2024年12月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

志賀 俊太

日本M&Aセンター 営業本部 業界再編チャネル 業界再編1部

業界別M&A
更新日:

⽬次

[非表示]

物流業界の2024年12月の公表M&A件数は10件

2024年12月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件で、前年同月の6件と比較して4件の増加となった。
2024年は物流業界において多くの注目すべきM&Aが実行され、業界再編が大きく進展した年となった。

上場企業が買い手となる買収・資本参加3割

年間累計でみると2023年の物流業界におけるM&A件数が97件であったのに対し、2024年の実績は121件と2割以上の増加となった。

特に上場企業が買い手となる買収・資本参加が43件と3割超を占める結果となり、東京証券取引所による「PBR(株価純資産倍率)1倍割れ改善要請」を背景として資本コストや株価を意識した経営戦略を示した。

物流業界の最新動向やM&A事例が良くわかる物流業界M&Aセミナー開催中

2024年物流業界は譲渡企業が大型化

もう一つ大きな特徴は買収対象となった譲渡企業の大型化が挙げられる。
MBO(経営陣による買収)とTOB(株式公開買付け)を含めると、5社の上場企業が株式の売却や上場廃止を発表した。

代表的な事例としては、ロジスティードによるアルプス物流の買収が挙げられるだろう。22年に米投資ファンドのKKRがロジスティードを買収した後、ロジスティードはアセット・ライト戦略を打ち出した。

物流センターの売却によりキャッシュをつくり、そのキャッシュをアルプス物流の買収資金に充てるという、歴史ある物流企業とファンドのタッグならではの戦略で、再上場に向けた企業価値の向上を図っている。

同様の狙いで、海外の投資ファンドが国内の大手物流企業を対象としたM&A戦略を打ち出してくることも考えられるため、大手物流企業といえども企業価値を向上させることが急務と言える。

中堅・中小の物流企業も、団塊の世代が全員後期高齢者となる「2025年問題」に直面する中で、依然として社会課題となっている後継者不在、より厳格化されるコンプライアンス(法令順守)など、多くの課題を解決するために能動的に情報を集めて業界の動向をウォッチしつつ、自社のポジショニングを検討していくことが重要だ。

日本M&Aセンターでは、事業売却をはじめ、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

志賀 俊太

志賀しが  俊太しゅんた

日本M&Aセンター 営業本部 業界再編チャネル 業界再編1部

1988年生まれ、東京都出身。明治大学政治経済学部卒業後、新卒で大手損害保険会社へ入社。大型トラックディーラーを担当し運送会社、バス会社向けの損害保険営業に従事した後、日本M&Aセンターに入社。現在は物流業界専門のM&Aコンサルタントとして年間300社を超える物流企業のM&A支援を行う。運行管理者資格保有(関東貨物第45840号)。

この記事に関連するタグ

「物流業界・業界再編」に関連するコラム

2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

業界別M&A
2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

2024年は1月1日に能登半島地震が発生し、翌日には羽田空港で旅客機と航空機が衝突する事故が発生するなど、衝撃的な出来事で幕を開け、多くの方が不安を抱きながら新年をスタートしたのではないでしょうか。スポーツではパリオリンピック・パラリンピックが開催され、ドジャースの大谷選手が前人未到の「50:50達成」を成し遂げるなど、日本中が熱狂に包まれました。一方で、政治・経済においては内閣総理大臣やアメリカ

2024年11月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年11月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年11月の公表M&A件数は10件11月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件でした。前年同月の20件と比較して10件の減少となります。ただ、年間累計でみると23年1月~11月の物流業界におけるM&A件数が91件だったのに対し、24年1~11月の実績は111件と20件増加しています。@cv_button切り離し、内製化進む物流業界再編大手・中小を問わずに、物流事業の切り

2025年4月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2025年4月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2025年4月の公表M&A件数は13件2025年4月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は13件で、前年同月の11件と比較して2件の増加となった。4月のM&Aを振り返ると、「海外展開を加速する上場企業」「同県内で統合を進める地場の中堅・中小企業」の2パターンが特徴に挙げられる。海外展開への対応を求められる物流企業25年に入り上場企業のM&Aは14件を数えるが、このうちの7件は国内企

2025年2月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2025年2月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2025年2月の公表M&A件数は8件2025年2月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は8件で、前年同月の10件と比較して2件の減少となった。件数は減ったものの、物流業界の再編を象徴する大手企業同士のM&Aが発表された。日本郵便がトナミ買収富山県に本社を置き、特別積合せ事業を中核とするトナミホールディングスは、日本郵便、創業家代表、現経営陣の共同出資会社であるJWT(商号は、JPト

2024年問題とは?物流業界への影響と対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
2024年問題とは?物流業界への影響と対策をわかりやすく解説

2024年4月、物流業界は大きな転換期を迎えました。トラックドライバーの労働時間が厳しく制限される中、業界全体が人手不足やコスト増加といった深刻な課題に直面しています。これにより、効率的な運営やサービスの質が問われる今、企業はどのように解決策を見出し、持続可能な成長を実現するのかが焦点となります。本記事では物流における2024年問題の概要、対策をご紹介します。この記事のポイント2024年問題は、ド

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

「物流業界・業界再編」に関連する学ぶコンテンツ

「物流業界・業界再編」に関連するM&Aニュース

トナミ運輸、イディアトランスポートサービスの宇都宮事業所事業を買収

トナミホールディングス株式会社(9070)は、トナミホールディングスグループの中核事業会社であるトナミ運輸株式会社(富山県高岡市)が、株式会社イディアトランスポートサービス(栃木県宇都宮市)の宇都宮事業所の事業を譲受する事業譲渡契約を締結し、併せてイディアトランスポートサービスの親会社である株式会社イディアコーポレーション(神奈川県横浜市)より、該当不動産を取得することを発表した。トナミ運輸は、貨

センコーグループHD、インドの物流会社PDS社を買収

センコーグループホールディングス株式会社(9069、以下:センコーグループ)は、PDSInternationalPvt.Ltd.(インド、以下:PDS社)の51%の株式を取得し、4月16日付けでグループ化した。センコーグループは、大手物流会社。物流、商事、農業、ビジネスサポート、ライフサポートなどのサービスを提供している。PDS社は、通関業、国内輸送事業、航空・海上フォワーディング事業、海外代理店

メディアスホールディングス、物流部門を分社化

メディアスホールディングス株式会社(3154、以下:メディアスHD)は、会社分割(吸収分割)により同社の物流部門を、メディアスグループ物流準備株式会社(東京都千代田区)に承継することを決定した。メディアスHDを分割会社とし、メディアスグループ物流準備社を承継会社とする簡易吸収分割方式。メディアスHDは、医療機器販売事業を行っている。メディアスグループ物流準備社は、貨物自動車運送事業を行っている。目

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース