M&Aニュース

エアトリ、子会社エヌズ・エンタープライズと投資先のかんざしを経営統合へ

更新日:

株式会社エアトリ(6191)は、子会社の株式会社エヌズ・エンタープライズ(東京都港区)と、投資先の株式会社かんざし(東京都千代田区)の経営統合を発表した。

エアトリは、国内航空券・海外ホテルなど旅行商品のオンライン販売事業と、訪日外国人への旅行商材提供事業、投資事業(エアトリCVC)などを行っている。

エヌズ・エンタープライズは、観光テック事業と、業務の最適化や効率化に関するHRテック事業を行っている。

かんざしは、旅館・ホテルテック事業を行っている。

エアトリは、両社を経営統合し、事業拡大をすることで、グループ全体の企業価値向上を目指す。

なお、経営統合のスケジュールは7/1付を予定している。

旅行代理店業界のM&A・事業承継の動向はこちら

エアトリに関連するM&Aニュース

インテグラル、エアトリにスカイマーク株式を一部譲渡へ

インテグラル株式会社(東京都千代田区)は、投資先として保有するスカイマーク株式会社(9204)の株式の一部(発行済株式総数の3.25%)を株式会社エアトリ(6191)に譲渡する株式譲渡契約を締結した。インテグラルは、非上場および上場企業へエクイティ投資を行っている。スカイマークは、国内線の定期航空運送事業を行っている。エアトリは、国内航空券・海外ホテルなど旅行商品のオンライン販売事業と、訪日外国人

エアトリ、FUNDINNOと資本業務提携実施

株式会社エアトリ(6191)は、株式会社FUNDINNO(東京都品川区)と資本業務提携を実施した。エアトリは、国内航空券・海外ホテルなど旅行商品のオンライン販売事業と、訪日外国人への旅行商材提供事業、投資事業(エアトリCVC)などを行っている。FUNDINNOは、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO」の運営を行っている。この資本参加は、投資事業の一環での取り組みであり、FUN

エアトリ、AI事業支援のAVILENと資本業務提携を実施

株式会社エアトリ(6191)は、株式会社AVILEN(東京都中央区)の株式を取得し、戦略的パートナーシップを締結した。エアトリは、国内航空券・海外ホテルなど旅行商品のオンライン販売事業と、訪日外国人への旅行商材提供事業、投資事業(エアトリCVC)などを行っている。AVILENは、独自開発したAVILENAIを活用したAIソフトウェアの開発・実装、AIドリブンなビルドアップパッケージの提供を行う。エ

エアトリ、ビジュアライズとの間で資本業務提携実施

株式会社エアトリ(6191)は、株式会社ビジュアライズ(東京都渋谷区)と資本業務提携した。また、エアトリの関連会社株式会社ハイブリッドテクノロジーズ(4260)とビジュアライズとの間においても、開発について資本業務提携している。エアトリは、国内航空券・海外ホテルなど旅行商品のオンライン販売事業と、訪日外国人への旅行商材提供事業、投資事業(エアトリCVC)などを行っている。ビジュアライズは、メタバー

エアトリ、ストラテジー・アドバイザーズと資本業務提携

株式会社エアトリ(6191)は、株式会社ストラテジー・アドバイザーズ(東京都中央区)と資本業務提携した。エアトリは、国内航空券・海外ホテルなど旅行商品のオンライン販売事業と、訪日外国人への旅行商材提供事業、投資事業(エアトリCVC)などを行っている。ストラテジー・アドバイザーズは、ESG(環境・社会・コーポレートガバナンス)の総合コンサルティングをを行っている。本提携は、エアトリの投資事業の一環で

この記事に関連するタグ

「経営統合・子会社」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

子会社化するメリットとは?関連会社との違いや子会社の種類についても解説

M&A全般
子会社化するメリットとは?関連会社との違いや子会社の種類についても解説

子会社化は事業の成長・発展に向けた経営戦略として多くの企業で行われています。本記事では、子会社化するメリット・デメリット、子会社の種類について詳しく解説します。子会社化とは?子会社とは、経営の意思決定機関(株主総会)が特定の会社(親会社)に支配された状態にある会社を指します。株主総会では、決算承認・配当金額・役員報酬などさまざまな事項を決定します。こうした会社の経営に関する重要な事項を決定する権限

関連会社とは?子会社・関係会社・グループ会社との違いや、設立のメリットや注意点を解説

M&A全般
関連会社とは?子会社・関係会社・グループ会社との違いや、設立のメリットや注意点を解説

関連会社に似た言葉として、関係会社・子会社などがあります。それぞれの定義や違いについて正確に説明できる人は少ないのではないでしょうか。本記事では関連会社の定義や類似する言葉との相違点について解説します。関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権(※)の20%以上を所有し、経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社を指します。※議決権:株主総会での決議に参加して票を入れることができる権利関連

経営統合とは?合併との違いやメリット・注意点について徹底解説!

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリット・注意点について徹底解説!

企業の「経営統合」とM&Aの手法の1つである「合併」は、どのように違いがあるのでしょうか。本記事では経営統合の概要とメリット・デメリットに加えて、合併のほか資本提携・業務提携などとの違いも詳しく解説します。経営統合とは経営統合とは、複数の企業が親会社となる持株会社を新規に設立して、出資した会社は子会社として持株会社の傘下に入ることを指します。持株会社は子会社の株式を保有してグループ会社の管理を実施

沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

広報室だより
沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

日本M&Aセンターグループとして初のM&Aを行い、2020年10月に株式会社企業評価総合研究所の子会社となった株式会社スピアは、2021年11月に創業25周年を迎えました。スピア取締役の宮城と社長室室長の永井に、M&A後のPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション:M&A後の経営統合)について聞きました。日本M&Aセンターグループ初のM&Aで企業評価総合研究所の子会社にスピアでは74人(202

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード