コラム

黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[表示]

黒字倒産
企業が倒産に陥る背景は様々ですが、利益を上げているにも関わらず、経営に行き詰まる「黒字倒産」が昨今増えています。本記事ではその理由や対策についてご紹介していきます。

黒字倒産とは?

黒字倒産とは、企業が利益を上げている状況(黒字)でありながら、資金繰りの問題などで経営が続けられずに倒産することを指します。

一般的に企業が倒産するとき、それは経常赤字(収入< 支出)を抱えているケースが多く見られますが、黒字倒産はこのパターンとは異なります。

混同しやすい言葉に「黒字廃業」がありますが、これは黒字であるにもかかわらず、後継者不在などを理由に、経営者が自主的に事業を継続せず終了することを指します。

黒字倒産になる理由


では、なぜ黒字でありながら倒産するのか、その理由は主に以下の二つです。

資金繰りの問題

企業は売上があってもすぐに現金が手元に入るわけではありません。売掛金(商品やサービスを提供した後で、後日支払うことが約束された金額)が多い場合、現金が不足してしまうことがあります。これは特に成長期の企業や、大型プロジェクトを抱える企業に多く見られます。

また、短期間に多額の返済が求められるような状況でも、資金繰りに問題が生じます。

負債の増加

企業が多額の負債を抱えていて、その返済に追われる場合、利益が出ていても経営が立ち行かなくなることがあります。特に、利息負担が重く、それが利益を上回ってしまうような場合には黒字でありながら倒産に追い込まれることがあります。

このように黒字倒産は経常収益がプラスであるにもかかわらず、資金繰りの問題や負債の増加などにより現金の流れが逼迫し、その結果として倒産に至る現象を指します。

黒字倒産が発生する仕組み

それではどのような場合に、黒字倒産が起きるのか、架空の家具製造会社の例を挙げて見ていきます。


家具製造会社A社は、注文を受けてから製品を作り始める受注生産型のビジネスモデルを採用しています。製品の品質は高く、利益率も良いため黒字経営を続けています。

あるとき、大型の新規受注を獲得しました。これは一見、良いニュースですが、新規受注の製品を製造するためには大量の原材料を購入し、それに伴う労働コストも発生します。また、製品が完成し納品されるまでの間、A社は収入を得ることができません。

さらに、納品後も即時に全額が支払われるわけではなく、納品後2ヶ月後に40%、さらに2ヶ月後に残り60%が支払われるという契約でした。

この新規受注により、A社は大量の原材料と労働コストを前払いで支払わざるを得なくなりました。しかし、A社の現金及は、それまでの受注にひもづく製品の製造によって大部分を消費しており、すでに限界に達していました。


このような状況下で新規の大型受注を抱え、多大な支出が必要になったA社は資金繰りに窮し、結果的には倒産を余儀なくされました。このような現象が「黒字倒産」と呼ばれます。

事例の場合、売上の発生と入金のタイムラグが原因となりますが、このほか在庫過多によるキャッシュフローの悪化、売掛金の未回収なども黒字倒産の原因になりえます。このように企業経営においては、単に利益を出すだけでなく、適切な資金繰りとキャッシュフロー管理が重要になります。

黒字倒産を回避するために


最後に、黒字倒産を未然に回避するための主な対策をご紹介します。

①キャッシュフロー管理

企業の経営において、単に利益を出すだけではなく、資金繰りやキャッシュフロー(資金の流れ)の管理が重要です。
具体的には、現金収入と現金支出のバランスをしっかりと把握し、現金収入が現金支出を上回る状態を維持する必要があります。これには、将来の収入予測と支出予測も含まれます。

そのため、資金繰り表を作成して管理を行うことが重要です。1~2カ月先の現金の流れを把握しておくことで、あらかじめ対策を講じることができます。
事業活動による経常収入や経常支出、前月繰越金額や次月繰越金額など、キャッシュフローを可視化し、資金繰りの流れを管理しましょう。

また、キャッシュフロー計算書も企業の現金収支の流れを表す重要な財務報告書の1つです。キャッシュフロー計算書は資金繰り表のように細かい取引の内容を記録するものではありませんが、営業活動、投資活動、財務活動の3部に分けて資金の流れの大枠を把握することができます。

キャッシュフロー計算書を構成する3つ 概要
営業活動によるキャッシュフロー(Operating Cash Flow)

これは、企業の主要なビジネス活動から生じる現金流を反映します。たとえば、商品の販売から得た収益や、商品を製造するための原材料や労働力の支払いなどが含まれます。企業の本業である営業活動が現金をどれだけ生み出しているかを見ることができます。
投資活動によるキャッシュフロー(Investing Cash Flow) 資産の売却や購入、投資活動による現金流を反映します。たとえば、機械や設備の購入、不動産の売却などが含まれます。これは企業が将来の成長のためにどれだけ投資を行っているかを見ることができます。
財務活動によるキャッシュフロー(Financing Cash Flow) 株式の発行や買い戻し、借入金の返済や新規借り入れなど、資金調達活動による現金流を反映します。これにより、企業がどのように資金を調達し、使っているかを見ることができます。

例えば営業活動によるキャッシュフローがプラスであり、その範囲内で設備投資や借入金の返済ができる状態であれば順調な経営であると判断することができます。

一方、営業活動によるキャッシュフローがマイナスで、投資活動や財務活動によるキャッシュフローがプラスであれば、資産の売却や借入れにより経営が支えられている状態です。この場合損益がプラスでも、資金繰りの悪化が予想されるため、黒字倒産のアラートが発生していると認識する必要があります。

②取引条件の見直し

黒字倒産は取引先の入金の遅れや売掛金の未回収などによって発生します。つまり、売上が発生しても、その入金が大幅に遅れることで、現金不足に陥る可能性があります。支払いの延長の交渉や入金の前倒しなど、取引条件の見直しを行い、入金サイクルを短縮する努力が必要です。

具体的には、顧客に対して早期の支払いを促す割引などを提供する、あるいは延長支払い条件の顧客に対しては、早期の支払いを求める対応などが挙げられます。

③在庫管理の最適化

損益計算書(P/L)では在庫は経費として計上されません。在庫を抱えすぎると資金繰りに影響を与えるため、適切な在庫管理が必要です。過剰在庫を減らし、適時適量の仕入れを行うことで、キャッシュフローを改善することができます。

④信用管理

売掛金を増やすことは、現金不足に陥る可能性があります。そのため顧客の信用管理を行い、売掛金を適切に管理することが重要です。
支払い能力に不安のある顧客に対しては、クレジット販売を控えるなどの対策が必要です。

⑤資金調達力の強化

資金不足に陥る前に、資金を常に調達できる体制を整えておくことも重要です。具体的には、取引先金融機関との関係強化や、複数の調達先を確保が挙げられます。また、短期資金、長期資金の視点で資金調達の計画を中長期的に立てておくことも重要です。

⑥M&Aの活用

M&Aによる譲渡によって黒字倒産の危機を回避する事例は少なくありません。譲渡益や譲渡先の経営資源と財務力により資金繰りを解消し、さらに後継者不在の場合は事業承継の問題も合わせて解決することができます。

これらの対策は、全てが黒字倒産を防ぐためだけはなく、経営全般の改善策とも言えます。経営者自身が常に企業の現金流の状況を把握し、早めに対策を講じることが大切です。また、専門家によるアドバイスや、必要に応じて資金調達を行うことも重要な選択肢の一つです。

終わりに

以上、黒字倒産についてご紹介してまいりました。黒字倒産を回避するには、経営を行う上での基本であるキャッシュフローの管理や在庫管理など、堅実な経営体制の構築が求められます。また、企業の長期的な発展を視野に入れるならば、M&Aも有効な一手になりえます。

日本M&Aセンターでは企業の経営戦略のご相談からサポートを行っています。詳しくは専任のコンサルタントまでお問合せください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「解説・資金調達」に関連するコラム

リストラクチャリングとは?概要、企業事例を解説

経営・ビジネス
リストラクチャリングとは?概要、企業事例を解説

リストラクチャリングは組織が変化に適応し、持続的な成長を実現するための手段の一つです。本記事では、リストラクチャリングの概要、具体的な方法、メリットや注意すべき点、企業事例についてご紹介します。リストラクチャリングとはリストラクチャリング(restructuring)とは、経営の効率化や生産性向上を目指して、企業の改革や事業構造の再構築に取り組むことを指します。具体的には、不採算事業の撤退や縮小を

内部統制とは?ガバナンス、コンプライアンスとの違い、目的を解説

経営・ビジネス
内部統制とは?ガバナンス、コンプライアンスとの違い、目的を解説

内部統制の強化は企業の信頼性向上やリスク管理の向上につながり、投資家やステークホルダーにとっても重要な要素となっています。本記事では、内部統制の4つの目的やそれを支える6つの基本要素など概要についてご紹介します。内部統制とは内部統制とは、企業が業務活動を健全かつ効率的に行うための仕組みを整備・運用することを指します。一般的に、企業規模が大きくなるほど組織内に様々な問題が生じやすくなり、業務の効率化

合同会社とは?設立するメリット、株式会社との違いを解説

経営・ビジネス
合同会社とは?設立するメリット、株式会社との違いを解説

現在、日本における会社形態は「株式会社」「合名会社」「合資会社」「合同会社」の4種類です。本記事では合同会社について、その特徴やメリット・デメリットについてわかりやすくご紹介します。合同会社とは合同会社とは、出資者が会社の経営者として経営を行う会社形態であり、会社法上では、合資会社や合名会社と同様に「持分会社」に分類されます。アメリカのLLC(LimitedLiabilityCompany)をモデ

商工会議所とは?商工会との違い、加入メリットを解説

事業承継
商工会議所とは?商工会との違い、加入メリットを解説

商工会議所は、商工業の改善・発展を目的として、地域に根差した公共性の高いサービスを日本各地で展開しています。本記事では、商工会議所の役割や主な事業内容、入会するメリットや事業承継に関する取り組み、注意点などについて解説します。商工会議所とは商工会議所とは、商工業者である会員によって構成されている地域総合経済団体です。商工会議所法に基づいて運営されている特別認可法人であり、その数は全国515か所、総

事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

M&A全般
事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

事業計画書は、自社のビジネスプランを内外に説明する際に重要な資料です。また、事業計画書を作成することで、自社の強みや課題の抽出にも役立ちます。ただし、事業知計画書には規定のフォーマットがない為、ポイントを押さえて作成することが大切です。本記事では、事業計画書の概要やメリット、作成方法についてご紹介します。事業計画書とは事業計画書とは、自社の事業の状況や、今後の具体的なアクションプランを示す計画書を

民事再生とは?破産との違い、手続きの流れを解説

経営・ビジネス
民事再生とは?破産との違い、手続きの流れを解説

会社の経済的な危機に対応する手続きには、民事再生、破産、会社更生、私的整理など多くの選択肢があります。本記事では、民事再生の概要、破産や清算との違い、メリットとデメリットなどをわかりやすく解説します。民事再生とは民事再生とは、経済的な困難に直面している債務者が、破産を回避し、事業の継続、経営再建を目指す法的手続きを指します。倒産の手続きの中で「再建型」の手続きであり、個人や法人が対象となります。具

「解説・資金調達」に関連するM&Aニュース

三井農林、三井物産を引受先とする第三者割当増資を実施

三井農林株式会社(東京都港区)は、2023年11月17日付で親会社である三井物産株式会社(8031)を引受先とした第三者割当増資によって150億円の資本増強を実施した。三井農林は、日東紅茶ブランドをはじめ、紅茶・緑茶・自動販売機用飲料等の製造販売を行う。三井物産の連結子会社。三井物産は、三井グループの大手総合商社。三井農林は長年に亘り国内に製造拠点を構えて「ものづくり」事業に取り組み、技術と知見を

シーディーアイ、三菱商事と介護 AI/DX 分野での資本業務提携を締結

株式会社シーディーアイ(東京都中央区、以下CDI)は、三菱商事株式会社(8058)との資本提携に合意するとともに、同社を引受先とする第三者割当増資による資金調達を実施した。CDIは、人工知能(AI)による介護DX支援事業を行う。三菱グループの大手総合商社である三菱商事は、近年ヘルスケア分野におけるDX化推進に注力している。併せて三菱商事は、CDIの筆頭株主である官民ファンドの株式会社INCJ(旧産

オリエントコーポレーション、事業再生ファンドに出資へ

株式会社オリエントコーポレーション(8585、以下オリコ)は、地域経済の活性化を目的とした事業再生ファンドへの出資を決定した。オリコは、カード・融資や決済・保証などの事業を行っている信用販売会社。今回の出資は、地域経済の課題となっている企業の過剰債務問題に対し、みずほ銀行との連携からスモールスタートし、その後は地域金融機関とも連携を行い、地域の金融円滑化と経済活性化につながる取り組みを行うもの。ま

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース