M&Aニュース

三菱HCキャピタル、グループ会社間で合併へ

更新日:

三菱HCキャピタル株式会社(8593)は、グループ会社でMHCリユースサービス株式会社(東京都港区)とMHCエコビジネス株式会社(東京都江東区)にて、MHCリユースサービスを存続会社、MHCエコビジネスを消滅会社とする合併を行うことを決定した。

本合併後、「MHC環境ソリューションズ株式会社」(以下、新会社)に社名を変更する。

三菱HCキャピタルは、リース大手。各種物件のリースや割賦販売、ファイナンス業務等を行っている。

MHCリユースサービスおよびMHCエコビジネスは、中古機器の仕入・販売を行う。リース満了物件などのリユース、リサイクルのサービスを提供している。

本合併により三菱HCキャピタルは、新会社において、リース満了物件のリユースにとどまらず、リサイクルプロセスの高度化・効率化を通じ、循環型社会の実現に貢献する狙い。あわせて、旧両社の経営資源を集約することで、効率的な事業運営と機能提供の強化を図る。

・今後の予定
本合併の効力発生日  2024年4月1日

證券・投資・その他金融業界のM&A・事業承継の動向はこちら

三菱HCキャピタルに関連するM&Aニュース

りそなホールディングス、三菱HCキャピタル傘下の2社を子会社化へ

株式会社りそなホールディングス(8308)は、三菱HCキャピタル株式会社(8593)と、持分法適用関連会社であるディー・エフ・エル・リース株式会社および首都圏リース株式会社の株式追加取得に係る譲渡契約を締結し、2024年1月4日付(予定)で両社を連結子会社とすることを発表した。株式追加取得後、ディー・エフ・エル・リースおよび首都圏リースの両社は、合併に向けて具体的な検討・協議を行っていく予定。りそ

三菱HCキャピタル、クレジットエンジン・グループとの間で資本業務提携契約を締結

三菱HCキャピタル株式会社(8593)とクレジットエンジン・グループ株式会社(東京都港区)は、資本業務提携契約を締結した。三菱HCキャピタルは、リース大手。各種物件のリースや割賦販売、ファイナンス業務等を行っている。クレジットエンジン・グループは、オンライン融資システム「CELoan」、オンラインリーシングシステム「CELeasing」など、金融機関向けのオンライン融資プラットフォームの企画・開発

三菱HCキャピタル、再編により孫会社を子会社化へ

三菱HCキャピタル株式会社(8593)は、ASEAN地域における子会社MitsubishiHCCapitalAsiaPacificPte.Ltd.(シンガポール)より、同社の子会社(三菱HCキャピタルの孫会社)2社および孫会社(三菱HCキャピタルのひ孫会社)1社の株式を取得、子会社化することを決定した。三菱HCキャピタルは、リース大手。各種物件のリースや割賦販売、ファイナンス業務等を行っている。M

三菱HCキャピタル、グループ会社間で合併実施へ

三菱HCキャピタル株式会社(8593)は、グループ会社で三菱HCキャピタルプロパティ株式会社(東京都千代田区)と三菱HCキャピタルコミュニティ株式会社(東京都港区)にて、三菱HCキャピタルプロパティを存続会社、三菱HCキャピタルコミュニティを消滅会社とする合併を行うことを決定した。本合併の効力発生日は2023年10月1日を予定、三菱HCキャピタルエステートプラス株式会社(以下、新会社)に社名変更の

三菱HCキャピタル、センターポイント・ディベロップメントを完全子会社化へ

三菱HCキャピタル株式会社(8593)は、持分法適用会社である株式会社センターポイント・ディベロップメント(東京都千代田区、以下CPD)の全株式取得、完全子会社化を決定し、株式譲渡契約を締結した。三菱HCキャピタルは、リース大手。各種物件のリースや割賦販売、ファイナンス業務等を行っている。CPDは、物流不動産に関する投資助言ならびに資産運用サービスを行っている。本件M&Aにより三菱HCキャピタルは

この記事に関連するタグ

「合併」に関連するコラム

コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

M&A全般
コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

国内では、M&Aを通じてコングロマリット経営を行う動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)は、異なる産業やビジネス部門を所有・運営する企業の組織形態を指します。日本語で「複合企業体」とも訳されます。例えば、自動車製造、食品製造、不動産、エンターテインメント、金融など、異なる産業

合併とは?買収との違い、種類やメリット、企業事例を解説

M&A全般
合併とは?買収との違い、種類やメリット、企業事例を解説

M&A(MergersandAcquisitions)は企業の合併・買収のことであり、「Mergers」が今回ご紹介する合併を指します。本記事では合併の概要や買収との違い、メリット・デメリット、必要な手続きなどについてご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&A・企業経営のご相談はこちらか

25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

広報室だより
25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

「M&Aは人助け」を信条に2008年から2022年までの間、買い手企業として計25社を譲受した大阪市のハシダ技研工業株式会社。火力発電所に使用されるガスタービン部品は高い技術力から、ゼネラル・エレクトリック(GE)社や三菱重工業など名だたる企業を取引先に持ち、自動ドアの自社ブランドも好調な製造業のグループ企業です。後継者のいない製造業を譲り受けながら成長を果たしています。事業はグループ売上高200

ソフトバンク・グループも活用!日本市場に迫るSPAC解禁の動き

海外M&A
ソフトバンク・グループも活用!日本市場に迫るSPAC解禁の動き

国内外のM&Aの専門家であるDr.(ドクター)Mが、身近なM&A事例を用いて、独自の視点でポイントをわかりやすく解説する「Dr.MのM&Aワンポイント解説」。第2回となる今回はSPACをテーマに、ソフトバンク・グループの事例を交えてご紹介していきます。国内でも注目のSPAC、その光と影—ドクター、今回のテーマはズバリ何ですか。Dr.M:「SPAC」です。“SpecialPurposeAcquisi

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。買収とは「買収」とは、他の企業の株式取得を通じて、経営権を獲得することを指します。新たに自社で事業を立ち上げる場合に比べて、既にその事業分野で実績のある企業を取得するため、スピーディーに展開できる点が特徴です。買収にあたっての希望条件を登録す

「合併」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード