フレンチレストランの企画・運営を行っている。本件M&Aにより、JALUXは、ティエリー・マルクス・ジャパンのさらなる価値向上を図る。●今後のスケジュール株式譲渡完了日平成31年1月1日

この記事に関連するタグ

「TOB・子会社・株式譲渡」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

M&A全般
日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

日本M&Aセンターの中で特に業界での経験豊富な二人のスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動き、プレスリリースを中心に解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は前回に引き続き日立製作所による日立物流の売却をテーマに解説します。(本記事ではYouTube動画の概要をご紹介します。)日立製作所と日立物流が正式発表へ西川:前回(日立製作所が日立物流を売却へ!M&Aの狙いとは)につづき日立物流パート2

【後悔しないM&A】会社売却の基礎知識!メリット・計算・税金・事例を紹介

M&A全般
【後悔しないM&A】会社売却の基礎知識!メリット・計算・税金・事例を紹介

会社売却とは、会社の事業や資産を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほか

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は経営陣との合意を経

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

日本M&Aセンターの中でも業界経験が豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説動画のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

「TOB・子会社・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年3月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード