中小企業庁、「事業承継ガイドライン」対応の「事業承継マニュアル」を公表

事業承継
更新日:

⽬次

[非表示]

2017年4月10日、事業承継ガイドラインに対応する「経営者のための事業承継マニュアル」が中小企業庁より公表されました。

中小企業庁「経営者のための事業承継マニュアル」

経営者のための事業承継マニュアル

「事業承継ガイドライン」が中小企業庁により10年ぶりに改訂

ビジュアルで非常にわかりやすくなっています。ぜひご覧ください。 日本M&Aセンターは、経済産業省・中小企業庁や公的機関の中小企業政策に関して積極的に協力しています。

  • 事業承継ガイドライン改訂小委員会 委員
  • 事業承継を中心とする事業活性化に関する検討会 委員
  • 中小企業政策審議会企業力強化部会 委員
  • 東京都中小企業振興公社 事業承継・再生推進委員会 委員
  • 東京商工会議所 議員
  • 非上場株式の評価の在り方に関する委員会専門委員会 委員
  • 中小企業白書作成への協力
  • 中小企業支援関連法案への助言

事業承継ガイドライン策定にあたっては、日本M&Aセンター上席執行役員の飯野が検討委員を務めました。

中小企業庁「事業承継ガイドラインを策定しました」

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「中小企業庁・事業承継」に関連するコラム

中小企業庁が中小M&A推進計画を初策定

M&A全般
中小企業庁が中小M&A推進計画を初策定

経営者の高齢化と新型コロナウイルス感染症の感染拡大による経済的な影響を受ける中小企業の貴重な経営資源を守ろうと、中小企業庁は4月28日に「中小M&A推進計画」を初めて策定しました。組織強化のために改組した行政機関の「事業承継・引継ぎ支援センター」と、民間のM&A支援機関(専門仲介業者等)の官民が連携して、中小企業における事業承継の支援強化を打ち出しました。今後、5年の期間に官民が取り組む計画をまと

「事業承継ガイドライン」が中小企業庁により10年ぶりに改訂

事業承継
「事業承継ガイドライン」が中小企業庁により10年ぶりに改訂

事業承継協議会より2006年に発表された「事業承継ガイドライン」が10年ぶりに見直され、今月初旬に発表されました。事業承継に向けた早期・計画的な準備着?を促すなど、深刻化する後継者問題に対する政府の取り組みや方針が記載されています。中小企業庁「事業承継ガイドライン」を策定しました中小企業庁「事業承継ガイドライン」についてこの事業承継ガイドライン策定にあたって日本M&Aセンター上席執行役員の飯野が検

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。この記事のポイント個人保証は、企業が融資

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

補助金と助成金の違いとは?特徴や申請方法、注意点について解説

経営・ビジネス
補助金と助成金の違いとは?特徴や申請方法、注意点について解説

近年、補助金や助成金などの公的支援制度を活用したM&Aが、スムーズな事業承継や成長戦略実現を後押しする手段として注目されています。本記事では、補助金と助成金の違いを詳しく解説し、それぞれの効果的な活用方法をご紹介します。この記事のポイント補助金は返済不要の資金で新規事業や設備投資を支援し、採択制で審査が必要である。助成金も返済不要だが、雇用環境改善を目的とし、要件を満たせば受給可能である。M&Aに

中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

M&A全般
中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

「中小企業庁・事業承継」に関連するM&Aニュース

ハリマビステム、子会社のエヌケー建物管理から会社分割によりビルメンテナンス事業を譲受け

株式会社ハリマビステム(9780)は、完全子会社であるエヌケー建物管理株式会社(東京都台東区)が営むビルメンテナンス事業を会社分割によって、ハリマビステムに承継させることを決定した。ハリマビステムを承継会社とし、エヌケー建物管理を分割会社とする吸収分割方式。ハリマビステムは、建築物総合サービス事業を行っている。エヌケー建物管理は、マンション・ビル管理業務、建物の補修工事等に関する業務、不動産業務を

ハリマビステム、マンション管理事業を子会社のエヌケー建物管理に承継へ

株式会社ハリマビステム(9780)は、ハリマビステムが営むマンション管理事業を、会社分割によって、エヌケー建物管理株式会社(東京都台東区)に承継させることを決定した。ハリマビステムを分割会社とし、エヌケー建物管理を承継会社とする吸収分割方式。ハリマビステムは、建築物総合サービス事業を行っている。エヌケー建物管理は、マンション・ビル管理業務、建物の補修工事等に関する業務、不動産業務を行っている。目的

ハリマビステム、子会社の協栄ビル管理からビルメンテナンス事業を買収

株式会社ハリマビステム(9780)は、完全子会社である協栄ビル管理株式会社(神奈川県横浜市)が、関東エリアにおいて営むビルメンテナンス事業を会社分割によって、ハリマビステムに承継させることを決定した。ハリマビステムを承継会社とし、協栄ビル管理を分割会社とする吸収分割方式。ハリマビステム及び協栄ビル管理はともに、建築物総合サービス事業を行っている。目的関東エリアのビルメンテナンス事業をハリマビステム