M&Aニュース

不二硝子、MBOにて株式を非公開化へ

更新日:

不二硝子株式会社(5212)は、MBOの一環として行われる株式会社スカイ(東京都墨田区)による公開買付け(TOB)によって、株式を非公開化すると発表した。

買付け等の価格は、普通株式1株につき、1,700円。買付予定数は、956,314株。買付予定数の下限は、271,107株。

不二硝子は、医療用硝子容器の製造・販売を行っている。

スカイは、不二硝子株式の取得・保有を行う目的で設立された会社。

不二硝子は、株主に対して発生する可能性がある不利益を回避しつつ、中長期的なグループの企業価値向上には、MBOにより株式を非公開化し、施策に迅速かつ果敢に取り組める経営体制の構築が必要と判断。

グループの事業内容および事業環境を熟知する、不二硝子の代表取締役社長である小熊信一氏が発行済全株式を所有し、小熊氏が代表取締役を務めるスカイによって不二硝子株式を非公開化し、同氏が不二硝子の経営と支配の双方を担う予定。

・今後の予定
買付け等の期間 2023年11月15日~2023年12月27日まで(30営業日)
決済の開始日  2024年1月9日

窯業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この記事に関連するタグ

「MBO・TOB」に関連するコラム

MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

M&A全般
MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

経営状態が振るわない企業に、外部の専門家を送り込み経営の立て直しを行う方法をMBIと言います。本記事ではMBIのスキームやメリット・デメリットを紹介するとともに、似た名称であるMBOやTOB、LBOとの違いについても説明します。MBIとは?MBIとは、投資家・ファンド・金融機関等が企業を買収し、経営権を握った後に経営の専門家を送り込み、企業の立て直しや、企業価値向上を図る買収形態の一つです。企業価

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

MBO(マネジメント・バイアウト)とは?目的やメリットを解説

M&A全般
MBO(マネジメント・バイアウト)とは?目的やメリットを解説

2023年11月10日、ベネッセホールディングスがMBOにより上場廃止し、構造改革を行うというニュースが発表されました。近年このようにMBOを実行する企業が増えており、その背景には株式の非公開化による経営再建、企業価値の向上などが挙げられます。本記事では、MBOの概要やメリット、デメリットについてご紹介します。MBOとはMBO(ManagementBuyout)とは、企業の経営陣が自社株を買い取り

TOB(株式公開買い付け)とは?目的やメリット、事例を解説!

M&A全般
TOB(株式公開買い付け)とは?目的やメリット、事例を解説!

TOB(株式公開公開買い付け)は、他の企業の経営権を取得する買収方法の1つです。株主にとっては、高価格で株を売却するチャンスが生まれる一方、対象企業には様々なリスクが伴います。本記事ではTOBの概要や主な流れ、メリット、企業事例をご紹介します。TOB(株式公開買い付け)とは?TOBは、「TakeoverBid」の略で、日本語では「(株式の)公開買い付け」とも言います。これは、ある企業や個人が、企業

イグジットとは?イグジット(EXIT)の種類やメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
イグジットとは?イグジット(EXIT)の種類やメリット・注意点をわかりやすく解説

イグジット(Exit)はビジネスや投資における戦略の一つであり、主に投資家や起業家が事業を始める際に考えるべき重要な要素の一つです。本記事ではイグジットの概要や、方法別の特徴、メリットや注意点について解説します。イグジットとは「イグジット」は、企業の創業者やファンドなど投資家が投資した事業から離脱し、これまで投下した資本を回収する行為を指します。具体的には、M&Aで事業を売却する、株式を公開する(

ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

M&A全般
ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

上場企業の株主が経営陣と経営方針などを巡って対立した結果、会社の支配力を強める目的で株式を買い進める場合があります。これが、「敵対的買収」です。しかし、敵対的買収に対して経営陣も何もしないわけではありません。経営陣と敵対する株主の動きを防ぐため、敵対的買収に対する様々な防衛策を発動して対抗します。その買収防衛策のひとつがポイズンピルです。本記事では、ポイズンピルの概要、メリットやデメリット、実際に

「MBO・TOB」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード