会社売却先シミュレーション

and factory(7035)、小学館、集英社及び白泉社の3社と資本業務提携 デジタル領域のパートナーシップ強化へ

更新日:

and factory(7035)は、株式会社小学館(東京都千代田区)、株式会社集英社(同区)及び株式会社白泉社(同区)の3社各社との間で、資本業務提携を行うことについて合意した。

3社各社がand factory株式を取得する。3社とも、and factory発行済普通株式総数の2%にあたる193,627株を、それぞれ小学館と白泉社は、and factory代表取締役 小原崇幹より、集英社は、同取締役 青木倫治より、それぞれ市場外の相対取引により取得する。
3社が取得する株式数を合算すると議決権比率ベースで5%超となる。

and factoryは、Smartphone APP事業において、主に出版社と共同開発・運営しているスマートフォン向けマンガアプリの収益拡大に注力している。3社とも、それぞれマンガアプリを共同開発・運営している。

本提携により、and factoryは、マンガアプリを中心としたデジタル領域のパートナーシップの更なる強化および、新たな取り組みを目指した関係構築を行うことで、両社の企業価値のさらなる向上を目指す。

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

and factory、デジタルカタパルトから電子書籍ストア「ソク読み」事業を譲受け

andfactory株式会社(7035)は、デジタルカタパルト株式会社(東京都文京区)の「ソク読み」事業の譲受を決定し、事業譲渡契約を締結することとした。andfactoryは、スマホゲーム攻略の掲示板アプリや、漫画アプリ展開している。デジタルカタパルトは、インターネット及びモバイル等デジタルデバイス向けコンテンツ制作・編集及び販売、通信を利用したデジタルコンテンツの企画・販売・配信等を行っている

and factory、ゲーム・マンガの翻訳・ローカライズ事業を行うサウスワークスを子会社化へ

andfactory株式会社(7035)は、株式会社サウスワークス(東京都渋谷区)の株式を取得し、連結子会社化することに関する基本合意書を締結した。議決権所有割合の80%を2024年9月1日に取得し、将来的に100%をandfactoryが取得する予定。andfactoryは、スマホゲーム攻略の掲示板アプリや、漫画アプリ展開している。サウスワークスは、ゲームおよびマンガの翻訳によるローカライズ事業

and factory、セプテーニ・HDと資本業務提携締結

andfactory株式会社(7035)は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(4293)との間で資本業務提携契約締結、およびセプテーニHDに対する第三者割当による新株式の発行を行うことを決定した。第三者割当増資によりandfactoryは、セプテーニHDに対し、普通株式1,408,450株(本第三者割当増資後の持株比率12.51%)を割り当てる。【業務提携の内容】・マンガアプリ分野での広告領域

and factory、宿泊施設向けIoTソリューションサービス「innto」及び「tabii」を事業譲渡へ

andfactory株式会社(7035)は、宿泊施設向けIoTソリューションサービス「innto」および「tabii」を事業譲渡することを決定した。andfactoryは、SmartphoneAPP事業およびIoT事業を展開している。足許の財務健全性維持ならびに収益性確保、中長期的な事業成長に向け、強みを持つ事業や新規事業の創出に経営資源を集中させることが必要と判断し、innto事業およびtabi

and factory、賃貸不動産領域向けサービスアプリ「totono」事業を譲渡へ

andfactory株式会社(7035)は、賃貸不動産領域向けサービス「totono」を事業譲渡することを決定した。【譲渡事業内容】・賃貸不動産管理会社および入居者向けのコミュニケーションアプリ「totono」事業andfactoryは、SmartphoneAPP事業、IoT事業を展開している。足許の財務健全性維持ならびに収益性確保、中長期的な事業成長に向け、強みを持つ事業や新規事業の創出に経営資

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・資本業務提携」に関連するコラム

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

M&A全般
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

「株式譲渡・資本業務提携」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2019年10月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード