2024年7月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

荒瀬 貴文

日本M&Aセンター業種特化1部

業界別M&A
更新日:

⽬次

[非表示]

物流業界の2024年7月の公表M&A件数は17件

7月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は17件でした。
前年同月の8件から9件の増加となります。

2023年1~7月のM&A件数は48件であったのに対し、24年の1月~7月のM&A件数は74件と急激に増加しており、先月に続き大手、中小を問わず運送事業を対象としたM&Aがハイペースで進んでいます。

まさに「2024年問題」を背景に買収が加速しているのが明らかです。

2024年問題で物流・運送業の買収が加速

実際に、半年余りで昨年のM&A件数に並ぶ勢いになっています。
今年の物流業界のM&Aは同業とのM&Aだけでなく異業種への進出、物流事業の内製化、物流子会社の切り離し、海外進出など多くの特徴的なM&Aが行われています。

業界全体が課題の解決策や更なる成長戦略を模索していることがうかがえます。

SBSホールディングスは、日本精工(NSK)との間で、NSKが保有するNSKロジスティクス(東京都品川区)株式の66.1%を譲受することに合意し、7月1日に株式譲渡契約を締結した。
これは21年に実施した古河物流以来の物流子会社の買収でした。

今年に入り、このような上場企業の大規模な同業への買収が続いています。

一方、異業種のM&Aでは運送事業の磐栄ホールディングス(福島県いわき市)が美容室運営のモリビューティコーポレーション(同)を6月24日付で買収した。

いわき市で美容室4店舗を展開しており、磐栄HDはエステなどの総合的な美容業へ参入を目指す。

物流業界の最新動向やM&A事例が良くわかる物流業界M&Aセミナー開催中

会社規模・業種問わず買収意欲高まる

このような物流の領域を超えた買収もトレンドであり、大手のみならず物流企業各社では公表された件数以上に買収意欲が高まっていると感じています。

このような背景から先を見据えて、戦略的譲渡のご相談をいただくことが増えています。
現在は多くの譲渡検討企業にとって、選択肢と相手先を選ぶチャンスが多くなっているとも感じています。
まさに「業界再編」へ向けた動きは止まらない状況が進行しているのではないでしょうか。

日本M&Aセンターでは、事業売却をはじめ、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

荒瀬 貴文

荒瀬あらせ  貴文たかふみ

日本M&Aセンター業種特化1部

運行管理者資格保有(関東貨物第46628号) 1994年生まれ、島根県出身。新卒で第一生命保険に入社、リテールセールに従事した後営業マネジメントに携わり、日本M&Aセンターに入社。物流業界専門チームにて主に物流企業のM&A支援に携わる。

この記事に関連するタグ

「物流業界」に関連するコラム

2024年問題とは?物流業界への影響と対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
2024年問題とは?物流業界への影響と対策をわかりやすく解説

2024年4月、物流業界は大きな転換期を迎えました。トラックドライバーの労働時間が厳しく制限される中、業界全体が人手不足やコスト増加といった深刻な課題に直面しています。これにより、効率的な運営やサービスの質が問われる今、企業はどのように解決策を見出し、持続可能な成長を実現するのかが焦点となります。本記事では物流における2024年問題の概要、対策をご紹介します。この記事のポイント2024年問題は、ド

2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

業界別M&A
2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

2024年は1月1日に能登半島地震が発生し、翌日には羽田空港で旅客機と航空機が衝突する事故が発生するなど、衝撃的な出来事で幕を開け、多くの方が不安を抱きながら新年をスタートしたのではないでしょうか。スポーツではパリオリンピック・パラリンピックが開催され、ドジャースの大谷選手が前人未到の「50:50達成」を成し遂げるなど、日本中が熱狂に包まれました。一方で、政治・経済においては内閣総理大臣やアメリカ

2024年12月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年12月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年12月の公表M&A件数は10件2024年12月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件で、前年同月の6件と比較して4件の増加となった。2024年は物流業界において多くの注目すべきM&Aが実行され、業界再編が大きく進展した年となった。@cv_button上場企業が買い手となる買収・資本参加3割年間累計でみると2023年の物流業界におけるM&A件数が97件であったのに対し

2024年11月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年11月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年11月の公表M&A件数は10件11月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件でした。前年同月の20件と比較して10件の減少となります。ただ、年間累計でみると23年1月~11月の物流業界におけるM&A件数が91件だったのに対し、24年1~11月の実績は111件と20件増加しています。@cv_button切り離し、内製化進む物流業界再編大手・中小を問わずに、物流事業の切り

2024年10月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年10月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年10月の公表M&A件数は11件10月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は11件でした。前年同月の8件と比較して3件の増加となります。@cv_button物流・トラック運送業界のM&A「大再編時代」へ突入年間の累計で見ても、2023年1~10月の物流業界におけるM&A件数が71件であったのに対して24年1~10月は101件と4割以上の増加となっています。大手・中小を問わず

2024年9月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年9月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年9月の公表M&A件数は8件9月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は8件でした。前年同月の7件と比較して1件の増加となります。@cv_button過去20年最多ペースで進む物流M&A2023年1~9月のM&A件数は62件でしたが、2024年1~9月のM&A件数で90件を記録しており、ハイペースで実行されています。9月の特徴的な事例は物流大手トランコムのMBO(経営陣が参加

「物流業界」に関連するM&Aニュース

日本郵船、海運・船舶管理のグループ3社を統合

日本郵船株式会社(9101)は、日本郵船グループの旭海運株式会社(東京都港区)、八馬汽船株式会社(兵庫県神戸市)、三菱鉱石輸送株式会社(東京都千代田区、以下:統合予定3社)の事業統合を目的とした合併の方針を決定した。統合予定3社は、海運業、船舶等の賃貸及び船舶管理業等を行っている。目的統合予定3社は、日本郵船のグループ会社として、各事業領域において各社の強みを活かしたビジネスを展開してきた。今回の

日本郵便、物流大手のトナミHDへのTOBが成立

日本郵便株式会社(6178)による傘下のJWT株式会社(東京都千代田区)を通じた、トナミホールディングス株式会社(9070、以下:トナミHD)の公開買付け(TOB)が、2025年4月10日をもって終了した。応募株券等の総数(7,916,930株)が買付予定数の下限(6,036,500株)以上となったため成立している。本公開買付けの結果、2025年4月10日(本公開買付けの決済の開始日)付で、トナミ

北海道トナミ運輸、ハクセン貨物運送を買収

北海道トナミ運輸株式会社(北海道札幌市)は、ハクセン貨物運送株式会社(北海道函館市)の発行株式を100%取得したことを発表した。北海道トナミ運輸は、貨物自動車運送事業、貨物利用運送事業、第二種貨物利用運送事業、産業廃棄物収集運搬業、倉庫業等を行っている。ハクセン貨物運送は、一般貨物運送事業を行っており、貨物自動車運送事業では道南地区における新聞輸送や給食配送、その他全国各地から家畜運送を行っている

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース