メタバースでIT業界とM&Aを解説!日本M&Aセンター初の試み

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

注目を集めるメタバースを活用して最新情報をお届けしました。日本M&Aセンター 業種特化事業部 IT業界専門グループはIT業界にフォーカスした書籍『The Story [IT業界編]業界を勝ち抜くために知っておきたい秘密業界動向・業界再編・M&A』の出版を記念した真夏のITメタバースセミナー「M&Aを活用したIT企業の勝ちパターン」を8月23日から3日間の日程で開催しました。

メタバースとは人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」や「マインクラフト」などに代表されるインターネット上の仮想空間のことです。今回は参加者が選んだアバターを操って、実際に展示場会場を味わえるセミナーとなりました。

初日は事業承継に成功したオーナー3人によるセミナーを開催。事業承継の背景や譲渡後の企業の近況についてお話いただきました。2日目の24日は、国内有力ベンチャーキャピタルから3人が登壇し、スタートアップのトレンドや選ぶべき戦略を紹介しました。最終日の25日は譲受け経験のある3社の担当者を招き、M&Aの戦略やPMI(Post Merger Integration、M&A後の統合プロセス)のコツを解説しました。

メタバース上のセミナー会場

買収企業向け、事業承継向け、スタートアップ向けと目的別にブースを出展

ブースへ移動すると各種説明の閲覧や問い合わせが可能

事業承継と企業成長の二兎を追う、M&Aを決断した背景とは

23日はM&Aによる事業承継を果たした3社の創業者が登壇。株式会社コンピューターシステムハウスの薮内利明様と、株式会社マイクロギアの中島将樹様、株式会社ワクトの星山雄史様をお招きし、M&Aの背景やその後の企業の成長などを伺いました。

「後継者不在を解消するため」、「会社を拡大させるため」などそれぞれ体験談から会社を譲渡した背景をご紹介。共に成長を目指せる相手とM&Aをした点が共通点として浮かび上がりました。大手企業のグループ傘下となったことで新規開発に結び付いた事例や、組織強化のための環境整備が進んだ実体験などをお話いただきました。

成長するスタートアップ VC(ベンチャーキャピタル)はどう見ているか

24日は国内有力VC3社によるパネルディスカッションを実施。DIMENSION株式会社 取締役 鈴木修様、株式会社マネーフォワード 取締役執行役員CFO 金坂直哉様、イーストベンチャーズ株式会社 夏目英男様をゲストに迎え、国内スタートアップのトレンドや経営環境の変化、資金調達の可能性について解説いただきました。

スタートアップがイグジットとして目指すIPOは進展しているものの、海外から国内スタートアップへの資金流入が増加傾向にあることから、上場せずとも資金を調達しやすい環境になりつつあるとの分析も紹介しました。

PMIをスムーズに進めるコツ「譲渡企業に気を遣わせず良い所を伸ばしたい」

最終日は株式会社シャノン 代表取締役社長 中村健一郎様、ジャフコグループ株式会社 事業投資部長 兼 マネージング・ディレクター 南黒沢晃様、オリックス株式会社 事業投資本部 事業投資グループシニアマネージングディレクター 谷村栄治様を迎えて、M&Aにおける譲受企業の選定ポイントやM&A後のPMIで意識する点、中長期的な戦略などをディスカッションしました。

左から中村様、南黒沢様、谷村様

複雑で細分化したサービスが増えたIT業界。クライアントはどの企業に何を頼むべきか判断が難しくなり、複合的なサービスを提供できるIT企業が選ばれるようになりました。
M&Aを実行した理由は、IT業界の需要の変化にあわせ既存の企業をグループ化し、サービスを充実させるためとの意見が上がりました。
自社単独の企画開発は莫大な時間とコストがかかり、資金等を回収できることも難しいとされています。M&Aを活用することで開発技術などを効率的に獲得できる点が決め手になったといいます。

M&Aは投資行為そのもので、グループ化した企業の優れた点を成長させるため、PMIについては「劇的に会社を変えることはしない」との考え方も示されました。登壇者は譲渡企業の従業員との面談を通じて、将来的なビジョンを共有し、丁寧にコミュニケーションを取っていく姿勢が重要と語りました。

3日間のセミナーは、譲渡企業、スタートアップ、譲受け企業のそれぞれの体験談やトレンドを解説する内容となり、ウェブメディアでも紹介されました。メタバースを取り入れた新しいセミナー手法は、技術革新が進むIT業界の可能性を知るイベントとなりました。

この記事に関連するタグ

「M&A」に関連するコラム

COC(チェンジオブコントロール)条項とは?記載例やメリット・デメリットを解説

M&A実務
COC(チェンジオブコントロール)条項とは?記載例やメリット・デメリットを解説

COC(チェンジオブコントロール)条項とは?COC(チェンジオブコントロール)条項は、M&Aなどで経営権変更・異動が発生した場合に、契約内容に制限を設けたり、もう一方の当事者によって契約解除を可能にする条項を指します。資本拘束条項と呼ばれることもあります。COC条項は、M&Aの場面で特に買い手側企業が把握しておきたい重要な契約です。例えば、A社とB社がCOC条項を記載した商品の販売契約を締結したも

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

「M&A」に関連する学ぶコンテンツ

「M&A」に関連するM&Aニュース

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型

日本エコシステム、テッククリエイトの全株式取得へ

日本エコシステム株式会社(9249)は、株式会社テッククリエイト(石川県金沢市)の全株式を取得し、グループ化することに関し、株主との間で株式譲渡契約を締結することを決定した。日本エコシステムは、環境、公共サービス、交通インフラに関する事業を行う。テッククリエイトは、北陸三県の鉄道線路・施設の保守点検、石川県内の工場・商業施設・公共施設などの給排水衛生設備、空調設備工事等を行う。テッククリエイトのグ

ニッスイのグループ会社、ニュージーランドの漁業会社IFL社を買収へ

株式会社ニッスイ(1332)のグループ企業であるSealordGroupLtd.(ニュージーランドネルソン市、以下シーロード社)は、インディペンデント・フィッシャリーズ(ニュージーランドクライストチャーチ市、以下IFL社)との間で、同社の買収契約を締結した。今後、同国の通商委員会および海外投資局の許可・承認を得ることなどを条件として、買収が成立する見通し。シーロード社は、ニッスイのグループ企業で、

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース