会社売却先シミュレーション

積水ハウス、積水ハウス建設グループの組織再編へ

更新日:

積水ハウス株式会社(1928)は、積水ハウス建設グループの中間持株会社体制への移行に伴う分割準備会社の設立を決定した。

積水ハウス建設グループを傘下に収める中間持株会社となる積水ハウス建設ホールディングス株式会社(積水ハウス100%出資、以下分割準備会社)を設立し、積水ハウス建設事業本部が管轄する事業を分割準備会社に承継する組織再編。

積水ハウスを分割会社とし、分割準備会社を承継会社とする吸収分割方式で、分割準備会社は、本吸収分割に際し普通株式1,800株を新たに発行し、そのすべてを積水ハウスに割当てる予定。

積水ハウスは、戸建住宅事業を中心に、街づくりや開発事業・国際事業など幅広い事業展開を行っている。

積水ハウスグループは、「施工力」の充実、拡大を重要視しており、「施工力」の中核企業である積水ハウス建設グループの持続的成長は不可欠と考えている。

そのため、積水ハウス建設グループを統括する中間持株会社を設置し、事業領域拡大も視野に見据 え、事業推進を行うこととした。

積水ハウス建設各社の地域密着性を踏まえながら、建設工事を実現し、機動的な人事制度改革等を実施するとともに、中間持株会社への権限委譲と責任の明確化により、成長戦略の実現とガバナンスの強化による「請負型ビジネス」の成長を図る。


引用元:「積水ハウス建設グループの組織再編の方針の決定(中間持株会社体制への移行に伴う準備会社の設立及び会社分割)に関するお知らせ」

・今後の予定
吸収分割契約締結日 2023年12月上旬
会社分割効力発生日 2024年2月1日

戸建住宅建設業界のM&A・事業承継の動向はこちら

戸建住宅建設業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、戸建住宅建設業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

積水ハウス、積水ハウスサポートプラスへアフターサービス事業を吸収分割により承継

積水ハウス株式会社(1928)は、2024年11月15日付「当社アフターサービス事業の分社化(会社分割)の方針決定に関するお知らせ」のとおり、アフターサービス事業の分社化(会社分割)に関して、2024年12月2日付で設立した積水ハウス100%出資子会社である積水ハウスサポートプラス株式会社(大阪市北区)との間で吸収分割を行うことを決定した。積水ハウスを分割会社とし、積水ハウスサポートプラスを承継会

積水ハウス、持分法適用関連会社の日本パワーファスニング全株式をマルエヌへ譲渡

積水ハウス株式会社(1928)は、2024年5月1日、持分法適用関連会社である日本パワーファスニング株式会社(5950、以下「JPF社」)について、積水ハウスが保有する株式の全てをマルエヌ株式会社(埼玉県朝霞市、以下「マルエヌ社」)に譲渡する旨を決定し、マルエヌ社との間に株式譲渡契約を締結した。これにより、JPF社は積水ハウスの持分法適用関連会社から除外される見込み。積水ハウスは、戸建住宅事業を出

積水ハウス、オーダーメイド木製家具メーカーのアイダを買収

積水ハウス株式会社(1928)は、オーダーメイド木製家具メーカー「株式会社アイダ」(東京都港区)の普通株式を2023年12月25日付で全株取得した。積水ハウスは、戸建住宅事業、賃貸住宅事業、建築・土木事業、リフォーム事業、不動産フィー事業、分譲住宅事業、マンション事業、都市再開発事業、国際事業などを行う。アイダは、無垢木材を使用した家具・小物類の企画、製造、販売、アフターメンテナンスを行う。積水ハ

積水ハウス、岐阜造園を持分法適用関連会社へ

積水ハウス株式会社(1928)は、株式会社岐阜造園(1438)の株式を取得する旨の契約を締結した。なお、株式取得後、岐阜造園は積水ハウスの持分法適用関連会社となる予定。積水ハウスは、戸建住宅事業を中心に、街づくりや開発事業・国際事業など幅広い事業展開を行っている。岐阜造園とは、2020年5月の業務提携および同年6月の資本提携以降、相互の知見・技術力を活かし、大規模分譲地、都市再開発、大規模プロジェ

この記事に関連するタグ

「会社分割・吸収分割・持株会社」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

持株会社とは?種類やメリット・デメリット、事業承継への活用を解説

経営・ビジネス
持株会社とは?種類やメリット・デメリット、事業承継への活用を解説

複数の会社が企業グループを形成する際、近年多くの企業が導入しているのが持株会社制度です。本記事では持株会社の特徴や種類、メリット・デメリットなどについて解説します。この記事のポイント持株会社を通じて事業承継を行うことで、経営権の移譲や税負担の軽減が可能となり、スムーズな経営継続が実現できる。持株会社は、純粋持株会社、事業持株会社、金融持株会社の3種類があり、効率的な経営やリスク管理を促進する役割を

分社化するメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化するメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・吸収分割)や事業譲渡などの方法があります。分社化は企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化す

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード