会社売却先シミュレーション

JT(2914)、インドネシアでクレテックたばこ事業展開2社の全株式取得

更新日:

日本たばこ産業(2914)は、インドネシアのPT. Karyadibya Mahardhika(KDM社)及びPT. Surya Mustika Nusantara(SMNグループ)の発行済全株式を取得することに合意し、契約を締結した。両社の全発行済株式の対価は677 百万米ドル。

KDM社は、インドネシアにおいてクレテックたばこ事業を展開している。SMNグループは、同社製品の流通・販売を担っている。

インドネシアは、世界第2位のたばこ市場であり、クレテックたばこがその大部分を占める。

JTグループは、同国において主に紙巻たばこ事業を展開している。

本件M&Aにより、JTグループは、インドネシアのクレテックたばこ市場におけるプレゼンスの拡大を図る。

●今後のスケジュール
株式譲渡実行日 平成29年12月期第4四半期

その他の製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

塩野義製薬がJT傘下の鳥居薬品へTOB、JTは医薬事業から撤退へ

塩野義製薬株式会社(4507)は、日本たばこ産業株式会社(2914、JT)傘下の鳥居薬品株式会社(4551)の普通株式を、公開買付け(TOB)により取得することを決定した。鳥居薬品は、TOBに対して賛同を表明している。TOB完了後、鳥居薬品は上場廃止となる見通し。JTは保有する約55%の鳥居薬品株を、TOB成立後に塩野義製薬へ売却する。JTの医薬事業や米医薬子会社も塩野義製薬に譲渡し、本業のたばこ

JTグループによる米たばこ大手Vector GroupへのTOBが成立

日本たばこ産業株式会社(2914、以下「JT」)は、JTグループによる、VectorGroupLtd.(米国フロリダ州、以下「VGR社」)の公開買付け(TOB)が米国東部時間2024年10月4日深夜をもって終了、成立したことを発表した。VGR社は、米国東部時間2024年10月7日付でJTの完全子会社となり、上場廃止となった。買収総額は、約3,780億円。

JTグループ、米たばこ大手Vector Groupを約3,780億円で買収

日本たばこ産業株式会社(2914、以下「JT」)は、JTグループが、米国第4位のたばこ会社であるVectorGroupLtd.(米国フロリダ州、以下「VGR社」)との間で、JTグループがVGR社を買収することについて合意し、これに係る契約を締結したことを発表した。JTグループは本契約に基づき、JTグループが本買収用に設立するVaporMergerSubInc.を通じて、VGR社の全ての発行済株式を

JT(日本たばこ産業)が子会社間で吸収合併を実施

日本たばこ産業株式会社(2914、以下JT)は、連結子会社であるJTINTERNATIONALHOLDINGB.V.(オランダ、以下JTIH)を存続会社、JTINTERNATIONALGROUPHOLDINGB.V.(オランダ、以下JTIGH)を消滅会社とする吸収合併を行った。JTは、たばこ製品の製造販売および医薬品の研究開発などを手掛けている。JTIHは、JTのたばこ事業における金融機能を担って

JT(2914)、フィリピンのたばこ会社Mighty Corporationよりたばこ事業を取得

日本たばこ産業(2914)(JT)グループは、MightyCorporation(フィリピン、MC社)のたばこ事業に関する資産(流通販売網、製造設備、在庫、知的財産権等を含む)を取得することについて合意し、取得のための契約を締結した。取得価額は約1,048億円。MC社は、フィリピンにおいてたばこ事業を展開している。世界第10位のフィリピンたばこ市場において第2位の市場シェア(23%)を有している。

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・株式譲渡」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

インドネシア アンボン島出張記

海外M&A
インドネシア アンボン島出張記

皆さん、こんにちは。インドネシア駐在員事務所の河田です。先日、とあるインドネシア企業の現地視察にて、インドネシア東部マルク州の州都であるアンボンに出張してきました。約17,000以上の島で構成されているインドネシアですが、アンボン島もその1つであり、アンボンは、そのアンボン島の主要都市です。なかなか馴染みが無いという人も多いと思いますので、今回はアンボン島と、今回視察してきたインドネシア企業につい

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

「クロスボーダーM&A・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2017年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード