会社売却先シミュレーション

シダックスのMBOが成立

更新日:

志太ホールディングス株式会社(東京都千代田区、以下「公開買付者」)が2023年11月13日から実施していた シダックス株式会社(4837)の普通株式に対する公開買付け(TOB)が、2023年12月25日をもって終了した。本公開買付けに応募した株券数が買付予定数の下限以上となったため、本公開買付けは成立した。

・本公開買付けの結果
シダックスは公開買付者より、本公開買付けの結果について、株式35,481,483株の応募があり、応募された株式総数が買付予定数の下限(27,392,800株)以上となり、本公開買付けが成立したことから、その全てを取得することとなった旨の報告を受けた。

この結果、本公開買付けの決済が行われた場合には、2024年1月5日(本公開買付けの決済の開始日)付で、シダックスの総株主の議決権に対する公開買付者の所有する議決権の割合が50%超となるため、公開買付者は、新たに当社の親会社及び主要株主である筆頭株主に該当することとなる。

一方、シダックスの主要株主である筆頭株主及びその他の関係会社であったオイシックス・ラ・大地株式会社(3182)は、その所有する全てのシダックス株式15,582,759株について本公開買付けに応募し、その全てを公開買付者が取得することになったことから、オイシックスは2024年1月5日(本公開買付けの決済の開始日)をもって、シダックスの主要株主である筆頭株主及びその他の関係会社に該当しないこととなる。

・今後の予定
本公開買付けの決済の開始日 2024年1月5日

飲食(配達・テイクアウト・給食等)業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

シダックスがMBOを実施、オイシックス傘下へ

オイシックス・ラ・大地株式会社(3182)は、志太ホールディングス株式会社がマネジメント・バイアウト(MBO)の一環として実施するシダックス株式会社(4837)の株式に対する公開買付け(TOB)、およびシダックス株式を非公開化するための一連の取引に関し、以下3点を決定した。志太ホールディングス、志太勤一氏および志太勤氏との間で取引契約を締結すること志太勤一氏、志太勤氏をはじめとするシダックスの創業

オイシックス・ラ・大地、公開買付けによりシダックスの株式取得へ

オイシックス・ラ・大地株式会社(3182)は、シダックス株式会社(4837)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。投資ファンドのユニゾンが保有するシダックス株14,792,959株(所有割合:27.02%)取得を目指す。オイシックス・ラ・大地は、ウェブサイトやカタログによる一般消費者への有機野菜、特別栽培農産物、無添加加工食品等、安全性に配慮した食品・食材の販売を行っている

シダックス、連結子会社シダックス中伊豆ワイナリーヒルズの全株式を志太HDに譲渡へ

シダックス株式会社(4837)は、連結子会社であるシダックス中伊豆ワイナリーヒルズ株式会社(東京都調布市)の全株式を、志太ホールディングス株式会社(東京都千代田区)に譲渡することを決定した。中伊豆ワイナリーの事業に関連する固定資産も譲渡する。本件に伴い、中伊豆ワイナリーは連結子会社から除外される。シダックスは、フードサービスを中心に、売店、車両運行管理などの業務を一括受託するトータルアウトソーシン

シダックス、エステティック事業を行う連結子会社の全株式を新日本ライフデザインに譲渡へ

シダックス株式会社(4837)は、連結子会社であるシダックスビューティーケアマネジメント株式会社(東京都調布市、SBC)の全株式を新日本ライフデザイン株式会社(宮城県仙台市、新日本社)に譲渡することを決定した。なお本件に伴い、SBCは連結子会社から除外されることとなる。譲渡価額は、2百万円。シダックスは、子会社への経営指導および間接業務の受託(持株会社)、子会社を通じて以下の事業を展開、エスロジッ

シダックス(4837)、調剤薬局最大手グループアインホールディングス(9627)へ事業譲渡

シダックス株式会社(4837)は、株式会社アインホールディングス(9627)との間で営業開発等に関する業務提携を行うこと及び連結子会社であるシダックスアイ株式会社(東京都調布市、SI社)の全株式をアインHDに譲渡することを決定した。シダックスは、フードサービス事業、車両運行管理事業及び社会サービス事業を自社グループの基幹事業として選択と集中を行うことで、事業ポートフォリオを再構築している。SI社は

この記事に関連するタグ

「MBO・TOB」に関連するコラム

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

M&A全般
MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

経営状態が振るわない企業に、外部の専門家を送り込み経営の立て直しを行う方法をMBIと言います。本記事ではMBIのスキームやメリット・デメリットを紹介するとともに、似た名称であるMBOやTOB、LBOとの違いについても説明します。MBIとは?MBI(ManagementBuyIn)とは、投資家・ファンド・金融機関等が企業を買収し、経営権を握った後に経営の専門家を送り込み、企業の立て直しや、企業価値向

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

M&A全般
バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

企業が経営再建、事業継続を検討する手段のひとつにバイアウト(BuyOut)があります。本記事では、バイアウトの概要やそれぞれの手法の特徴、成功に導くためのポイントをご紹介します。バイアウトとは?バイアウト(BuyOut)とは、経営再建による事業継続や収益向上を目的に、経営者や従業員が自社の株式の過半数を取得し、経営権を握る買収手法を指します。一般的には、企業の経営陣や従業員が自身の資金や外部の投資

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

EBO(エンプロイーバイアウト)とは?従業員による買収のメリット・デメリット

M&A全般
EBO(エンプロイーバイアウト)とは?従業員による買収のメリット・デメリット

企業買収の1つとして注目を集めるEBO。本記事では、MBO、LBOなど他の手法との違いや、具体的な進め方、どのような状況がEBOに適しているのかについて解説していきます。日本M&Aセンターでは、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらEBOとはEBOとは「EmployeeBuyout(エンプロイーバイアウト)」

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年12月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

月別M&Aニュース

注目ニュースワード