会社売却先シミュレーション

freee、パーソルワークスデザインのクラウド経営管理BPO「ラクフィス」事業を譲受へ

更新日:

freee株式会社(東京都品川区)は、パーソルワークスデザイン株式会社(東京都豊島区)のクラウド経営管理BPO※「ラクフィス」の事業を譲受することを決定した。
※BPO=Business Process Outsourcingの略。アウトソーシングサービスを指す。

freeeは、統合型クラウドERPを中核として、スモールビジネスを主なターゲットとしたサービスの開発・提供を行っている。

パーソルワークスデザインは、一般事務から情報処理、システム設計、ソフトウェア開発、コールセンター、ヘルプデスク、保健指導、採用代行などのBPOサービスを提供している。

スモールビジネスに強みを持つfreeeは、テクノロジーとの掛け合わせによるクラウド型BPO提供が、スモールビジネスのバックオフィス業務の効率化とミッションの実現に向けて有効であると判断し、本件に至った。

・今後の予定
事業譲渡日 2022年10月1日

自社パッケージソフト開発業界のM&A・事業承継の動向はこちら

自社パッケージソフト開発業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、自社パッケージソフト開発業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

フリー、子会社のアポロを吸収合併

フリー株式会社(4478)は、完全子会社であるアポロ株式会社(東京都品川区)を、合併することを決定した。フリーを存続会社とする吸収合併方式で、消滅会社であるアポロは解散する。フリーは、統合型クラウドERPサービスの開発及び提供を行っている。アポロは、AIにより予約サイトを自動生成し、24時間365日ネット予約受付を可能とする個人・小規模事業者向けネット予約サービス「tol(トル)(現、freee予

フリー、クラウド連結会計ソフト提供のYUIを買収

フリー株式会社(4478)は、株式会社YUI(東京都千代田区)の全株式を取得して完全子会社化すること、及び同社を吸収合併することを決定した。フリーは、統合型クラウドERPサービスの開発及び提供を行う。YUIは、クラウド連結会計ソフト「結/YUI」の開発・保守・運用・販売を行う。株式取得の理由及び合併の目的フリーは本M&Aを通じて、子会社を持つスモールビジネス向けにクラウド連結会計サービスを提供し、

フリー、子会社のフリーファイナンスラボを吸収合併

フリー株式会社(4478)は、2024年5月21日、フリーの完全子会社であるフリーファイナンスラボ株式会社(東京都品川区)について、2024年7月1日を効力発生日(予定)として吸収合併することを決議した。本合併は、フリーを存続会社とする吸収合併方式で、消滅会社であるフリーファイナンスラボは解散する。フリーは、統合型クラウドERPサービスの開発及び提供を行う。フリーファイナンスラボは、金融サービスの

フリー、子会社で電子契約サービス運営のフリーサインを吸収合併

フリー株式会社(4478)は、2024年5月15日開催の取締役会において、フリーの完全子会社となる予定であるフリーサイン株式会社(東京都品川区)について、2024年7月1日を効力発生日(予定)として吸収合併することを決議した。フリーを存続会社とする吸収合併方式で、消滅会社であるフリーサインは解散する。フリーは、統合型クラウドERPサービスの開発及び提供を行う。フリーサインは、電子契約サービス「fr

フリー、電子契約サービス「freeeサイン」運営のフリーサインを買収

フリー株式会社(4478)は、2024年4月19日開催の取締役会において、フリーを株式交換完全親会社、フリーサイン株式会社(東京都品川区)を株式交換完全子会社とする株式対価の株式交換を行う予定であることを決議した。なお、本株式交換は、フリーについては、会社法第796条第2項の規定に基づく簡易株式交換の手続により、フリー株主総会による承認を受けずに行うことを予定している。フリーは、統合型クラウドER

この記事に関連するタグ

「事業譲渡」に関連するコラム

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

M&A全般
会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

会社売却後に退職する場合、退職金はもともとの規定が引き継がれるのでしょうか。支払われる金額や方法、時期などに変化が生じるのでしょうか。本記事では、会社売却にともない退職者が出た場合の従業員や役員の退職金、注意すべきポイントについて解説します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで、経験豊富なM&Aのプロが丁寧にサポートいたします。会社の売却をご検

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで、経験豊富なM&Aのプロが丁寧にサポートい

PEファンドを活用した事業承継とは?事例を交えて解説

M&A全般
PEファンドを活用した事業承継とは?事例を交えて解説

日本M&AセンターではPEファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。日本M&Aセンターではファンドと提携した専門チームが高度なコンサルティングサービスを提供しております。詳細ページより、専門チ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード