M&Aニュース

ツナググループ・ホールディングス、Helteとの間で資本業務提携へ

更新日:

株式会社ツナググループ・ホールディングス(6551)は、株式会社Helte(千葉県柏市)との資本業務提携を発表した。

ツナググループ・ホールディングスは、採用に関する事業を展開するツナググループの持株会社。

Helteは、オンラインコミュニケーションサービス「Sail」の運営業務、オウンドメディアの運営、海外人材と企業のマッチングを行っている。

ツナググループの外国人採用支援サービスと、Helteが持つ日本で働きたい外国人サポートに関するノウハウを掛け合わせ、シナジー創出を図る。

(1)業務提携の内容
・ツナググループ・ホールディングスの外国人採用・人事の総合支援サービス「グローバルワークフォース」への「世話カツ」導入
・両社のノウハウ・アセットを活かした提供価値向上
・両社の外国人向けマーケティングノウハウを共有することによる効率化
・両社での新サービス開発
・ツナググループ・ホールディングス従業員がHelteの顧問に就任し、経営・営業・サービスノウハウを提供

(2)新たに取得する株式数
Helte普通株式1,386株(発行済株式総数の1.43%)を取得

ツナググループ・ホールディングスに関連するM&Aニュース

日総工産、ツナググループの連結子会社ツナグHCサポートを合弁会社化へ

日総工産株式会社(6569)は、株式会社ツナググループ・ホールディングス(6551)の連結子会社である株式会社ツナグHCサポート(東京都千代田区)への第三者割当増資および合弁会社化について、契約を締結した。取得価額は、209百万円。議決権所有割合は、48.7%となる。株式会社ツナグHCサポートは、日総工産に対し、第三者割当増資の方法により普通株式の発行を行い、日総工産がそれを引き受ける。本件に伴い

ツナググループHD、労働者派遣事業等を行う連結子会社ツナグ・スタッフィングの全株式を譲渡へ

株式会社ツナググループ・ホールディングス(6551)は、連結子会社である株式会社ツナグ・スタッフィング(福島県郡山市)の全株式を譲渡することを決定した。ツナググループHDは、グループ経営戦略策定および経営管理ならびにそれらに付帯する業務を行っている。HRマネジメント事業、メディア&テクノロジー事業、スタッフィング事業を展開している。ツナグ・スタッフィングは、労働者派遣事業、有料職業紹介事業、請負業

ツナググループHD(6551)、WEB開発事業GEEKの全株式取得、子会社化へ

株式会社ツナググループ・ホールディングス(6551)は、株式会社GEEK(東京都千代田区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は、130百万円。ツナググループHDは、HRマネジメント事業、メディア&テクノロジー事業、スタッフィング事業を展開している。GEEKは、人材領域におけるWEB開発を多数行っており、「HRテック」におけるサービス開発に強みを持つエンジニア集団。本件M&Aによ

ツナグ・ソリューションズ(6551)、面接日程自動調整サービス提供会社Regulus Technologiesの全株式取得

ツナグ・ソリューションズ(6551)は、RegulusTechnologies株式会社(東京都渋谷区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。RegulusTechnologiesは、「オートークビズ」というChatbotを活用した面接日程の自動調整サービスを提供している。本件M&Aにより、ツナグ・ソリューションズグループは、RegulusTechnologiesのサービスと連結子会社の運営

ツナグ・ソリューションズ(6551)、託児付ワーキングスペース運営のママスクエアと資本業務提携

ツナグ・ソリューションズ(6551)は、株式会社ママスクエア(東京都港区)との間で、資本業務提携を行うことを決定した。ツナグ・ソリューションズは、ママスクエア株式50株(0.5%)を取得する。ツナグ・ソリューションズは、採用コンサルティングを行っている。ママスクエアは、ワーキングスペースにキッズスペースを併設したオフィスを運営し、育児対象者に就業環境を提供している。本提携により、ツナグ・ソリューシ

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・持株会社・業務提携」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携とはどのようなもので、業務提携やM&Aとは何が違うのかを明確にしつつ、メリットやデメリット、手続きの流れなどについて解説します。資本提携とは?資本提携とは、複数(通常は2社)の企業がそれぞれの技術やノウハ

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

アライアンスとは?M&Aとの違い、種類をわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスとは?M&Aとの違い、種類をわかりやすく解説

企業が手を取り合い、共同で価値を生み出すために結ばれるアライアンスは、変化を伴う市場環境でますます重要な役割を担います。本記事では、アライアンスの概要、M&Aとの違い、メリットやデメリット等をご紹介します。アライアンスとはアライアンスとは「同盟」「連携」などの意味に訳され、2つ以上の独立した組織が、特定の目的や利益を達成するために協力することを指します。ビジネスの場面では、資本提携や業務提携、技術

業務提携とは?その種類やメリット・デメリット、成功事例を紹介

M&A全般
業務提携とは?その種類やメリット・デメリット、成功事例を紹介

企業同士が友好的な関係を築き、互いに業務を補完し合う施策のひとつが業務提携です。本記事では、業務提携とは何なのかを整理したうえで、M&Aや資本提携などとの違い、業務提携の種類やメリット・デメリット、そして業務提携の流れと実例などについて解説します。業務提携とは?業務提携とは、複数の企業が経営資源を出し合い、1社だけでは解決できない問題を協力し合うことで事業成長、競争力強化を行う施策の一つです。具体

持株会社とは?種類やメリット・デメリット、設立方法について解説

経営・ビジネス
持株会社とは?種類やメリット・デメリット、設立方法について解説

持株会社とは?種類やメリット・デメリット、設立方法について解説複数の会社が企業グループを形成しようとする場合、お互いに株式を持ち合う資本提携や、親会社が子会社の株式を100%取得して完全子会社化していくなどさまざまな形があります。その中でも、上場・非上場を問わず、近年多くの企業が導入しているのが持株会社制度です。本記事では持株会社の特徴や種類、メリット・デメリットなどについて解説していきます。持株

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード