2024年11月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

荒瀬 貴文

日本M&Aセンター 営業本部 業界再編チャネル 業界再編1部

業界別M&A
更新日:

⽬次

[非表示]

物流業界の2024年11月の公表M&A件数は10件

11月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件でした。
前年同月の20件と比較して10件の減少となります。

ただ、年間累計でみると23年1月~11月の物流業界におけるM&A件数が91件だったのに対し、24年1~11月の実績は111件と20件増加しています。

切り離し、内製化進む物流業界再編

大手・中小を問わずに、物流事業の切り離し、物流事業の内製化、新たな事業ポートフォリオ獲得、ファンドによる投資など、あらゆる背景からM&Aが実行されている。まさに業界再編の真っただ中という印象を受けます。

ヤマトホールディングスが総合物流業務を手掛けるナカノ商会の株式を取得しました。
ナカノ商会は、補完・庫内作業・輸送サービスのほか、顧客仕様に再構築した物流施設のサブリースなど顧客ニーズに合わせた複数の機能を一貫して提供しています。
小売事業者、食品などのメーカー・サプライヤー、EC(電子商取引)事業者を中心とする法人顧客を抱えています。

ヤマトHDはナカノ商会を傘下に加えることで、CL(コンストラクトロジスティクス)事業とEXP(エクスプレス)事業の拡大を目指す。

宅配サービスに強みを持つヤマトHDだが、M&Aを買う擁して法人ビジネス領域を拡大し、3PL
(サードパーティー・ロジスティクス)の強化を図ることが目的です。

近年、EC化や小口・多頻度化の進展に伴い、ロジスティクスの複雑化が進んでいます。
様々な規制の強化にも対応していかなければなりません。
このような目まぐるしい事業環境の変化により、物流事業者(荷主企業を含む)は経営の難度が増しており、効率的な事業運営を求めるようになっています。

その結果、物流のアウトソーシング(外部委託)ニーズが高まると予想しています。

物流業界の最新動向やM&A事例が良くわかる物流業界M&Aセミナー開催中

実際に2009年から2023年の15年間で3PL市場の規模は3倍以上に拡大し、2022年度には4兆円に到達。今後も更なる拡大が見込まれています。

ヤマトHDとナカノ商会

ナカノ商会のような企業が戦略的にヤマトHDの参加に入る事例は1社単独での経営が多くの企業にとって必ずしも最適な選択肢ではないことを示唆しています。
このようなM&Aは競争力を高め、リソースを最適化する有効な手段と成り得る。

大手企業を中心とした業界再編は中小企業にとって、ネガティブな影響が出てくると予想する。下請け業務の統廃合で既存の業務を整理し、重複する取引先や業務を削減する事例、大手企業の統合で外注を減らし、輸送を内製化させるケースなどが想定されます。

市場の動きを観察し、多くの企業に最良の選択を取っていただきたいと考えています。

日本M&Aセンターでは、事業売却をはじめ、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

荒瀬 貴文

荒瀬あらせ  貴文たかふみ

日本M&Aセンター 営業本部 業界再編チャネル 業界再編1部

運行管理者資格保有(関東貨物第46628号) 1994年生まれ、島根県出身。新卒で第一生命保険に入社、リテールセールに従事した後営業マネジメントに携わり、日本M&Aセンターに入社。物流業界専門チームにて主に物流企業のM&A支援に携わる。

この記事に関連するタグ

「業界再編・物流業界」に関連するコラム

2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

業界別M&A
2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

2024年は1月1日に能登半島地震が発生し、翌日には羽田空港で旅客機と航空機が衝突する事故が発生するなど、衝撃的な出来事で幕を開け、多くの方が不安を抱きながら新年をスタートしたのではないでしょうか。スポーツではパリオリンピック・パラリンピックが開催され、ドジャースの大谷選手が前人未到の「50:50達成」を成し遂げるなど、日本中が熱狂に包まれました。一方で、政治・経済においては内閣総理大臣やアメリカ

2024年12月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年12月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年12月の公表M&A件数は10件2024年12月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件で、前年同月の6件と比較して4件の増加となった。2024年は物流業界において多くの注目すべきM&Aが実行され、業界再編が大きく進展した年となった。@cv_button上場企業が買い手となる買収・資本参加3割年間累計でみると2023年の物流業界におけるM&A件数が97件であったのに対し

2025年4月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2025年4月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2025年4月の公表M&A件数は13件2025年4月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は13件で、前年同月の11件と比較して2件の増加となった。4月のM&Aを振り返ると、「海外展開を加速する上場企業」「同県内で統合を進める地場の中堅・中小企業」の2パターンが特徴に挙げられる。海外展開への対応を求められる物流企業25年に入り上場企業のM&Aは14件を数えるが、このうちの7件は国内企

2025年2月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2025年2月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2025年2月の公表M&A件数は8件2025年2月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は8件で、前年同月の10件と比較して2件の減少となった。件数は減ったものの、物流業界の再編を象徴する大手企業同士のM&Aが発表された。日本郵便がトナミ買収富山県に本社を置き、特別積合せ事業を中核とするトナミホールディングスは、日本郵便、創業家代表、現経営陣の共同出資会社であるJWT(商号は、JPト

2024年問題とは?物流業界への影響と対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
2024年問題とは?物流業界への影響と対策をわかりやすく解説

2024年4月、物流業界は大きな転換期を迎えました。トラックドライバーの労働時間が厳しく制限される中、業界全体が人手不足やコスト増加といった深刻な課題に直面しています。これにより、効率的な運営やサービスの質が問われる今、企業はどのように解決策を見出し、持続可能な成長を実現するのかが焦点となります。本記事では物流における2024年問題の概要、対策をご紹介します。この記事のポイント2024年問題は、ド

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

「業界再編・物流業界」に関連する学ぶコンテンツ

「業界再編・物流業界」に関連するM&Aニュース

トナミ運輸、イディアトランスポートサービスの宇都宮事業所事業を買収

トナミホールディングス株式会社(9070)は、トナミホールディングスグループの中核事業会社であるトナミ運輸株式会社(富山県高岡市)が、株式会社イディアトランスポートサービス(栃木県宇都宮市)の宇都宮事業所の事業を譲受する事業譲渡契約を締結し、併せてイディアトランスポートサービスの親会社である株式会社イディアコーポレーション(神奈川県横浜市)より、該当不動産を取得することを発表した。トナミ運輸は、貨

センコーグループHD、インドの物流会社PDS社を買収

センコーグループホールディングス株式会社(9069、以下:センコーグループ)は、PDSInternationalPvt.Ltd.(インド、以下:PDS社)の51%の株式を取得し、4月16日付けでグループ化した。センコーグループは、大手物流会社。物流、商事、農業、ビジネスサポート、ライフサポートなどのサービスを提供している。PDS社は、通関業、国内輸送事業、航空・海上フォワーディング事業、海外代理店

メディアスホールディングス、物流部門を分社化

メディアスホールディングス株式会社(3154、以下:メディアスHD)は、会社分割(吸収分割)により同社の物流部門を、メディアスグループ物流準備株式会社(東京都千代田区)に承継することを決定した。メディアスHDを分割会社とし、メディアスグループ物流準備社を承継会社とする簡易吸収分割方式。メディアスHDは、医療機器販売事業を行っている。メディアスグループ物流準備社は、貨物自動車運送事業を行っている。目

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース