会社売却先シミュレーション

エムスリー(2413)、カリフォルニアの治験実施3施設を買収

更新日:

エムスリー(2413)は、米国法人M3 USA Corporationを通じ、Pharmacology Research Institute(米国・カリフォルニア州、PRI社) の全事業を取得した。

エムスリーは、医療従事者専門サイト「m3.com」を運営している。医師会員への医学関連情報を配信や製薬業界へのマーケティング支援サービスや治験支援サービスを行っている。2018年2月より米国における治験事業へ参入した。

PRI社は、カリフォルニア州で3つの治験実施施設を運営している。新薬開発が活発なニューロサイエンス分野での評価が高く、近隣5万人以上の患者へアクセスできる。

本件M&Aにより、エムスリーは、米国での治験実施施設ネットワークの構築を推進する。

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

インターネット関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、インターネット関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

エムスリー、福利厚生サービスのイーウェルを買収

エムスリー株式会社(2413)は、東急不動産株式会社(東京都渋谷区)が保有する株式会社イーウェル(東京都千代田区)の株式を取得し、連結子会社化することを決定した。エムスリーは、医療従事者専門サイト「m3.com」を運営、製薬会社向けマーケティング支援サービスや治験支援サービス、クリニックを対象とした医療現場DX化支援サービス等を提供している。イーウェルは、福利厚生サービス事業、健康支援サービス事業

エムスリー、オーストラリアの医療従事者向けウェブサイト運営会社を買収

エムスリー株式会社(2413)は、LimbicDigitalMediaPtyLimited(オーストラリア・シドニー、以下:Limbic)を子会社化した。エムスリーは、インターネットを利用した医療関連サービスの提供を行っている。Limbicは、オーストラリア・英国において、約1.2万人の医師を含む約2.3万人の医療従事者会員を有するニュースプラットフォームの運営、教育コンテンツ提供を行っている。目

エムスリー、エランへのTOB成立、連結子会社化へ

エムスリー株式会社(2413)による、株式会社エラン(6099)の公開買付け(TOB)が2024年10月21日をもって終了した。応募株券等の総数(45,172,994株)が買付予定数の上限(33,329,453株)を超えたため、その超える部分の全部又は一部の買付け等は行わないものとし、株券等の買付け等に係る受渡しその他の決済を行う。エランは、2024年10月21日(公開買付期間の末日)で、エムスリ

エムスリー、エランに1株1040円でTOBを実施

エムスリー株式会社(2413)は、株式会社エラン(6099)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。エランは、TOBに対して賛同を表明している。エランの上場は維持する予定である。エムスリーは、インターネットを利用した医療関連サービスの提供を行っている。エランは、介護医療関連事業を行っている。本公開買付けの目的エランをエムスリーの連結子会社とすることを目的とする。エムスリーは本

エムスリーグループのコスモテック、フランス医療機器企業Sensome SASと資本業務提携

エムスリー株式会社(2413)は、エムスリーグループのコスモテック株式会社(東京都文京区)を通じ、SensomeSAS(フランス・パリ、以下「Sensome」)と資本業務提携の契約を締結した。エムスリーは、医療従事者専門サイト「m3.com」を運営し、製薬会社向けマーケティング支援サービスや治験支援サービス等を提供している。コスモテックは、心臓血管外科・血管内治療・創傷領域で事業を展開し、国内外の

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・事業譲渡」に関連するコラム

事業売却とは?メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

インドネシア アンボン島出張記

海外M&A
インドネシア アンボン島出張記

皆さん、こんにちは。インドネシア駐在員事務所の河田です。先日、とあるインドネシア企業の現地視察にて、インドネシア東部マルク州の州都であるアンボンに出張してきました。約17,000以上の島で構成されているインドネシアですが、アンボン島もその1つであり、アンボンは、そのアンボン島の主要都市です。なかなか馴染みが無いという人も多いと思いますので、今回はアンボン島と、今回視察してきたインドネシア企業につい

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

M&A全般
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

広報室だより
大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

2024年9月、日本M&Aセンターグループの一員として新たな一歩を踏み出した「株式会社AtoGCapital」。新たなファンドコンセプトを持つ会社ですが、どのようなコンセプトなのか、その取り組みや設立への想いをAtoGCapital代表取締役の大槻昌彦さんに聞きました。※会社設立は2023年12月、ファンドの1号ファンド設立は9月20日、出資実行完了は2024年10月23日AtoGCapital代

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2018年9月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード